ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住宅徒然草コミュの【外壁通気工法を考える】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
外壁通気工法の是非っていかがなものだろうか?


世の中には外壁通気層のあるモノとないモノがある。
サイディング等のボード系であれば自然と採用することができ
モルタルの上、吹き付け施工等になれば採用することが難しい。
(方法はあるが費用、割れ等考えると簡単ではない)



どうしてこの工法が生まれたのか???

?木造の建物を長持ちさせるためには木材の乾燥が第一。
?湿気は建物内外から入る。
?暖かい空気は多くの水蒸気を含むことができ、
気温が下ると内部結露を起しやすくなる。

ということで壁内の水分を放出しよう!
ということで生まれたモノだそうです。
(余談・・・そこで透湿防水シートという湿気は通すが
 雨等の水は通さないモノができた。)



そこで夏を旨とすることを考える。

通気層のない外壁断熱の場合(断熱充填を前提)
断熱層にため込まれた熱はその逃げ場がないため
蓄熱してしまい、熱の伝導するモノとなる。

通気層のあるモノは蓄熱をおこす前にその層において
煙突効果による排出が行われて、大部分避けることができる。

遮熱というコトに関しては通気層のないものに比べて
より断熱の機能を果たすことが可能と思われる。



じゃあ冬の場合ってどうか?

冬で必要なのは保温ということ。
通気層に冷たい空気が通り抜けるのでその役割を十分に
発揮することは困難である。
(通気層の出入り口を閉じることができれば別の話だが・・・)

外壁通気工法とは夏、暑いときに効果が発揮されて
冬はは断熱材の能力次第ということとなるのか!!


夏を旨とした住宅づくりという
日本従来の考え方から見ればきっと良いものなのだろう。

結局は断熱材を敷きこむ際においてスキマをつくらないように
施工することが大事なことは変わることはない。

また通気層をつくることにより躯体(木)部分や
壁内の結露や湿気等できてしまっても乾燥をはかることの
できるモノとなっている。(らしい)
それにより家の耐久性を向上させる工法になるそうです。

ってことは言い換えると通気工法の無いもので行う場合は
躯体内スキマなく耐水性の強い断熱材を敷き詰めて
空気層事態をなくすコトを考えないといけないということになるのか。


結局性能重視の場合は通気工法の方が良さげである。
デザイン上ではモルタル等の方がモダンなデザインがだしやすい。
だがモルタル等の湿式で通気工法を採用するのは簡単ではない。


頭を悩ますところですね。。。
調べてみるといいところばかりクローズアップされてるが
欠点はないのだろうか?

今後の課題か??

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住宅徒然草 更新情報

住宅徒然草のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング