ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

STOP アルコール依存症コミュの母が依存症です。自助グループでも、うまくいきません。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
アルコール依存症・うつ病・パニック障害の母を持つ22歳の看護学生です。

母は私が小学生の頃には既に飲酒を始めていたと思います。
キッチンドリンカーで、夕飯を作りながらお酒の臭いがしていたのを覚えています。
ここ数年で、飲む時間がどんどん早くなり今は朝起きてから焼酎をお茶で割っては飲んでいます。
身体にも症状が出ていて、貧血や消化管の出血がひどく昼間から寝ています。
精神的にも症状は出ていて、言っていることがめちゃくちゃだったり、話したことを忘れています。

昨年の夏に祖父が亡くなってから、父・母・私・妹・弟・祖母の6人で暮らしていますが、
母はもともと祖父母と仲が悪く、飲酒の原因はそこから来ていると思います。
父は、面倒なことには関りたくないと言った様子で相談しても我関せずの状態です。
また、朝から飲んでは昼間寝ている母を見て怒っています。
父も昼間から飲んではいますが依存症ではありません。(予備軍…なのかもしれません。)
農家なので、体が資本なのにこんな状態なので父が怒るのも無理はないと思います。
母はもともと体が弱いので、お酒でさらに悪くなっています。
私以外の家族は、本人の意思の弱さだといって治療に協力する気はありません。
妹は、理解はしていませんが頼めば強力してくれます。
父の女性問題や、祖母との仲の悪さから母も家族に協力を求める気はありません。

私と、母の友人の看護師さんとで相談し精神科にも行きましたが、本人に辞める気が薄いために治療が進みません。
Dr.の提案もあり断酒のサークルにも行きましたが、『私だけじゃない』と、集団心理が働き効果がありません。
ネットで信用性のわからない情報を仕入れては自己肯定をしようとしています。
そんな状態なので真剣にやめるつもりもなく、薬も飲む気はないみたいです。

私と妹は、進学のため4月から名古屋に行くので(今は2人とも山梨です)今のうちに自分で管理できるようにしておきたいのですが一向に進みません。
このままの状態では、私は進学も出来ないと思います。

自分の娘が夢をあきらめなくちゃならないのにも関らず、なんで辞めてくれないのか私にはわかりません。
祖母からは、私の関わりがうまくないから断酒に持っていけないと責められます。
来月は看護師国家試験です。
自分のことだけでも精一杯なのに、こんな状態では全てがダメになってしまいそうです。

看護の勉強をしているので、アルコール依存症についても勉強はしています。
本人の意志の弱さではない…頭ではわかっています。
けれど、どうしてやめられないのか、本気でやめたいと思えないのかわかりません。
私もまだ学生で、精神の勉強なんかは医療関係者ではない人と同じくらいだと思っています。
感情的になってしまい。逆効果な接し方もしてしまっているとは思います。

このまま、精神にも身体にも症状が現れて、廃人のようになって迷惑かけるくらいなら、いっそこのまま死んでしまえばいいのに、とすら思う時もあります。
それでも、つらい思いをしてきた母を知っているし、昔のように戻って欲しいという気持ちもあります。
治るものなら治したい、なんとかして治してほしいと思います。

本人にその気もなく、自助グループでもうまくいきません。家族も協力してくれません。もう八方塞がりです。
こんな状態の母なのですが、どうしたら治療する方向に持っていけるか、お力を貸していただけたら幸いです。
明日になったら母の相談員さんとも連絡を取ろうと思っています。

ちょっと、愚痴りたくなってしまい長くなってしまいました。
読んでいただいてありがとうございます。

よろしくお願いします。

コメント(25)

難しいですね。 
本人が「このままではマズイ。 死んでしまう。」と気付いても、なかなか酒を断ち切れないのがこの病気。
本人が酒を止める必要性を自覚していないなら、いくら周りが頑張っても・・・・・。
ぶっ倒れるのを見守るしかできないかも知れない。

血を吐くなり血便でもでたら、危ないって気付くでしょうかね?
それでも飲み続けるでしょうかね。
あゆみさんが春までに出来ることとしたら、家族の一人でも良いから「アルコール依存症」を理解するよう
伝えていくことくらいかも知れないですね。

医療は治療すると言うよりは、治癒しようとする人の手助けに過ぎないと思います。
本人に「治ろう」という意志がなければ、なにをしてもダメかなと・・・。
アルコール依存症に限らず、どんな病気でもそうじゃないかな。 大切なのは患者の治ろうとする意志。
しげっちさん

長い文章なのに、読んでいただいてありがとうございます。

血便は出たみたいです。
消化器外来で見てもらって、カメラもやりました。腫瘍とかではないので、やっぱりお酒の影響だと思います。
それでも、本当か嘘かわかりませんが、先生はお酒は関係ないと言っていると私にいいました。

それくらいしか出来ないですよね。実際。
原因不明で、治療法もわからず亡くなっていく人も多い中、どんな原因であれ、自分で飲酒をするという選択をして病気になる人の理解は正直難しいです。

自分で作ってしまった病気は、やっぱり自分で治すしかないんだと思います。

病気が進んで、自分の周りから全てがなくならない限り気付かないかもしれませんが…。
あゆみさん

どうでしょうね。 これで、彼氏だだの旦那だだのだったら、別れなさい、別居しなさいで運ぶ話ですが、
実の母親、、、肉親ですからねぇ・・・。
でも、あなたや妹さんがそばにいて、何か変わるのでしょうか?
ただ単に、あなた達の夢が犠牲になるだけで、その代償に何か得る物があるのでしょうか?

離れて暮らして、マメに電話や手紙で心配していることを伝えるってのもアリかなと思います。
まぁこの辺は最終的には自分で決めないと行けないことなんですがね。
母親が心配で家を出られなくても、家を出て遠くから母を想い続けるのでも、どちらも正解かなと。
あゆみさん、
一番大切なのは、「あなた自身」です。
あなたがどんなにお母さんの犠牲になり、ぼろぼろになっても、お母さんは何も変わりません。 お母さんがお母さん自身のために生きたいと思わない限り、この病気は治らないのです。もし病気のお母さんを救いたいのなら、まずあなたが迷いや苦しみを解決し、地に足つけて生きれるようがんばってください。

私が夫の断酒治療の際に学習した最も納得したフレーズです。

子供と二人で飛行機に乗っていて、急に緊急事態が発生し、天井から酸素マスクが降りて来ました。 そのときあなたは、どうしますか?
正しい答えは、まず自分がマスクをつけ、それから子供にマスクをつける、です。
私のドクターは、「あなたは自分がものすごい呼吸困難に陥っているのに、必死で夫の口にマスクをつけようとしているので、うまくつけられないで二人とも死にかけている。 まず、あなたが夫に振り回されることなく、あなたの人生を生きなさい。 ちゃんと息ができるようになったら、夫のマスクもとどくかもしれない。」といいました。

息をするのは難しいです。 でも私もがんばって自分に酸素マスクをあて、ちゃんと幸せになろうと日々努力中です。
(なかなか口で言うようにはいきませんが...)
あゆみさんも、幸せになる権利、あるんですよ。
つらいけど 自分できずいてもらうしかないですよ あゆみさん
それよりも 今まで 育ててもらった恩返しは あゆみさんが自立することです
お父さんが 依存症についての 正しい知識持ってもらうのが一番
最愛の妻の 病なのですから
難しいというか不可能ですね。

お母様、行きつく所まで行きつかないと(底を打つ)無理です。
底打っても断酒までこぎ着ける人は一握りです。
一度アルコール依存症になったら抜け出すのは非常に困難です。
お母様の事はお母様自身の問題なので、周りがとやかく言ってもどうにも出来ません。

残酷ですが、諦めてください。

そして貴方は貴方の生き方を進んでください。
>こんな状態では全てがダメになってしまいそうです。

非常に苦しいところまできてしまっているということですね・・・。

それでも、


>明日になったら母の相談員さんとも連絡を取ろうと思っています。

一縷の望みをつないでいると。



あまり参考にならないかもしれませんが、
私もかつて依存症だったことがあり、
そこから救われるきっかけとなった本があるので、紹介したいと思います。

『二重洗脳−依存症の謎を解く』

です。ぜひごらんなにってください。
>あゆみさん
お仕事を選ばれたことから、なおのことアルコール依存症についてわかっていて、それとお母様への愛情から、心を痛めてあると思いますが、
現実的に、本人の意志で入院加療しても3分の1しか治らない「病気」です。
ご自分のこれからの人生を大切にしてください。
肉親といえども、育ててくれた親といえども、「あゆみさん自身が幸せになること」。
依存症になったとはいえ、たとえ見捨てられても、娘が幸せに生きていってくれたら、それだけで母親というものは嬉しいものです。
しげっちさん

そこが一番頭を悩ませているところでもあります。
今は、離れて暮らして距離が置けますが、何年か経ち帰って来て、症状の重くなった母を看ていかなくてはならなくなってしまうと思います。
平均寿命が53歳くらいと聞いています。
あと、10年くらと考えて…自分も家庭を持っているかもしれません。
仕事が大事なときかもしれません。それなのに、こんな状態の母を看ていかなくてはならないことを考えると、
正直放っておけません。

でも、確かにそばにいるだけが正解ではないですよね。
sumiさん

長文読んでいただき、ありがとうございます。

そうですよね。確かに、治すのは私じゃないです。
ちょっと焦ってしまい、自分を見失っていたと思います。ありがとうございます。

そのフレーズすごいですね。
確かにその通りです。自分のことも、手一杯でどうしていいかわからなくなってしまっていました。
でも、自分がちゃんとしていなくちゃダメですよね。
ありがとうございます、自分の幸せはまずはやっぱり試験に合格しないと手に入らないと思います。
目の前のことをひとつずつクリアーしていきます。
ナナさん

長文読んでくださりありがとうございます。

去年実習続きだったのですが、既に振り回されちゃっていました。
もともとが依存体質なんでしょうか、私にも依存していて愚痴の電話を毎日3回もかけてきては帰宅後の記録の時間を割かれていました。

私のせいではない…と、思っているんですが、やはり頼られると(アルコールを辞めたいということではなく)なんとかしなくてはと思ってしまいます。
精神的なダメージもすごく目立ってきていて、正直かなり焦っています。

もう少し、私自信も落ち着いて状況理解していこうと思います。
みなさんの言うとおり、自分が一番しっかりしていなくてはだめですよね。

ありがとうございます。
とよ♂さん

長文読んでくださりありがとうございます。

見ていてかなりつらいです。
父がもう少し、知識をもってくれるのが一番いいのですが、話しすら聞いてくれない状況です。
なかなかアルコール依存症の理解って難しいですもんね。

焦りすぎてしまっていたと思います、時間をかけてでも、まずは父に話してみようと思います。
自分のこともしっかりやっていきます。

ありがとうございます。
くんどうさん

長文読んでいたき、ありがとうございます。

残酷、と言うかそれが現実ですよね。
ですが、このまま諦めるのは、自分が将来きっと後悔し続けてしまうと思うので、
まずは自分の身を立てるよう最善を尽くしますが、母にも関わり続けようとは思います。

コメントありがとうございます。
国産りんごさん

長文読んでいただきありがとうございます。

毎日顔を合わせますが、私の方が顔を見るだけでもつらい状態です。
今日みたいに休みの日だと、ずっと家にいるのでなおさら考え過ぎてしまいつらくなります。
昨日、自助会に行ったのですが、やっぱり今日も変わらなくて、それを見ると協力しているのに裏切られたと思ってしまいます。

本、是非読ませていただきます、試験も近づいてきているので少しずつになってしまうとは思いますが…。
母にも、国産りんごさんみたいに、何かできっかけができるといいなと思います。

ありがとうございました。
miriさん

長文読んでくださりありがとうございます。

少し焦りすぎて混乱してしまっていました。
母の主治医もそう言っていたそうです。やはり、自分で気付かなくては進めませんよね。

治したいと思えた時に、サポートできるように今は自分のことをしっかりとこなしていこうと思います。

ありがとうございました。
薫さん

長文読んでいただきありがとうございます。

授業でも、実習でも、アルコールのせいで幸せな生活を送れない人を見ました。
自分の母親がそうなってしまうのは、すごく悲しいです。

自分の幸せが一番とは思っているので、最低限のところはやってきています。
でも、自分の幸せには、やっぱり家族の健康がとても必要です。
自分の幸せのためにも、母には治って欲しいと思ってしまいます。

でも、まずは自立が一番大切ですよね。

>依存症になったとはいえ、たとえ見捨てられても、娘が幸せに生きていってくれたら、それだけで母親というものは嬉しいものです。

ありがとうございます、そういっていただけるとなんだか肩の荷が少し軽くなる思いがします。
俺も、皆さんの意見と同じです。お母さんのことはひとまず置いて、あゆみサンが目指す看護師サン、また、自立するのが先じゃないかと思います。ア症は、頑なな否認の病気ですし、お母さんが底付きして気づかないと、一歩が始まらないと思います。俺も、食道静脈瘤、三回破裂させて(今、生きてるのが不思議なんですが…)。それから、精神科→断酒会と繋がって今に至ってるんですが…。お母さんが、気づかないてくれないと、いくらあゆみサンが焦っても、何も解決しないように思います。とりあえず、当面は、あゆみサンの目標である看護師の試験にアタックしなきゃ駄目だと思います。落ち着いたら、家族として、近くの断酒会に行ってみたらどうでしょうか?断酒会の家族の人もきっと、暖かく迎えてくれるはずですよ!
お父さんが昼酒をしている環境ではお母さんの断酒どころか、早晩 父親もア症になるでしょうね。

そこで 父親が真摯に酒害と向き合うことができるか、否認し続けるかで 行く末は変わってくるでしょう。

まあ 数年は否認しそうな父親像が浮かびますから 簡単にはいかないでしょうが、

父親が断酒に取り組めば 母親に対する接し方も変わってくるかもしれません。

ほかの人のコメントにもあるように あなたはあなたの道を進むべきです。

あなたが(そして妹さんが)地に足をつけて、自立することが 大切だと思います。

がんばってください。
はじめまして。
みなさんに相談したいことがあるのですが、
どこにコメントすれば良いのか分からなくて、似たようなトピがあったので、
こちらに書かせていただきます。

トピ主さん、便乗させていただいて申し訳ありません。


私の母はアルコール依存症だと思います。
まだ病院に行って、診断された訳ではありませんが・・・。
私はネット上などで依存症の病気を調べただけで知識はないので確実なのかは分かりませんが。

私は23歳です。3年前に養子で旦那と結婚し、実の母・父・妹(高校生)
旦那・子ども(2歳)と暮らしています。

母は仕事をしていません。毎日朝からお酒を飲んでいます。
昔からアルコールがすきで毎日仕事が終わると家で缶ビール4,5本は飲んでいました。今は焼酎を水で割って飲んでいます。
朝起きてすぐにアルコールを飲むわけではありませんが、
洗い物や洗濯が終わると、飲み、寝て、また起きて飲み、夕食の支度をするといった感じたと思います。
私も日中仕事をしていて家に居ないので明確には分かりませんが。

夜家に帰ると気性が荒くなって、私に文句ばっかり言ってくるし、何は腹がたつことがあれば自分の部屋に閉じこもり出てこない、言ったことを翌日覚えていない、言うことがコロコロを変わる。
母は元々肝臓が悪く、翌朝消費しきれないアルコールで顔はむくむ。

こういった症状はでています。

病院で見てもらおうと母に言うと「病院に行ったって治らない」「なにするの?」
「自分でなんとかしないといけないから病院になんていかない」など言います。
私も精神的にきついです。
自分の家族もあるし、子どもにも手がかかり、母のことばかり考えてる余裕はないけれど、なんとかしないと家族がバラバラになってしまいます。

母は信頼してる伯母に相談したことを、母に言うと
「なんでそんな余計なことするの?」といいます。
私のすることが母にとっては逆効果になっているのかもしれませんが、わたしも一人でしょいこむのはとてもきつくて誰かに頼りたくもなります。
父は母のことを心配はしているけれども、何もいいません。

私はおかあさんのことが嫌いになりそうです。
というか、家に帰るのがいやになっているのが事実です。

家族3人で家を出ようかとも考えていますが、母を見捨てることはできないし、症状が悪化するのではないかと心配です。
妹も高校生なのでまだまだ手のかかる時期で母をまかせてはいけません。

「自分の人生を」とも考えますが、この状況からどうしたらいいのか分かりません。

「自分で止めたい」と思わなければ、こちら側がやることはないのでしょうか?
一緒に住んでいるかぎり、被害はあります。

母は「お酒を止めたい」というときもあれば、「いつ死んだってかまわないからほっといて」と言う事もあり、もう本当の母が分かりません。

とりとめないですが、何か少しでもコメントいただけたら
嬉しいです。
ゆうこ さん

自分でやめよう、酒を断ち切ろうと思って努力しても、スリップ(再飲酒)してしまったりして、失敗します。
本人に止める意志がないと、回復には繋がらないと思います。

書き込みを見て、お子さんのためにも、家を出て3人で暮らしてはいかが?と思いました。
ヒステリックなところは子供には見せたくないものでしょうし、何らかの事故に結びついても
恐いと思います。
お母さん自身が変わろうとしないのであれば、周りが変わっていくしかないとのかなと思いました。
でないと、ずっとお母さんの飲酒を気にかけながら生活していかなければならないのかと・・・。

まぁ、書き込みを見てだけの感想なので、さっと読み流して頂ければと思います。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

STOP アルコール依存症 更新情報

STOP アルコール依存症のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。