ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

京都生まれの大人の会コミュの小学校時代の思い出

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
では遠慮しないでトピ立てさせていただきます!

皆様の小学校時代に印象に残ってる出来事は何ですか?

私は1年生の時に学校の前の道(九条通)に聖火ランナー
(東京オリンピックの)が走り、日の丸の小旗を振って
声援したことが印象に残ってます。

コメント(345)

>くぅーさん
そうそう 浄化槽ってありました
σ(^_^;の実家は最初そうでした

たしかくみ取りきてたような。。。

でもクサイ匂いから解放されて嬉しかった気が(^^ゞ


歯医者さん あまり覚えてないけど、治療費は払ってたような
それでは、今度はお風呂ネタ。

我が家にガス風呂がやってきたのは10歳ごろかなあ?
それ以前は、焚付けのお風呂やった。
今じゃ、時代劇にしか出てこないけどね。

どういうわけか、我が家は焚き木ではなく、紙ごみなどを使っていた。
だから、沸くまでずっと紙などをくべ続けなければならないのだ。

お風呂焚きは子供の仕事で、兄と二人で担当した。
すぐ側に台所があり、夕飯の支度をする母と会話しながらだった。
だから、多分今でも火を熾すことできるんじゃないかなあ。

お風呂がぬるくなったら、ガラッと窓を開けて、ちょっと燃やして!と頼んだのが懐かしい。

父の田舎は五右衛門風呂だった。
田舎へ帰ったとき、子供の私には慣れないのと体重が軽いのとで、蓋をうまく沈めるのは難しかったなあ。
お風呂は遅れてるなぁ
ずっと銭湯でした でも家の真ん前が銭湯だったので別に不便は感じなかったです

家にはおくどさんがありましたのでよくその前にしゃがんで炎を見てました
松の木をくべると「パン!」いうてはぜるので怖いやらびっくりするやら
ちょっと話をトイレに戻します、、(^^ゞ

たらちねさん
右京区はほんま遅れているかも、、、

嫁さんの実家が嵐山やけど、25年前に結婚した時はまだくみ取り式でした。
長女が生まれて、孫をトイレに落としたらあかんと言うことで水洗になったけど、浄化槽式、、

多分今も、、、、、^^;;;
こんばんは。  

うちも小さい頃は、五右衛門風呂でした。懐かしい〜。
一度、木製の蓋?を沈め忘れて入って、
中で跳び上がったことがあります""
湯船につかって、水面より上の側面の乾いたとこに
濡れた指で字や絵を描くのが好きでした♪

それから、それから、家の中に井戸があって、
それがちょっと怖かった。。。

>やままり。さん
家にも井戸がありました。
もっとも、庭の水遣りくらいで、ほとんど使ってませんでしたが。
夏は、スイカを冷やすのに井戸につけてましたね。
でも、いつの間にか水がかれてしまいました。
くぅーさん

私、新京極のソコ入ったことあります。「京都蝋人形館」みたいな名前だったと思います。
中にはマリリンモンローとかの有名人やドラキュラなんかの蝋人形が飾ってありました。 ハイ とても気持ちわるかったです。

フランケンシュタインのひざに座ってポラの記念写真もとってもらいましたヨ。
くぅーさん

私も何故か急に母が走り出すので不思議でした。
オリの中に何かがうずくまっていました。

「あれ・・何?なんで走んの?」って聞いたら、
「あんなもん見たらあかん!」って言われ余計見たかった覚えが・・・

それと、伏見稲荷に戦争で足をなくした人が物乞いしてはった。お婆ちゃんはいつもお金を器に入れてたけど・・・

「戦争で足なくしはって働けへんからやぁ〜」
って言われて納得してました。

お一日には稲荷参りを欠かさずしてたお婆ちゃんに連れられてきつねのおせんべい買ってもらってました。
きつねのおせんべい食べたいよーー
お稲荷さんは小学生の頃遊びに行きまくってました。
山上行く途中の池で鯉に餌やって茶店で冷やしあめ飲んで。
鳥居が分かれてるとこでどっちが先に上に出るが競争したり。
毎日お稲荷さんお参りしたら痩せそう。
きつねのおせんべい懐かしいですね。^^

ただ、本物のお面にお目にかかったのは高校になってからでした。
というのは、小さい頃のおやつが一斗缶に入っていたきつねの面の
ワレせんでした。あの頃は他に「おかき」「チキンラーメン」「日清
焼きそば」等のワレの大箱があったんですよ。^^;
あぶり餅。。。食べたい( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
確か二軒がお向かいでお客さんの取り合いしてたような記憶が。。。今でもそうなんですか?w
「はったいこ」、私は水で溶いて、お湯で伸ばして食べてました。
かたくりみたいに。。。。

懐かしいなあ。

今でも売ってるのかしら?
【はったいこ】はお番茶でといて食べてました。
こおばしくて・・・懐かしいぃ〜〜目がハート

気管に入ると涙が出て咳き込んで、死にそうになってましたぁ〜〜ふらふら

あと・・火鉢でカラメル焼きも作ってもらったり、自分でやってみたり。

お婆ちゃんっ子でしたから。指でOK
>bukoさん
>runaさん

あぶり餅、もぅ一軒の名前は「一和」さんです。

この春に大徳寺行った時、今宮さん寄って、あぶり餅何年振りかで食べましたぁ〜団子湯のみヾ(´∀`о)ノ*・。+゚
どちらのお店か忘れたけど、私の兄貴の同級生の実家やって、子供の頃によく上がり込んでタダで食べさせてもらった思い出が…げっそり

すぐ隣りの今宮幼稚園通ってたので、あの辺りはテリトリーです(笑)

…でも、きつねの煎餅…食べた事ない〜〜(´・ω・`)
ショボーン
前の職場は、お正月に今宮さんに参って、そのあとあぶり餅を食べるのがお決まりでした。

でも、食べる前に全員が今年の抱負を言わされて、その間にせっかくのあぶり餅がさめて、、、、、

冷たい、、、硬い、、、゚゚・(>_<;)・゚゚

左側の店はどっちやったっけ?
あぶり餅屋は高校時代の溜まり場でした。
今宮神社のすぐ南にある高校です。
高校の頃は、ボーリング1ゲームとあぶり餅1人前が同じ値段だったんで、
よくあぶり餅賭けてボーリングをしました。
我々は一和(一文字屋とも言います)ばかりですたね。
あぶり餅の思い出。。。
昔、やしきたかじんが祇園でバーをしてはって
行ったんやけど、たかじんさんはいはらへんかって
しばらく待ってたら舞妓さんとあぶり餅をお持ち帰り
してきはった!(爆)
あぶり餅ごちそうになりました。
> ベリーサさん
菊水オフにきつねの煎餅持って行くわー
>botanさん

わーげっそり ほんまですかぁ?嬉しいなぁハート
ありがとうございます( ^o^)ρ(^0^ )
お面にして遊んだりして(笑)
>bukoさん
そうなんですね^^
でもあの白味噌の味は忘れられませんねぇハート達(複数ハート)
本当に美味しいですよね(u_u*) うふ♪

>ベリーサさん
テリトリーなんですね^^
いっぱいたべてた。。。。いいなぁ〜揺れるハート
>bukoさん

きゃ〜〜私、カラメルってプリンの黒い所ですよね!
カルメラですね〜〜指でOK

もう〜〜頭もこんな天然で・・どうもすみましぇ〜〜〜んあせあせ(飛び散る汗)

お玉の上に粗目の砂糖いれて白い粉を入れた瞬間ふんわり膨れるやつですわぁ〜指でOK
今、夫にこのトピのこと(あぶり餅屋)話したら、、、
「そこの前通って学校(中学校)行ってたわー」だとさ。
このコミュの誰かと同窓生やたっり。。。(汗)

ログインすると、残り323件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

京都生まれの大人の会 更新情報

京都生まれの大人の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング