ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラジオについて語ろうコミュのAM放送、2028年以降、FM局に移行し、廃止の局が出来るよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 全国の民間AMラジオ47局のうち44局が、2028年秋までにFMラジオ局に転換をめざすことになった。15日、在京3社が代表して会見し、明らかにした。28年以降もAMを併用する局もある一方、一部の局はAMを停波してFMに一本化する方針だ。

「以下は、朝日新聞、デジタルからの引用、そして、私の意見も加えます」

 AMは遠くまで電波を飛ばせるが、遮蔽(しゃへい)物や他の電波が多い都市部での受信しにくさや、送信所に広い敷地が必要で河川敷などが多いため水害に弱いことなどの課題があった。各AM局は14年以降、AMの番組をFMで同時に放送する「FM補完放送(ワイドFM)」を実施しているが、AMとFMの二重費用や、FMに比べて高い設備更新費などが負担になっていた。

 ただ現在の制度ではAM局がAM放送をやめてFMだけのラジオ局になることはできない。日本民間放送連盟(民放連)が19年、これを可能にする制度改正を求めたのを受け、総務省は22年にかけて制度を改め、23年にも停波の実証実験を始める方針だ。

 この日会見した在京3局(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送)によると、総務省の実証実験には、47局のうち21局が参加する意向を示しているという。

 在京3局は早ければ、放送免許の更新時期にあたる28年秋にAMを停波する。ほかのAM局も、AMを補完的に残しながらFMに転換したり、AM停波時期を検討したりしているという。ただし北海道と秋田の計3局は、放送エリアが広大であることなどを理由にAM放送を続ける。

 現在のAM局の放送をFM転換後も聴き続けるにはワイドFMの周波数(90・0〜94・9メガヘルツ)を受信できる端末が必要。FMが聴けるラジオでも、90メガヘルツ未満の目盛りしかなければ、聴くことはできない。

 19年の国の調査によると、ワイドFM対応ラジオの普及率は53%にとどまる。さらに、FM波が届かない山間地域などへの対応も課題として残る。

 入江清彦・TBSラジオ会長は「あくまで事業者の経営判断だが、今のリスナーを軽んじる判断はあり得ない。各社、今のリスナー確保に努めながらやっていく」と述べた。

 一方NHKは、今年1月に公表した中期経営計画(21〜23年度)で、現在のAM第1と第2を一本化し、25年度にFMと合わせて2波にする方針を示している。

「以下は私の意見です」

AM放送局から、FM放送に移行するのは、47局中、44局です。ただし、局により、考えは様々で、TBSラジオは、すべてFMに移行のよう。ニッポン放送は、当分の間、AMとFM
併用するとの考えのようです。
 また、今回、移行をしないと表明したのは、北海道の、HBCラジオ、STVラジオ、そして、
秋田県の秋田放送です。どちらも、面積が広いため、AM同様の、サービスエリアをFMで確保するのは、中継局をかなりの数、開設しなければ、ならないので、事実上、不可能と思われるので、そのような考えと思います。賢明です。

 今後、FM局が主になった場合 「電波関連法も変更した時」、FM局が、主で、AM局が、補完局となり、現在の形態から逆転するようになります。

 東京の、現AM局が、本当に、FMだけに移行できるのでしょうか。考えてみましょう。
基本的に、関東一円をサービスエリアとしています。ただし、送信所の設置場所により、
地域によって、AMでも、入りにくいのがあります。TBSラジオは、埼玉県川口市、文化放送は、埼玉県川口市なので、東京、埼玉と、北関東が受信しやすいです。南は、神奈川県の横浜市辺りまでで、江の島がある海側は、受信しにくいです。それと、千葉県の南部もそうです。
 ニッポン放送は、千葉県木更津市にあるので、千葉県、神奈川県の全域と、静岡県の一部は、入りやすいですが、東京の西部、埼玉、北関東は受信しにくいです。そのためか、ニッポン放送の一部の番組は、茨城放送、栃木放送にネットしています。

 話が、少し、脱線しましたが、FMは、スカイツリーから電波を出していますが、出力が7KWと、満足に届く出力はありません。これは、FM補完を始める時に、某老舗のFM局が、出力は、東京にあるFM局以上はしないようにと、強く要望をしたとの、うわさ話があります。

 それで、AM局が、FMに移行する時、出力は、上げてくれるのか、それと、中継局を設置する予定があるかです。北関東、千葉で、FM局は (NHK,民放) とも、本局以外に、中継局が、5局前後、開設しています、その位を作らないと、それぞれの地域をカバー出来ません。

 また、周波数不足も考えられます。ワイドFMで、95MHZ迄拡大しましたが、足らないでしょう。残りの、いわゆる、V-LOW、99MHZ位まで、解放するしかないのでは、

 ここで、総務省のお粗末があります。FM補完局が始まった時、カーラジオは、FMの上限を、90MHZから95MHZに伸ばしましたが、もし、99MHZだと、受信出来ません。
 私は、そのカーラジオが各社から発売した時、何故、上限を、108MHZにしなかったか、疑問を持ちました、何故なら、携帯型ラジオ、ポータブルタイプラジオ、108MHZ迄受信出来る、ラジオが発売しているからです。これは、ワールドバンドと言い、ほとんどの国の、受信出来る上限が、108MHZだから、そうしているのです。それで、もし、上限を増やすと、また、カーラジオを購入しなければ、なりません。車は、業者に取り付けて貰わないとならないので、
またまた、出費が増えます。

 最後に、FMになると、バラ色ではとの考えがあるようですが、それぞれの電波に特徴がありますし、AMなら受信しやすい、FMなら受信しやすいなど、場所、地域により、まちまちです。
 また、FMの場合、ロッドアンテナを伸ばすか、ヘッドホンコードを垂らして、アンテナ代わりにしないとならないので、不便です。AMなら、アンテナが内蔵しているので、ラジオの向きを変えるだけです。

 また、何か思いつきましたら、書き込みをします。




コメント(2)

東京にある、3局が、AMを廃止するかは、他局の方針を見てからになると思います。
何故なら、現状でAMを停波したら、受信出来るエリアは、半分以下に減るでしょう。
 半分ぐらいのリスナーを減らすことは、出来ないでしょう。

具体的に言うと、今は、東京スカイツリーから、電波を出しているだけですが、
東京都をサービスエリアとしている、東京FMは、中継局を5局設置しています。
 多摩方面に、3局と、伊豆諸島に2局です。

 また、関東一円に、FMで、聞こえるようにするには、各県に、2〜6局の中継局を
設置しなくては、なりません。単純に、3局としても、18局です。
設置できる、資金が用意が出来るかです。

 南関東地域を例としても、
神奈川県では、NHK, FM横浜とも、本局と、小田原中継局を設置してます。
埼玉県では、NHK, FMナックファイブとも、本局と、秩父中継局です。
千葉県だと、NHK, ベイFMとも、本局と、4つの中継局を設置してます。
これが、山間部の多い、北関東だと、もっと増えます。
 そこまで、設置する気があるかです。

もし、設置出来ないようだと、聴取エリアで、それぞれの地元局に負けて
しまいますね。
  在京、AM3局が、FM補完放送、現状のままで、AM停波したとしたら、受信出来る範囲は、
40%〜50% に減少すると思われます。

 これが、ラジオ日本だとしたら、受信出来る範囲は、20%前後と大幅に、減少すると思われますが、これで、いいのでしようか。

 それと、ほとんどの伝えて無いですが、トンネル問題です。
首都高速と、東名、中央など、主要有料道路、トンネルの中にはいると、AMとFMは、
再送信しているので、そのまま、受信出来ます。
 これは、トンネル内に、ラジオの電波が、伝わる施設を設置しているからです。

 FMも、再送信の設備があるのですが、実は、90MHZ迄がほとんどです。
FM補完放送の周波数、90MHZ以上は、対応して無いのです。
2014年から、順次、FM補完放送を始めましたが、それを、
トンネル内で、受信出来る施設は、ほとんど無いと思います。
 一部、90MHZ以上をトンネル内で受信出来るように、要望を出しているところが、
あるようですが、極々わずかです。

 これを、解消しなければ、AM放送、停波は、考えられないと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラジオについて語ろう 更新情報

ラジオについて語ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング