ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

北海道ゆかりの会(@New York)コミュの北海道人チェック〜!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
70項目以上該当すれば、あなたは立派な道産子です。

1.でっかいことは、とりあえず良いことだと思う。

2.でも、「北海道はでっかいどう」のフレーズは、かなり恥ずかしい。

3.都道府県を書く欄で「北海」だけを書き「道」に丸を付けるのはどこか間違っていると思う。

4.ジンギスカンといえばベルのたれだ。

5.海水浴といえば焚き火だ。

6.自販機でガラナがあるとつい押してしまうことがある。

7.ダイエット中でも居酒屋では「ザンギ」を頼んでいる自分がいる。

8.とうもろこしは「とうきび」で何が悪い。

9.桜が咲くのはGW以降が最も自然だ。つーか、花はなんでも5月と決まってる。

10.冬の学校でスキーの時間、グランドをスキーを履いて何周もぐるぐる歩いた経験がある。

11.さらにそのグランドには「スキー山」があった。

12.ちなみにグランドが本当は「グラウンド」と書くべきなのを知らない。

13.交換してほしい時の言葉は「ばくって〜」もしくは「ばくりっこしよ〜」だ。

14.「こちょばしい」「もちょこい」という言葉の標準語を言えといわれて戸惑う。

15.プールには温室のようにビニールの屋根があって当たりまえと思っている。

16.最近流行っているという東京のジンギスカンは微笑ましいがまだまだだと思うところがある。

17.内陸部に暮らす道産子に蟹をねだらないでほしいと思っている。

18.「電車」=「路面電車」のことで、「JR」のことは「汽車」という。

19.「こたつ」は、自分が使う暖房器具ではないと思っている。

20.バンドエイドのことを「サビオ」と呼んで笑われたことがある。

21.「引っ掻く」と「かっちゃく」は微妙に違うのだがわかってもらえない。

22.本州の人がロードヒーティングを知らないことは衝撃だった。

23.雪虫は歩く人間の天敵だと思う。

24.結婚式へは礼服ではなく背広で出席が普通。

25.ギョウジャニンニクをヒトビロということは知っているが、絶対に「アイヌねぎ」と呼ぶ。

26.じつはエゾシカに汽車もしくは自動車を止められたことがある。

27.開く前のホッケの姿を知らない。

28.内地に行った際にビアガーデンは屋上にあるのが普通だと知ってショックをうけた。

29.夏場に大量に発生する「観光客」を見て、自分も観光客になりたいと思ったことがある。

30.「ママさんダンプ」が何か知っている。

31.富良野にいけば丸太小屋がいっぱい存在すると思っている本州の人たちに、いちいち説明するのが面倒くさい。

32.信号は縦置き式が標準だと思っている。

33.どうせみんなよそ者だと知っているから、よそ者に対する差別はしない。

34.ジンギスカンをホットプレートで焼くのは許せない。つか、そんなのはただのラムの焼肉だと思っている。

35.学校帰りに雪で遭難しかかったことがある。

36.実家には人が殺せそうな重いジンギスカン鍋がある。

37.熊がどこにでもいると思われている事を非常に苦々しく思っているが、本当のことなので何も言えない。

38.家の中でゴキブリを見たことがない。

39.土産に「白い恋人」、というのはベタで避けたいと思っているが、内地の人に意外と受けがよく戸惑っている。

40.「見れ」「投げれ」「食べれ」など、動詞の命令形はなんでも「エ」段で終わるものだ。

41.タレントと言えば日高晤郎、もしくは大泉洋である。

42.狸小路の愛称「ぽんぽこシャンゼリゼ」は、かなり恥ずかしい。

43.家具センターと言えば「ニトリ」以外思いつかない。

44.小樽市や空知までもが札幌ナンバーなのは納得いかない。

45.砂糖といえば「すずらん印」の上白糖。

46.内地に行ったとき、窓が二重サッシじゃなくて、そのあまりの安っぽさに不憫を感じた。

47.さわることを「ちょす」と言う。

48.梅より桜のほうが早く咲くのはあたりまえ。というか梅が咲いているのをみたことがない。

49.北方領土4島の名前はすべて1発で言える。

50.「する」の命令形は「しれ」でも「すれ」でもないと言われて、じゃあ「すろ」か、と思った。

51.「こわい」、「したっけ」には二つの意味があるのを知っている。

52.雪が降るとつい溜息をついてしまうが、旅先での雪にはつい高揚する自分もいる。

53.内地の百人一首が紙で出来ているのはなんか安っぽいとは思うが、上の句を読んで下の句を取れる内地の人に密かに気後れする自分がいる。

54.自衛隊は雪まつりのために存在しているくらいがいいと思っている。

55.内地でヤシの木を見ると日本なのにおかしいとどうしても思う。

56.お盆過ぎるとTVでストーブのCMが入るのは当たり前だ。

57.ラーメンサラダは全国どこにでもあるという信念に揺るぎはない。

58.気温30度を超えると廃人になる。

59.札幌−上野間の豪華寝台特急「カシオペア」「北斗星」はかなりの自慢だが、東京へは絶対に飛行機を使う。

60.北海道新幹線ができても使うのはせいぜい仙台までで、東京へはやっぱり飛行機を使う。つーか、青森とつながなくてもいいから、函館・札幌間に早く新幹線をつくってほしいと思う。

61.しかし、じつは寒さにはめっぽう弱い。

62.瓦屋根を見るとつい「お屋敷だ」と思ってしまう。

63.丸井今井をついサン付けで呼んでしまう。

64.結婚式は会費だけをはらって祝金など出さない。

65.冬の室内温度は28度が基本だ。

66.「はんかくさい」と「あずましい」は標準語に訳すことが難しい。

67.「焼きそば弁当」と「ホンコンやきそば」が北海道にしかないことを大人になってから知り、ちょっぴりショックを受けた。

68.東京の冬のほうが寒いと感じる。

69.つららをなめたことがある。

70.本州人に、北海道人は毎日おいしいもんばっか食ってると思われるのがうざい。でもそのとおりだと思う。

71.工事現場でブルドーザーを見て、ブルドーザー本来の用途を再確認したことがある。

72.茶碗蒸しに栗の甘露煮が入っていないと不機嫌になる。

73.花見でもキャンプでも紅葉狩りでも、アウトドアといえば常にジンギスカンである。

74.とーちゃんやかーちゃんは「書いてある」を「書かさってる」と言う。

75.本州の人から「スキーうまいんでしょ」と言われるのがややつらい。

76.本州などで「雪のため臨時休業」などのニュースを見ると、「たったそれだけで?」と思ってしまう。

77.東京の雪のニュースで一生懸命雪を道路の真ん中に投げている都民を見て「何してんだ?」と思ったことがある。

78.子供のころ、8月7日の七夕の夜になるとみんなで「ローソク出〜せ〜、出〜せ〜よ〜♪」と歌いながら一軒一軒まわっていた。

79.自然に口をついた形で「わやだ」と言える。

80.テレビなどで「雪ってロマンチックだよね」などと言っているのを聞くと、じゃあ毎日雪かきやってみれと思う。

81.「おばんでした」「どうもでした」など、言葉はなんでも過去形にするのが丁寧だ。

82.台風のニュースで、関東を通過したときに「台風○号は北へ抜けていきました」と言われると「北に来たんだろ〜(怒)」とテレビにつっこんでしまう。

83.雪が降って傘をさす人が信じられない。

84.葬式には黒飯が出る。

85.旭山動物園は有名になったが、遊園地は昔のまましょぼいことは内緒だ。

86.冬、東京の靴屋に長靴が常備されていないのを知ってはっとした。

87.冬、鼻毛が凍ったときの不思議な感覚を知っている。

88.炊事遠足で初めて自分たちでカレーをつくった思い出は忘れられない。

89.北海道百年記念塔に1回上ったことがあるが2回目はない。

90.内地の人間が時計台を見てがっかりするさまは見飽きた。

91.棒ではなく「ぼっこ」。ゴミは「投げる」、てぶくろは「はく」ものだ。

92.他都府県の人に訛りが少なくて驚かれる。しかし、たまに方言を使って、また驚かれる。

93.雪道でもチャリで行く。

94.内地のコンビニでおにぎりを買って「おにぎりあたためますか?」と聞かれないのにショックを受けた。

95.日本中、どこのスーパーでも、ラム・マトン肉が売られていると信じていた。

96.東京で暮らしていても、ふとしたアクセントで他の北海道人を見抜けるのが密かな自慢だ。

97.甘納豆の入らない赤飯は赤飯じゃない、とは思うがじつは甘い赤飯はそんなに得意じゃない。

98.スキーウェアで街なかをあるく観光客は相当ダサイと思う。

99.観楓会とは全国的な行事だと思っていた。

100.そういえば、札幌のテレビ塔に最後に上ったのがいつだったか覚えていない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

北海道ゆかりの会(@New York) 更新情報

北海道ゆかりの会(@New York)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング