ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

セプドールコミュのわいんのい・ろ・は【ウイスキー編】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイミクきっつぉーのさまからのリクエストで、ウイスキーのことを書いてくれと言われたのですが、範囲が広すぎて何を書こうか悩み、とりあえず世界5大ウイスキーについて少々・・・

まず、世界5大ウイスキーとはどこの国のものかというと、

・アイルランドのアイリッシュウイスキー
・スコットランドのスコッチウイスキー
・アメリカのアメリカンウイスキー(主にバーボンウイスキー)
・カナダのカナディアンウイスキー
・日本のジャパニーズウイスキー

です。


以前にも書いたようにウイスキーの定義は「穀物を澱粉化させ糖質を醗酵させたものを蒸留し、樽に詰めて熟成させたもの」である。

発祥はアイルランドと云われていますが、ウイスキーの語源はアイルランド・スコットランドで使われるゲール語で「ウスケボー」「ウイスクベーハ」「ウシュクベ」等の「生命の水」が語源といわれています。

ウイスキーは大きく分けて3種類あります。

ウイスキーの骨格にもなるモルトウイスキー
風味がソフトでマイルドな味のグレーンウイスキー
この2つを混ぜたブレンデッドウイスキー

(この説明は長くなるのでまた次回)


アイリッシュウイスキーはブレンドが多く、大麦を主としたモルトもグレーンもやさしい味わいなので、柔らかな味に仕上がります。


スコッチウイスキーは個性的なモルトが多く、モルトだけを使った「シングルモルトウイスキー」がかなり多くあります。
ブレンドも個性的なものが多く「バランタイン」や「ジョニーウォーカー」は有名ですね。


バーボンはとうもろこしを主原料として、ライ麦、小麦などをブレンドして造られます。
このバーボンという呼び方はケンタッキー州のバーボン郡で決められた製法で造られたもののことで、それ以外のものは違う呼び方をします。
有名なものにはバーボンとまったく同じ製法なのにテネシー州で造られているテネシーウイスキーの「ジャックダニエル」などがあります。
ちなみにこの「バーボン」という言葉はアメリカ独立戦争のときアメリカ側に味方したフランスの「ブルボンBOURBON王朝」から来ています。


カナディアンもとうもろこしが主体で、ライ麦とブレンドして造られ、この中では最も軽いタイプといわれています。
カナディアンが躍進するようになったのはアメリカの“禁酒法”があったからだといわれています。


ジャパニーズウイスキーは1923年に寿屋(現サントリー)にて「白札」が造られました。
それに携わっていたのがニッカウイスキーの創業者「竹鶴政孝」です。
竹鶴はスコットランドでウイスキー造りを学び、より近づけようと風土の近い北海道余市に「大日本果汁(日果ニッカ)」を創業しました。
なので、味わいはスコッチを少しやわらかくしたタイプです。


余談ですが歴史上の関係もありウイスキーには「WHISKY」と表記するものと「WHISKEY」と表記するものがあります。KYはスコッチ、ジャパニーズ、カナディアンです。
KEYはアイリッシュとバーボンです。しかし何故かバーボンのメーカーズマークだけがKYです。

と、まあ今回はこんなところで。


他にもリクエストありましたらメッセージください。

コメント(8)

こんてぃさん、ありがとうございます。

ワインだけではなく、お酒全般が答えられるこんてぃさんに憧れますよw

主にウイスキーを飲んでいる自分の知識のなさに、ガクッとしちゃいますw

しかもKYとKEYの違いがあるなんて今まで気にした事もなかったですよ。今度飲む時は気にして見ます(苦笑)


また次回があらば、ガッツリ読ませていただきますwww

こちらこそ、お役に立てたでしょうか・・・?

お酒は大好きなんですが、実は自分は日本人でありながら、日本酒と、焼酎の知識がからっきしなんですよ涙

そして、洋酒を語るには必ず歴史がつきものなんですよ冷や汗

できるだけピンポイントで答えていきますので、質問投げかけてくださいウッシッシ
さいきんは、まったくウィスキーを飲まなくなりましたが、
学生の頃に、カナディアンクラブにお世話になったのを覚えていますわーい(嬉しい顔)
>苺心さま

最近ではウイスキー、特にブランでーなどは、ほとんど出なくなりましたね。

若いころはカッコつけてハードリカーをたくさん飲んでいたのですが、最近の若い人はお酒離れっていわれていますからね涙
こんてぃ先生お願いします。

日本語でウイスキーとウィスキー、ブランデーとブランディー、この違いはあるのですか?

ただ言い方が2つある事が気になって、、、

くだらない質問でスイマセン。
>きっつおーのさま

遅くなりましたふらふら

この辺りは昭和初期の話しなので何とも言えませんが、ちょっと難しい話をさせてもらえば、

ウイスキーもブランデーも商業的に英国やアメリカなど、英語圏に売り込んでいたんです。

ですから、ウイスキーを発音すると「ホゥィスキ」みたいな発音になるみたいで、それを日本人が分かりやすいように「ウイスキー」と和製英語とまではいかないですがわかりやすくカタカナにしたものだと思います。

ですから、もとはイが小文字が発音的には近いものだと思います

日本では「ウヰスキー」なんて昔の表記がありましたね。



ブランデーも元々は本国フランスでは「Eau de Vie(オー・ド・ヴィー)」(生命の水)という呼び方です。

それが何故か英語圏で「ブランデー」と呼ばれるようになったかはわかりません

でも、発音表記は最後が「di」なので「ブランディ」と発音するみたいです。

でも、今は「ブランデー」の表記が多いですよね。

もっと詳しく知りたいときはメーカー、もしくは代理店まで・・・冷や汗
うわっ!!

5ヶ月ぶりに見たら質問を返してくれえてたんですね(苦笑)

この先も聞くことがありましたら質問させて頂きますwww

因みに吉○屋さんでウシュクベってウイスキーが売ってましたよw

美味しいんですかね?
>きっつおーのさま

私も久しぶりにみてビックリ!!しましたあせあせ

またいつでも質問、テーマなど投げかけてください手(パー)

ちなみにウシュクベはブレンドウイスキーなのですが、アイラのモルトが入っているんじゃないかな?って思うくらい少しピーティーな感じがします。


今度来たら少し味見させてあげますよぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

セプドール 更新情報

セプドールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング