ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古美術愛好会コミュの大琳派展−継承と変奏−

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年10月7日(火)〜11月16日(日)
http://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=5705

東京国立博物館
2008年は、江戸時代の芸術家尾形光琳が生まれて350年目にあたります。光琳は、斬新な装飾芸術を完成させ、「琳派」という絵画・工芸の一派を大成させました。琳派は、代々受け継がれる世襲の画派ではなく、光琳が本阿弥光悦、俵屋宗達に私淑し、その光琳を、酒井抱一らが慕うという特殊な形で継承されてきました。

 本展は、その琳派を代表する本阿弥光悦・俵屋宗達・尾形光琳・尾形乾山・酒井抱一・鈴木其一の6人の優品により、琳派芸術を展望しようとするものです。同じテーマの作品を比較しながら見ることで、琳派の系譜を具体的にたどると同時に、各作家の独自性も明らかにしようという企画です。絵画、書跡、工芸など、各分野の名品により、琳派の豊かな芸術世界をお楽しみください。

江戸時代初期2曲1双に描かれた宗達の「風神雷神図屏風」は、琳派の画家によって描き継がれ、琳派を象徴するものとなっています。ただしこの屏風には宗達の署名も印章も見当たりません。それにもかかわらずこの屏風が宗達の筆によるものだとするのは、宗達筆とされる数多くの作品の中で最もよくその特徴をあらわしているからにほかなりません。
 光琳は、宗達の「風神雷神図」を写す際に、一回り大きな屏風に、二神を大きさもそのままに忠実に写しています。そのため光琳画では上部に余白ができ、画面の中に収まった印象となりました。鮮やかな色彩の対比と形態の明確化は、力強くわかりやすい表現をもたらしています。抱一が写しているのは宗達の屏風ではなく、光琳のものです。抱一は、光琳の「風神雷神図」の裏に「夏秋草図」を描き、『光琳百図』の最終図に光琳画を掲載しています。このテーマはやはり特別な存在だったようです。抱一画は、模写としての性格があらわれ、墨線と色彩が軽くなりやや調和に欠けた印象を受けます。抱一にとっては、「夏秋草図」を生み出したインスピレーションこそが重要だったのかもしれません。
 今回の展覧会では3作品に加え、其一が襖に描いた「風神雷神図」も展示されます。こちらは『光琳百図』との関係が密接なようです。
 ともあれ、会場に集う風神と雷神を見比べるだけでも琳派の表現展開が見えてくるのではないでしょうか。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古美術愛好会 更新情報

古美術愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング