ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

STOP アルコール依存症コミュの通院中の父(60)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
携帯から失礼します。

父は半年ほど前から近くのメンタルクリニックに通院しており、アルコール依存症と診断され、抗酒剤を処方されているようですが、改善が見られません。
7年ほど前にうつを発症し、その後C型肝炎などにもかかり、今仕事はしていません。

実は私が通院中のクリニックで、担当医も同じです。自ら行ったらしいです。先生に父の話をすると、あなたはあなたの生活を大切に、と言われます。実家の近くで私は一人暮らしですが、よく母が訪ねてきます。もはやシェルター化しています。父の話をされます。でも私は父はもちろんのこと母とも適度な距離が必要だと考えています。小さい頃からいろいろありまして。。。(体調が悪いとなぞの行動をする父と、母から怒られる夢ばかり見ます。)
ちなみに実家には妹がいますが、平日は仕事で遅く、休日はでかけてほとんどいません。

私や母は父を施設に入れたいと漠然と考えていますが、任意入院となると難しいですよね?
クリニックの先生は肝臓の数値がこれ以上悪くなったら入院だと父に言ったらしく、それを逆手にとり、父は総合病院で検査した結果を先生に見せて、大丈夫と言っているみたいです。お酒を飲んでることはばれていて怒られたり喧嘩?になったりはしているそうです。

母から聞く話では転んで怪我して警察から呼び出しがあったり、飲酒?運転で車をぶつけては修理、家で飲みながら更に早朝の犬の散歩、外食などで隠れ飲酒、最近はポストに入る広告に腹をたて、苦情の電話をしまくっているらしいです。学生時代の友人にも電話し「病気で仕事ができない」と言っています。

定年を過ぎているとはいえ、今は働いている人は多いですし、定年前から病気を盾に仕事をしていない期間も長く、突き詰めていくと仕事をしたくなくて飲酒をしているように思えます。

私たち家族が今よりよくなるために、ヒントになるようなお話があればぜひコメントお願いします。

コメント(15)

>睦月さん
こんばんわ。いらっしゃい♪

お尋ねしますが、そのメンタルクリニックには アルコール依存症の治療に必要な「教育プログラム」と「洞察プログラム」が備わっているのでしょうか?

アルコール依存症は医師の投薬とカウンセリングだけでは治りません。
正しい知識の習得と体験談を語るなどの洞察を深めていくことをしなければ 「なぜ酒をやめなければいけないのか」の入り口に立つこともできないと思います。

クリニックにプログラムがあり、休まず通われているのであれば 本人がアルコール依存症のすべて または一部を「否認」し続けているのでしょう。

クリニックにそのようなプログラムがない場合、アルコール専門病院に入院するか通院することが望ましいと思います。

クリニックからは 断酒会またはAAなどの「自助グループ」への参加は勧められているとは思いますが、文面からは参加しているようには見受けられませんね。これも「否認」の表れかとおもいます。

ただ、アルコール専門病院に入院または通院したからといって 本人に「気づき」がない限り「否認」をとくことは難しいのがこの病気の特徴です。アルコール専門病院のほうが「家族プログラム」もあるので「気づき」を得られやすいと考えたほうがよいでしょう。

家族側にも勉強が必要だし 場合によっては家族ケアも必要になります。
ここのトップページの「コラム」に アルコール依存症について記載されていますし 家族側の対応も書かれていますので 参考になるかと思います。是非 ご一読ください。
>TACさん

こんにちは。

コメントありがとうございます。

仕事中にこそこそ書いています・・・。


「教育プログラム」と「洞察プログラム」につきましては、
私も通院している精神科ですが、聞いたことがないので”ない”と思います。
また、自助グループへの参加も勧められていないと思います。

アルコール依存症治療の専門病院に転院させるとしたら、
主治医から言ってもらいたいのですが、一般的にみて、可能でしょうか?
主治医の方針が違った場合(例えば、転院、入院の必要はない。
それは今の症状だったり、本人に自覚がない、などの理由で。)、
母が言っても恐らく難しいと思います。
近くに実績のある病院があれば多少話は進むかもしれませんが、
調べた限り電車+α(タクシーなど)となるとなかなか継続した通院は
難しいように思います。
入院にしても説得するためにはいろいろな情報を集めないといけないですよね。

先にお返事したかったので後になりますが、家族のケアについてはこれから
「コラム」を読ませていただきます。
>睦月さん

そのメンタルクリニックでは「抗酒剤」を処方されているようなので、ある程度アルコール依存症について理解していると思いますが、いかんせん専門病院のようなプログラムは組めないのかもしれませんね。

転院については、上記「教育・洞察系プログラム」のある病院に入院または転院したいと打診してみてください。事前に家族側からクリニックのケースワーカーさんに(不在なら看護士さんまたは事務員に)相談してみてください。

ご本人同席の診察中に話を切り出すと本人が反発するかもしれませんので、そういった事前措置をとられたほうがいいと思います。

クリニックお奨めの転院先はきっとあると思いますが、アルコール依存症専門機関一覧で
http://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/inshu/ichiran/index.html
行けそうな病院をリストアップしていくことも必要かと思います。

入院はいまの主治医が「行きなさい」といえば 割とスムーズに事は運ぶことが多いのですが
家族側から入院させようとしても本人がなかなか承諾しないことが多いですね。

そういう時には地元の断酒会や県内の保健相談所などに相談されてみるのも一考かと存じます。
>TACさん

そうですね。自分が診察の日、事前に受付もしくは看護士さんに
父のことで(自分の診療時間中もしくはまた別のときに)
相談したいと伝えてみます。
ケースワーカーさんはおそらくいらっしゃらないと思いますので。

今まで自分の診察の最後に「ちょっと父のことで・・・」と話すと、
すぐ「関わらないように」と言われて終わっていましたので。。。

その前に平日時間が取れれば保健センターに電話してみたいと思います。

先生に転院の必要がないと言われたら言われたでまた考えます。。。

メッセージもありがとうございました。
父の言動、行動がエスカレートしてきて怖くなり、メンタルクリニックに電話したところ、家族のみの相談は不可とのことで、保健所への相談、AAへの参加を提案されました。

家を探して家族で逃げてしまおうとも考えていますが、策を練っておかないとまた痛い目に遭うでしょうね。。。
こんばんわ。
私、本人アルコール依存症です。
アルコール依存症自体はなおりませんが、断酒して症状を抑えることはできます。

先ず、アルコール依存症は否認の病気ともいわれ、本人が強く肯定しなければ断酒は不可能です。言い返せば、深く肯定すれば断酒できます。
「自分はアルコール依存症で、断酒をしなければ回復はなく、家族・知人に迷惑をかけ、断酒したとしても、一滴でも口にすれば、すぐにアル中に逆戻り」

とにかく、本人次第です。

>>AAへの参加を提案されました。
まったく無意味で不責任な提案だと思います。
この段階で、自助グループの参加は、何の意味もないかと察します。
> 峯吉さん

コメントありがとうございます。

クリニックのアドバイスはすべて家族へのものです。あの後母に話したら、家族会は行きたくないと嫌そうに言っていました。。
行かなくてもいいから、父から逃げたいなら早く精神保険福祉センターなり保健所に相談してほしいです。
今日も朝から父は某所に電話し、攻撃的な言い方をしていたようです。クレーマーと思われても仕方がありません。家族内ならまだしも外部への迷惑行為はとても辛いです。

会社にまで電話してきました。先週に続いて。

異常です。

怖いです。

誰の声なら耳を傾けるのか?
人権の問題もあり、強制的に入院させることは不可能です。

ほんとにどうにかしてあげたいのですが、答えがみつかりませんあせあせ(飛び散る汗)
僕の主治医に相談してみます。

自分は過去の償いのため、アル症で悩んでる、本人、その家族に少しでも役に立つことを自分の責務だと思ってます。

少しでも不安が和らげるなら、メッセでも何でもいいですからして来てください。
横から失礼します。

ボクも、単語しか知りませんが、「医療保護入院」という、本人の同意不要の手段もあるようです。
興味がおありでしたら、検索してみるとか関係機関に問い合わせてはいかがでしょうか?
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E7%99%82%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%A5%E9%99%A2

「アルコール 保護入院」で検索したら、こういう相談&回答も出てきましたが、1例だけで
使えないという判断をしなくても良いかと思いますし。
 http://questionbox.jp.msn.com/qa619538.html

赤の他人だったら、ストーカー規制法で、、ってことも可能かも知れませんが、身内じゃ訴えるのも
気が引けるでしょうねぇ。

精神保健福祉センターに相談して、お知恵拝借も1つの手段かと思います。
  http://www.pref.nagano.jp/xeisei/withyou/list/list-mhwc_jp.htm

大切なことは、ひとりで悩まない&苦しまないってことですね。
行政でもなんでも相談に乗って貰えばいいと思うし、断酒会の家族会などで愚痴を吐き出して、
心のストレスを軽減することも大切かと思います。
  http://www.dansyu-renmei.or.jp/soudan/index.html
>峯吉さん

先日、予約の日を繰り上げクリニックで診察を受けてきました。
私のための診察ですので、私のための意見と先に断っておきますが、
・暴力には第三者(警察)
・行方をくらます
ことしか方法はないようです。父の主治医である先生の話すことですから、
父を更生させるのは難しいと考えているのではないかと思います。
ならば、私たち家族が逃げるしかないと。

正論だと思います。
参考にはしたいと思いますが、実際問題難しいところは多いです。
>しげっち さん

MSNの質問箱にあった方と似ている部分が多いですし、
みなさんの回答も理解できるものばかりでした。

↓私たち家族(父以外)が行なったこと、考えていること。
>断酒会
本人が自覚していないため難しい。医師もわかっているので勧めていない。
>家族会
AAはわりと身近なところにあるようだが、平日なので私や兄弟は行けず。
母に行く意思はない。
>精神保健福祉センター
私、母ともに電話で相談しました。アルコール専門病院の紹介も
受けましたが、本人に話し、転院させるのは難しそうです。
主治医からの提案もありませんし。。
最後に法テラスも紹介されましたが、母は相談する気はなさそうです。
(話す内容が固まらない、状況がよくなるとは思えない等の理由で。)
>医療保護入院
数日前、クリニックの保健師さんにTELで聞きましたが、お酒しか飲まず衰弱して生命の危機にあるような場合でないと難しいとのことでした。

すみません、これから仕事なのでこれにて失礼します。。

午前中には会社にFAXがきました。
証拠としてとっておきますが。。。

狂ってるとしか言いようがありません。。。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

STOP アルコール依存症 更新情報

STOP アルコール依存症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング