ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

変テコ生き物図鑑【上巻】コミュの青虫の観察 (おみち)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
毛虫についてトピ立てた際は色々教えて下さいましてありがとうございました。
そんな私は最近青虫の観察をしています。
でも何の青虫かはわかっていません。
部屋に置いているシクラメンにいつのまにかついていて、それをジップロックに入れて 眺めてるんですが、嫌いだった青虫が なんだか愛らしくなってきて、自分の日記にも書く始末。
でも 虫って世間では嫌われてるから なんかあんま反応ないのですよね。
ってことで ここに書きこんでいこうと思います。
その育て方はやめた方がいいとか アドバイスありましたらよろしくお願いします。

余談ですが このサイト結構わかりやすくていいです。
しかも ちょっとかわいい。
(ヒメギフチョウの卵ってなんてきれいなんだろう)
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/index.html

コメント(26)

発見したのは12月10日
ジップロックにシクラメンの葉ごと入れて観察開始。

写真は12月14日
元気に葉っぱを食べて糞もモリモリ。
12月17日
糞もたまってきたので一回目のお引越し。
12月19日・20日
二回目のお引越し。
若干下半身が太ってきました。
茎まで登る事もあり、活発です。
12月21日 現在
この2日間で急激に食べるペースが上がっています。
糞もすぐ溜まり、体の表面にはうっすら毛が生えてきました。

まだ直に触ったことはないのですが 茎まで登ったりしてるので
次お引越しする時は触れないように気をつけようと思います。
先ほど、シクラメンの葉の手入れをしていたら、腐った茎が
もう一本の茎に寄生するようにへばりついていたので 取った所
丸まった葉の間にまた虫が入ってました。
んで、これもまた別のジップロックに入れて 葉を押し出して
見たところ、こいつは出不精でなかなか出ない。
やっと出たかと思ったら すごい活発に動いて しばらくしたら
また元入ってた巣に戻りおとなしくしてます。

全体はやや黒がかった緑色で、頭が茶色です。
こいつはなんか気持ち悪いけど、様子を見てみようと思います。
更に 周りの植物も見てみたら 他の葉っぱも食われてたので
怖くなってきました。とりあえず食われてる葉っぱをちぎって
今後食われないよう 目を凝らして探しました。

そしたらもう一匹・・・(´Д`)
そいつは最初の観察していたやつと同じ種類みたいだけど、
ベゴニアの乾燥した水受けに落ちて ちっこくなってました。

なのでこいつもジップロック行き。
まだ非力だけど こいつも様子見。

でも 二匹も見つかると気持ち悪い。
自分の部屋で飼ってるので、布団に落ちてたりしたら・・・
って考えると 全身が痒くなってきます。
芋虫は餌があるうちは鉢からはなれないと思いますよ。
でも、その調子じゃ大事な鉢植えが丸坊主にされてしまいそうですね。
ひょっとして、レタスかキャベツを食べないかしら。
芋虫には、同じ葉しか食べない虫と、好き嫌いなくなんでも食べる虫がいます。
12月22日
帰宅後 様子を見ると昨日見つけた小さい青虫は死んでいました。
弱ってたところに 急に寒くなったからかな。

別の種類の青虫はまた葉っぱに即席繭を作っていました。
糞もぽろぽろ落ちてました。
袋の上から押すと ぐいんぐいん動きます。

最初の青虫は寒さのせいか あまり動いてなくて
一瞬死んだのかと思いました。
袋も汚くなってきたし 三回目のお引越し。
でもなんかいつもと様子が違います。
寒いからかと あったかい部屋に移動したら
葉っぱには見向きもせず外界に出たいような動きで
あばれまわっています。今は落ち着いたけど 気になるなぁ。

>ららさん
コメントありがとうございます。
同じ葉しか食べないのもいるのですか〜。
この前 しなしなのキャベツやったら見向きもしなかったので
同じ葉しか食べないタイプなのかもしれません。
でも今ちょうど新鮮なハクサイがあるのでまた試してみます。
蝶や蛾は、食草といって、ふつー同種系の葉っぱしか食べないのですよ。

アゲハ⇒柑橘類・山椒、カラタチなど
キハゲハ⇒セリ系・セリ、ニンジンなど

ハクサイも食べないかもしれませんね
>アヲハタマスミ ( Д) さん
同種系ですかっ。
では シクラメン系の葉っぱ探してみよっと。
(ハクサイは食欲がなさそうなので まだあげてません)

今日は ほんと外に出たがってるみたく 頑張って上に登ってきます。
安い 水槽でも買ってあげようかな。
>アヲハタマスミ ( Д)さん
たしかにアゲハは同型のものしか食べません。
しかし青虫は同型のものしか食べないというのは事実の一部で、
たとえばヨトウガなどはわりと何でも食べるんですよ。

もっとも、なんでも食べるものも
広いくくりでいえば「野菜ならなんでも」とか
「広葉樹ならわりとなんでも」とか
大ざっぱな食の系統を持ってはいるんですが。
アゲハのようなわかりやすい食性ではないものも多いです。
おみちさんが飼ってらっしゃるのがどういうものかは
写真だけだとちょっとわからないんですけどね。
キャベツを食べないとすると、やはり同型のものを食べる芋虫なのかも。

同じような葉を食べて、葉の間で繭になって…ということだと
なんでしょうね。
最初は何でも食べるヨトウガ系の芋虫かとも思ったのですが、
葉っぱの間に繭を作ってるとこなんか見ると
なんとかウワバのたぐいのような気もしてきました。
12月23日
お歳暮の箱を使って わくわくさん気分で虫箱を作りました。
最初の青虫(1号)はそれでも外に出たいらしく、
高い場所を目指し ラップの周りばかり徘徊しています。
お腹の中にあった糞も全部出てしまって空っぽな状態。
ストレスでしょうか、全然草を食べません。

もう一匹(2号)の方も 同じ虫箱に入れたのですが、
ビニールを出してしまったせいで観察はしにくくなって
しまいました。(ちょっと後悔)こいつは自分で作った繭の
周りの葉を気が向いた時に食べて どんどん繭を作ってます。

ちなみに糞は・・・
1号は水っぽくチョコベビーみたいな形のに対し、
2号は乾燥してゴマ粒みたいな形です。

>ららさん
前に引き続き ららさんの予測はけっこう当たりますね。
ウワバで検索したところ 1号はこの芋虫な気がしてきました。
http://park1.wakwak.com/~gardening/musi/syakutori/syakutori.html
シャクトリムシっていう虫をわかっていなかったのですが、
母に見せた時にシャクトリムシみたいと言われたし、
玄関前で育てているミントの葉を枝に化けて食われた事が
あるのを思い出しました。足は前方に6本、後方に6本です。

繭を作っていた2号は"ヨトウガ"で探した画像に
頭の部分が近いので 可能性あります。
胴の色がまだ緑っぽいので 時間をおいたら分かるかな。
http://www.ne.jp/asahi/kikko/living/diary-musi28.htm
あー、そういえば○○キンウワバの幼虫は
胸脚と腹脚(吸盤)の間があいてて
尺取り虫みたいな動きをしますよ。
あと、腹脚の数も見分け方のポイントで、
10の一番右の写真みたいに吸盤が二対あるのも特徴だったと思います。
写真のものはうちで昔飼ってたミツモンキンウワバ(たぶん)の幼虫と繭です。
○○キンウワバっていうのが沢山いるので確実にコレっていうのはわからないですが、
繭を作ってるのも、たぶんキンウワバの仲間ですよ。
12月23日
1号は昨夜からラップの周りに繭を張って寝ていました。
(写真参照)
昼から動き出したのでミントの葉をあげてみましたが
食べませんでした。
夕方からは虫箱の角の部分(紙)で繭を作っています
(現在進行形)

2号は葉の裏に繭を張っているため状況は見れませんが
糞をポロポロ落としているので 多分元気だと思います。


>ららさん
ららさんのとこのウワバはころころしてますね。(かわいい)
しかも元気そう。
ららさんの家ではどういう飼い方をしていますか?
あと 手で直接触っても平気かどうか
質問続きですみませんが教えてください。

あと○○キンウワバってあったので隠語かと思い[タマ]を当て
はめて検索してしまいました。そしたら1件ヒット。
ホントにその名前がいるのかわからないけど、
キンウワバって結構種類いるんですね。


>ひなた@ちょろ母 さん
芋虫って結構かわいいですよね。
初の観察日記です。
つたない観察日記ですが また覗いて下さいまし。
タマって…(笑)

> 手で直接触っても平気かどうか

ええと、毒があるかどうかってことでしょうか。
だったら大丈夫ですよ。日本の芋虫には毒はありません。
毒に気をつけなくてはいけないのは毛虫のごく一部だけです。

> どういう飼い方をしていますか

うちでは、飼ってたというより放し飼いだったんです。
蛹になるまで放置して、
蛹になったところを葉っぱごと取って羽化させました。

キンウワバの仲間だと、決まったものしか食べない子と
いろんなものを食べる子がいるらしくて、
うちで飼ってたものでは、ウリキンウワバはウリ科植物しか食べなくて、
ミツモンキンウワバは、うちでは木立性のチョウセンアサガオを食べてたんですが、
図鑑を見ると大ダイズとかワタとか、ニンジンとか、いろんなものを食べるらしいです。

手前味噌ですが、ウリキンウワバが繭を作るまでの記録です。
http://www.chinjuh.mydns.jp/hakubutu/musi/chou17_1.htm
>ららさん
お返事ありがとうございます。
なら触っても大丈夫っぽいですね。
これからは遠慮しないで触ってみよう。

ららさん家は放し飼いだったのですか〜。
サイトを拝見したところ、羽化してカーテンに止まってたりす
る所に笑ってしまいました。寛大だな〜。蛾って忌み嫌われて
いる虫だから 家に出てきたら潰されるのがオチですもん。

あと サイト 参考になりました。
写真もわかりやすくて 虫への愛を感じました。他の虫の画像
も見てみたら 今まで嫌いだったアゲハの芋虫がかわいらしく、
さなぎはかっこよく見えたので 来年は芋虫探ししてみようと
思います。
12月26日
1号は繭の中でほとんど動きません。
さなぎになるのかな、過程を見守ろうと思います。

2号は葉っぱの裏側に糸を巻き付けて 蓑虫のように葉っぱで
身を包みます。今まで使ってた葉がしおれてきたので近くに
新しい葉を置いてみたら 翌日移動していました。
12月27日
朝虫箱を見たら 静止状態の1号の体が一部 茶色く変色し
さなぎの形に近づいていました。
12月28日
夜見たらこんな色に。
でもうまく撮影できませんでした。
羽の形がなんとなく出来てきました。
1月14日
すごく久しぶりです。
蛹になってからずっと変化がなかったので怠っていました。

12月29日の日記の写真の蛹はまだそのままなのですが、
もう一匹の方(2号)もこのすぐあとに蛹になっていて、
それが今日様子を見たら羽化していました。

一番左が羽化する前(1/3)で 今はこんな感じです。
すっごい小さいです。あまり動きません。
羽のたたみ方が変わってますね。
しばらく待ってみてもそんなでしたか?
幼虫の形や繭の作り方でキンウワバの類かと思ったけど、
その羽のたたみ方はキンウワバじゃなさそうな感じです。
1月16日
虫箱をたたくと普通に飛び回ります。
餌は何をあげようか。それとも外に放つか迷い中。

>ららさん
羽は一日たっても頭の部分で少したたまれています。
こいつは2号で(勝手に)ヤトウガだと思っていた方なのですが、
蛹の時 葉っぱの間にいたのをひっぱり出してしまいました。
かろうじて繭の糸が残ってたので 這いずり出たような形跡があります。

シャクトリムシの動きをしていた方はまだ繭の中におります。
羽のたたみかたと、黒い点で種類が特定できそうな気がするけど、
ぜーんぜんわかりません。ヌルくてすみません。
「とまったままの蛾の図鑑」というサイトをやってる方がいらっしゃるので
よろしければ検索してみてください。
はしから見ていけば何か手がかりがあるかも?
>ららさん
どうもです。
なにかわかったらまた書き込みます。
1月21日
また4日程観察を怠っていました。
今日は千葉県にも雪が振りました。
窓辺に置いてある虫箱を見ると もう一匹の方も羽化していました。
しかし、緑の体液を出し、生き耐えていました・・・。
羽は開ききっておらず、まわりには粉が舞っていました。
死んでから気づくなんて最低だ。自分。
おまけに先に羽化してた方も死んでおりました。

そのヤトウガだと思った蛾は ららさんの紹介していたサイトを
見てすぐにわかりました。ハマキガ科のチャハマキでした。
模様も色合いもぴったりです。
http://www.jpmoth.org/Tortricidae/Tortricinae/Homona_magnanima.html

元シャクトリムシは羽も開ききって居ないので
なんの蛾だったかはわかりにくいのですが、
モスラみたいにもさもさしたタイプです。

一応調べるだけ 調べて またわかったら書き込みます。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

変テコ生き物図鑑【上巻】 更新情報

変テコ生き物図鑑【上巻】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング