ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボランティア募集!コミュの10/13PM 障がい児の託児ボラ(東京都港区芝浦)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
知的障がい児・者の託児ボランティア 初心者、学生大歓迎!!

この度、NPO法人 日本プラダ−・ウィリー症候群(PWS)協会は、講演会開催の折に下記のボランティアを募集いたします♪

少し特殊な病名を持つ子供達ですが、みんな純粋で笑顔の可愛い子供達ばかりです。
保育士を目指してる方、福祉に興味がある方、一緒に楽しい時間を過ごしませんか?
保育士資格者のボラリーダーがいますので、安心してご参加いただけます。

託児ボラは、可愛い子ども達と一緒に遊んでいただいたり、見守りをお願いしたいと思います。

●日時 :2012年10月13日(土) 13:00〜17:00 (12:30 集合)
●会場 :キャンパス・イノベーションセンター東京  多目的室1(2F)
〒108-0023 東京都港区芝浦 3‐3‐6 
電話 : 03-5440-9020(代)
●アクセス
JR山手線・京浜東北線 田町駅(芝浦口)から徒歩1分
都営地下鉄浅草線・三田線 三田駅から徒歩5分
http://www.cictokyo.jp/access.html

●交通費として一律1,000円のお支払いをいたします。
●動きやすい格好でご参加ください。
●行事保険 加入予定

希望者は下記の携帯&PCアドレスまでメールにてご連絡ください。
?氏名(フリカナ)?年齢/性別 ?住所(〒)?電話(携帯は必須)?メールアドレス(携帯は必須)?所属(学生は学校名/学部/学年)?ボラ経験ある方は簡単な内容をお書き添えください。

たくさんの方のご応募お待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*定員になりましたら〆切させていただきます。

NPO法人 日本PWS協会 については公式ホームページをご覧ください 
⇒ http://www.pwsa-japan.org/

【申込み・上記問合せ先】 NPO法人 日本プラダ−・ウィリー症候群協会 
ボランティア担当 / 堀田まゆみ
090-3001-0691 /03-3706-9196 
mikuh-3939@docomo.ne.jp /mayumichan0422@yahoo.co.jp

●NPO法人『日本プラダー・ウィリー症候群協会』とは
日本プラダ−・ウィリー症候群(PWS)協会は、国際プラダ―・ウィリー症候群支援組織(IPWSO)の日本の代表団体として、これまでにPWS に関する正しい知識と情報を、会員をはじめとし、広く一般に普及・啓発する活動を続けてきました。今後も、さらなる社会的貢献活動を続けるために、2010年11月に法人団体として登記を行い「NPO法人 日本プラダー・ウィリー症候群協会」となりました。
http://www.pwsa-japan.org/index.html

●プラダー・ウィリー症候群(以下PWS)とは
PWSは多彩な症状を示す、先天性の(生まれる前に原因があった)疾患で、出生率は 1/約1万〜1万5000人と言われています。
PWSの症状に個人差はありますが、共通の症状としては、低身長、小さい手足、性腺発達不全、精神運動発達遅滞、軽度から中等度の知的障害、認知面や情緒面の発達障害、食物への過剰な関心と食欲亢進、エネルギー代謝の異常、肥満傾向、嘔吐しにくさ、唾液量の低下と虫歯になりやすいこと、皮膚のかきむしりなどです。ただし、症状の程度は人によって差違があります。
そのほか、人によっては、呼吸障害、睡眠パターンの異常、けいれん発作、斜視、側彎症などの合併症がみられたり、痛みや暑さ寒さなどが感じにくかったり、薬が効きすぎることもあります。
また、肥満が高度になって糖尿病や心血管障害を併発する人もいます。
特に、出生直後から乳児期は、かなりの筋緊張低下(低緊張)の状態で、活動性が低く、体温調節不全や哺乳障害がみられ、栄養失調のおそれすらあります。
2-3歳頃になれば、低緊張はしだいに改善し、活動性も向上してきます。
問題となる症状の多くは脳の「間脳下垂体部位」の機能不全にあるといわれていますが、複数の遺伝子が関与しているため、単一の病因でこの疾患の全体像を説明することはできず、世界中で研究が続けられています。

コメント(5)

はじめまして、お役にたてるかわかりませんが、お手伝いしたいとおもいます。のちほと、私についての詳細をお知らせします。
ボラの内容ですが、託児室の中で
子供と一緒に絵本を読んだり折り紙したりなど・・・
年齢に応じて楽しく過ごしていただくボランティアになります。

基本的に1対1で担当していただき
子供がトイレに行く場合は一緒に同行していただきます。

預かる子供の年齢がまだ決まっていないのですが
通常赤ちゃんから20代の子供までと毎回変わってきますが
現役のベテラン保育士がリーダーで数名はいりますので
リーダーの指示に従って担当していただいています。

初めての方でも安心して参加いただいています。
過去に高校生のボラも数名入っていただいています。
何か不安があったらいつでもお気軽にヤフーメールに問合せくださいね。

皆様のご参加お待ちしております。

東京ボランティアセンターの募集に掲載されています。
ご参照ください!!
http://www.tvac.or.jp/tuna/26062.html
ご参加をお考えの皆様へ〜

あまり難しくお考えになることはありません。
高校生のボラさんも多数参加いただいていますよ♪

トイレ介助といっても年齢に応じて自分で出来る子も多数いますし
まだトイレトレーニング中のお子さんは基本的にオムツをしています。
乳幼児のオムツ交換などは保育士がやります。

たとえば、私の娘は支援級の小2女子ですが
1人でトイレに行き、用を済まし手を洗って自分で戻ってこれます!
ですが、知らない場所で何かあると困るので、必ず一緒にトイレまで同行して
一緒に戻ってきていただくような見守りをお願いしています。

知的障がいはありますが、みんな素直な可愛らしい子供ばかりです。
自閉傾向も少しある子がいますので、たまにこだわりがあるシーンは見受けられますが、困った時はリーダーに声掛けお願いします。

子供たちのことをお調べになるなら下記をご参照ください。
http://www.pwsa-japan.org/persons.html

小3の男子の日常をつづったブログ
http://blog.goo.ne.jp/bambi-suzu/e/fbbe593a89e285a0d567cee9b005849b

講談社からPWSの本が出ています♪
健康ライブラリー『プラダー・ウィリー症候群』
先天性疾患による発達障害のことがわかる本 監修: 長谷川知子
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2592975
ボランティアに参加させて下さい。丁寧な説明に少し安心です。保護者の皆様を少しでも助けることができれば、私もうれしい。
のちほど連絡先等についてお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボランティア募集! 更新情報

ボランティア募集!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング