ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

資源生物科学科一期生の集いコミュの生産土壌学予想問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

気候:温度や雨量により、有機物の供給と分解のバランスが決まる
生物(植物):土壌中に有機物を供給する
母材:イオンの吸着、保水
地形:土壌浸食や堆積に関わる。
時間:土壌構造の発達に関与

2
植物による有機物の合成は25度がピークで、そこから減少していく。
しかし、微生物の有機物分解速度は好気的では25度、嫌気的では35度で有機物を分解する速度が合成する速度を超える。
このため、熱帯では温度が高いので、有機物分解量が合成量を上回り、有機物が蓄積しにくい。

3
植物の遺体から週器物を食べ、細かくし、有機物土壌中に引きずり込み、土壌と有機物を混合する。

4
1)土壌粒子が小さいほど軽い土壌となる。
2)一定面積あたりの乾燥土壌重量を容積量という

5
植物が吸収出来る水は、重力よりも強い力で孔隙に保持された水のうち、植物の吸収力よりも弱い力で保持されている大きめの孔隙にある水が利用可能で、植物の吸収力より強い力で保持されている小さな孔隙にある水が利用不能

6
草地など草や木が茂っている場所は、放射エネルギーの地表に届く量が減るので、気温の日較差の方が大きい。裸地でも、有機物や液相で比熱が高いので、気温の日較差の方が大きい。

7
粘土鉱物の同型置換による構造変化、粘土鉱物の結晶端末の化学的性質に基づく荷電、腐食の構造端末の化学的性質に基づく荷電で、陽イオンを吸着する。

8
実験データでは、ほぼ差がないことになっている。つまり、化学肥料で土壌は死なない

9
乾土効果:有機物が脱水されて分解されやすくなる
温度上昇効果:微生物の代謝活性化による分解促進
石灰効果:アルカリ化により促進。pH6.5くらいで微生物の動きが活発化する

10
飼料として摂取したKの80%が糞尿に入るので、施与した場合の利用効率が高い。
過剰に施与すると、Kと拮抗関係にあるCaとMgの吸収阻害が起こる

11
酸化層にて、NH4が硝化され、還元層に流れ込むと還元され、N2となり脱窒される。このため、NH3の状態で還元層に施与すると脱窒されずに安定して作用する。

12
硝化により生じたNO3は陰イオンで水に溶けて移動しやすい。
このため雨の多い日本では、雨でNO3が流されると電気的中性を保とうとして、陽イオンの交換性塩基類が溶脱するので、酸性化しやすい。

13
pHが低いとNO2ガスが、pHが高いとNH3ガスが植物体に害を与える。
葉脈下が白化、褐色化が起きる

14
表層への養分偏在
土壌微生物の偏在
踏圧により固くなる

15
茶樹は、好酸性、耐アルミニウム性、好NH4性を有しており、Nの要求量も高い。
更に旨味成分であるテアニンを合成するのにNH4が必要なので、窒素肥料を過剰に与えやすいため、土壌が強酸化する。

16
海外から農産物を輸入すると言うことは、海外で施与されたNやP等を国内に輸入することと同じである。こうして、海外から輸入されたN等は、国内の循環に混じり込み、循環を破壊する。
このひずみから、硝酸による水質汚染や、温室効果ガスN2Oの増加などの環境問題が生じる。
対策としては、自国で農産物を作り消費することがあげられる。

コメント(5)

軽い土壌について・・・
土壌粒子が小さい→間隙が詰まって固相が多い→重い
じゃないか?
追加追加。
気温と地温の日較差で、日光によって温められた表土の熱が浸透水と共に下へ移動するため、夕方気温が下がってくると地下の深いところの温度の方が浅いところよりも高くなる、的な記述は要らないか?

あと、細かいが・・・3.ミミズの働き の 
週器物→有機物な。
あーしまった
間違えた。。。

確かに軽い土は砂で
重い土は粘土だ

粒子比べてる訳じゃないかw

水による地温の変化は、日較差と関係・・・
うーんあった方がいいのかな

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

資源生物科学科一期生の集い 更新情報

資源生物科学科一期生の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング