ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「冬期坐禅会」の仲間たちコミュの『数息観のすすめ』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
☆はじめに☆

・・「坐禅」は、「調身・調息・調心」といって、まずは自分の姿勢を正し、呼吸を整えて静かに勘定することによって、波立つ心を静かに沈め、その本体を把握し、更には自由に使いこなすことができるようになる・・、と言われ、その具体的な方法として、坐禅を組んで「数息観」という観法を修します。

今回は、その坐禅の基本である「数息観」を、名著『数息観のすすめ』の抜粋から確認してみましょう・・◎

☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆

・・数息観というのは、坐禅を組んで、静かに自分の息を勘定する修養の方法で あります。これは印度において古くから行われた観法で、安楽の法門なりともい われています。それが仏教と共に中国に伝わり、さらに日本に伝わって来たものでいわば三国伝来の心身の修養鍛錬の法であります。
私に言わせれば,多くの学生諸君は机の前に坐って本を開いてはいるものの 本当の意味における勉強はしていないのです。遊び半分といっては語弊があるか も知れませんが、三昧の力を養っていないから、雑念や妄念の合間合問に,本に 書いてある事柄を考えているようなものです。それでは能率のあがる筈がありま せん。

 聖人も【心ここにあらざれぱ見れども見えず、聞けども聞こえず】と言って います。ただ机に噛りついているぱかりが勉強ではありません。ところが三昧の 力を養っておくと、心を一境に住し散乱させないのですから、つまり心ここに在 るわけですから読めぱほんとうに読むことになり、考えれぱほんとうに考えるこ とになります。これで成績が向上しなけれぱ、しない方がどうかしていると言い たい位です。

数息観の仕方について

 まず息を数えはじめる前の心構えですが、小さな蒲団の上に1メートル余り の形骸がチョコナンと坐っているのだと思わないで、天地乾坤をつっくるめて一 枚の蒲団としてこれを尻の下に敷き、その上に字宙の主人公がドッカと坐るのだ という気慨があってほしいものです。そしておもむろに数息にとりかかるのです が、まず合掌してから自然の呼吸を心の中で数え始めるのです。引く息と出る息 とをもって一つと数え、次の引く息と出る息とをもって二つと数えます。人によ って、いろいろの数え方があるようですが、私共は次のように規定しております 。経験上それが一番効果的のようですが、すでに習慣づけられている人は、あえ てこの規定に従わねぱならないということもありますまい。ただ修練の程度に応 じて、100まで数える場合と、10まで数える場合と、数えない場合とに区別 して前期・中朔・後期と区別しております。

 まず前期から説明致しましょう。最初の入息をヒーと、そして最初の出息を そのまま受けてイーと数えます。つまり一呼吸でヒーイーてす。次の呼吸がフー ウーであり、その次がミーイーであります。かくて11番目はジューと吸いイー チと吐き、20はニイーと吸いジューと吐き、21はニジューと吸いイーチと吐 きます。100はヒヤァーと吸いクーと吐き、そのまま再びヒ一ィーと1にかえ るのです。

 これだけのことなら、数のかぞえられる者なら誰でもわけなくできる筈で すが、ここに二つの条件があります。この条件を無視したのでは、ただ息を数え るということだけであって、数息観になりません。ところが、この条件にかなう ということは甚だむずかしいことで、大いに練磨修熟を要する次第です。されぱ こそ前・中・後期と分かれる所以であります。 さてその条件と申しますのは
  a.勘定を問違えないこと
  b.雑念を交えないこと
  c.以上二条件に反したら1に戻すこと
の三つです。
 これは何でもない条件のようですが、さていよいよ実施してみると、容易でな いことに気づきます。aの勘定を間違えないとは、数をとぱしたり後戻りをした りしないことです。bの雑念を交えぬとは、数をかぞえること以外のことを考え ぬことです。勿論、無感覚になっているのではないのですから、外界からの刺戟 を受けて、見えもし聞えもしましょう。いわゆる見れども見えず聞けども聞えず というのは、単に見えぬ聞こえぬということではなしに,見たら見たまま聞いた ら聞いたままにして、自己の考えを乱されないことです。

 三味の力を養うには、とくに例の三条件を厳格に守ることにします。また時 には100から逆に99・98と数えてみるのも一法です。こんなふうにして滞 りなく数息観が実施できる自信がついたら、自分免許で中期に進むのもよいでし ょう。

 中期は1から10まで勘定して、再び1に反るやり方です。この方が楽な ように考えられますが、実はそうではないのす。というのは、中期では例の三条 件を絶対に守ることになっています。数を間達えることは殆どありますまいが、 雑念のはいることを全く許さないということは、難中の難です。いかに微細な念 慮でも、数息以外のことにわたる時は、容赦なく1に戻してしまいます。蚊が過 ぎるのはおろか、よしば雷が眼前に落ちたとしても、さらに二念を継がずとなる と、これは1000人中に1人もないと申しても過言ではあますまい。でもこれ 位のことができなくては、数息三味の力を得たとは決して申せないのてす。数息 観も中期の練磨を長く続けていけば、ついにはこの三昧の力を養いうることは請 合いです。今やこの三昧の力を養い得たならば、どんな環境にも左右されるよう なことはありません。これは数息観を試みている時ばかりには限りません。その 三昧の力が発揮されて、たとえば大変喧騒な場所で精密な仕事に従事している場 合でも、周囲に関係なく仕事の中に没入することができます。また、いかなる逆 境に立っても、”亦風流ですなア”と平然として、日々是好日の日送りをするこ とができます。
 武道にしても芸道にても、この域まで達することができたなら、まず名人と か達人とか称することができましょう。

立田英山著『数息観のすすめ』から一部を抜粋

☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆  ☆☆☆☆☆


いかがでしたでしょうか・・◎
昔から、「禅」を生活に習慣化していく基本トレーニングとして「一日一柱香」ということが言われています・・。

私たちも、一日一度は、静かに自分の心の足元に立ち返り、今日の一日を芯から味わっていく、新鮮な活力を養いたいものです・・◎

管理人  ぐーのすけ

コメント(6)

いよいよ来月は学生修禅会。
まだ行ったことのない四国そして高知。
二月もいろいろあり、
日程調整つくかどうか分からないが、
気持ちとしては行く気満々。
よろしくです。
今日は山仕事終わってから、地元松山の静座会で座って来ました。やはり一人で座るのと違い、ピリッとした感じがあって良いですね。ぐーのすけさん亀岡は二つまでいい感じに行けるようになりましたよ!たまに甘くして10とか。いつまでも一つ一つ一つじゃいかんですね(笑)
イベントってどうやって立ち上げるんでしょう?ケータイじゃできんのかな。。思いついたんですが、MIXI有志で【遠隔合同夜座】なんて如何でしょう?時間決めて。なんだか勇気が湧いてきませんか(^-^)ぐーさん、どうですか!?
かめさん☆ 面白いアイデアだと思います◎
今週は日暮里での摂心もあって関東勢は忙しいですが、来週辺りにでも、東京、名古屋、千葉、愛媛の4地区合同【遠隔合同坐禅会】を開催してみましょう◎(広島も入ってもらいましょうか◎) 手始めに、2炷香の坐禅と夜食、そして季節の俳句を一句、各地の参加者でコミュ上にてコメントを載せあう、タイムリー形式で試してみましょうか・・◎

※3月の四国での摂心、頑張ってくださいね◎

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「冬期坐禅会」の仲間たち 更新情報

「冬期坐禅会」の仲間たちのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング