ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボランティア募集!コミュの被災地支援ボランティア 募集

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは  岡山県在住の大学一回生です!
この度の東北関東大震災の後、知り合いが2カ月ほど現地で復興支援をしています。
その人からの要請で、この8月より被災地へ入り、三週間弱、支援活動に参加してきます。
私は現地の方から地元からのボランティアの招集を任されています。しかし 一向に集まりませんので、この場を借りて広域のボランティアの募集をさせていただきます!

以下、我々のグループの活動内容、条件です。

・活動場所:宮城県石巻市牡鹿半島鮎川浜
・活動時間:朝起きたらすぐ、その日の天気などを考慮して活動を考えます。終わりは14〜16時ぐらいだそうです。(朝は早いが、結構すぐ終わる。)
・活動拠点:石巻市役所支所(遺体安置所 兼 ボランティア宿泊場所)
・活動内容:男女できるだけ分けて活動しています。
       男性、主に瓦礫の集積、撤去
       女性、支援物資、遺留品の仕分け
また、鮎川浜地区の住民からのニーズの受付などボランティアセンターに類似した仕事もありました。
・活動形態:個人ボランティア(一時NPO団体トモノテの代表の方も一緒に活動していた)で構成されたグループです。数名のヘッドの方の指示で動きます。

備考:このグループは、初期の政府の復興計画から取り残されたり、大きな団体が入っていけないけれど、大きな被害を受けている、孤立した地域に的を絞って活動しています。仕事は山とあります。
個人ボランティアですので、衣食住、自分の生活の保障はすべてが自己責任となります。
現地での足、生活する場(宿泊場所がいっぱいになったときの寝場所)、自分の活動物資、生活物資の輸送のため、車で来ることをおすすめします。高速料金の無料化の申請は現地のヘッドの方がしてくださるようです。なるべく長期での参加が望ましいです。遊びに行くのではありません、風呂は週一なんかで驚かないでください。現地の状況は劣悪な場所もあります。
個人でやっていますので、社協や赤十字ではやらせてくれない、ある程度危険な作業もあります。

このように、すべてが自己責任となり、環境も悪く、危険も伴い、護られた大組織のボランティアバスツアーのような手軽な活動とはいきませんが、被災者と同じ(近い)目線で活動できますし、ヘッドの指示があるとはいえ、立場は同じなので、自分で考え、意見し、最善の活動を提案することができます。 言われてやる受け身な活動ではなく、コミュニケーションを交えながらの活動であるため、トラブルなどありますが、困難の多さゆえの充実感はかなりのものです。シンプルに被災者の支援をするのが本意ですが、自分の内面からの成長を望んでもいいと思います。

是非、現地へ赴き、報道では知れない現状(人の心の部分も含め)に、すべては不可能でしょうが、少しでも触れて、地元に戻り、経験を伝えることで、広く日本全国に長期的な支援の目を広めていきましょう。あなたがその、(いい意味での)震源になってください。

詳しい持ち物については、量がありますのでここには書きませんが、連絡をくださればアドバイスできます。

私は8月9日より出発します。学生の皆さん、 長期休暇に身軽に活動できるのは、お金があって車がある大人ではなく、時間を作れるあなた方学生なんです。是非力を貸してください。学生はもっと時間を、身を削るべきです。広く浅く、学ぶべきです。

もしも活動に参加してくださる方がおられましたら連絡いただけると幸いです、。

コメント(8)

社協を通さない、個人の集まりという事は、
ボランティア保険に入っていても効力を発しない、
という事ですか?
> BUNさん
コメント頂きありがとうございます。

社会福祉協議会のボランティア保険は、個人でのボランティア保険加入(ボランティアセンター、各地方自治体などで申請)も可能ですし、個人でのボランティア活動も保証してくれます。

ただし、活動が無償であることや、学校授業の一貫でないこと など条件がありますが、私の募集先に沿った内容ですと、保険の適用が可能であり、保証が有効です。
http://getnews.jp/archives/109250
>agoさん
 
何か、勘違いをされているような気がしてしまうのですが、
いかがでしょうか?
 
ボランティア活動保険のパンフレットを読まれた事がありますか?
そのパンフレットには、以下のように明記されています。
 
1.グループの会則に則り企画、立案された活動である事。
  ※そのグループが社会福祉協議会に登録されている事が必要です。
 
2.社会福祉協議会に届け出た活動である事。
3.社会福祉協議会に委嘱された活動である事。
 
agoさんの書かれた文章を拝見すると、上記のいずれにも
当てはまらないような気がしてしまうのは、私の気のせいで
しょうか?
> BUNさん
的確な回答でなくて申し訳ありません。


回答ですが、
我々の活動している牡鹿半島は、ボランティアセンターのある石巻市街地から距離もあり範囲も広く、センターのボランティア管理者が状況把握するのが難しい現状にあります。

そこで、仕事を辞め、1年のスパンを見て現地で活動をしている私の知人がセンターと連携し、牡鹿半島で仮のボランティアセンターのような役割をしています。このような事情で、社協のパンフレットに掲載されているように、直接社協からの活動依頼を受けている、または社協の指定した活動をするわけではありませんが、1区域を担当する1団体組織として認識されており、そこの傘下で活動する個人ボランティアは(例外的に)保険への加入が可能なようです。
現地の作業では何か起こるかわかりませんので、保険に入っていくべきですね。

僕も後方支援ボランティアを立ち上げ活動しています。参加者の自己責任でということで、地元社協のボランティア保険のの加入を勧めています。正式なボランティア登録はしていませんが、個々で加入してくれています。

>1.グループの会則に則り企画、立案された活動である事。
  ※そのグループが社会福祉協議会に登録されている事が必要です。
 
>2.社会福祉協議会に届け出た活動である事。
>3.社会福祉協議会に委嘱された活動である事。

まったくノープロブレムです。

いまは、杓子定規に頭で考えるのではなく、いかに思いを実現するかです。
応援します!
>agoさん
 
全く、会話が噛み合っていない気がするのですが。。。
 
私が確認しているのは、『ボランティア保険の効力が発生するか?否か?』
なのですが、
 
agoさんの回答は、『ボランティア保険への加入が可能なようです。』
という内容です。
 
ボランティア保険への加入をしても、効力が発しないのであれば、
何の意味もありませんよね。
 
 
その上、変な内容のメッセージを私に送ってくるのは、やめてください。
(言い訳がましい、回答になってもいない、迷惑な内容ですし。)
 
 
agoさんは、ボランティア保険の効力が発しない事を隠したいのですか?
 
 
ボランティア保険は、活動内容を明記するなど必要事項を満たせば、加入をもってして保険が適用されるということです。適用された保険は有効です。有効でない保険に加入する意味がありません。

他の方の文を抜粋しました↓
”東京のボランティアセンターで確認したところ、個人のボランティア保険の申請は、申請する時点で該当する活動する内容を書けば誰でも保険が配布されます。配布される時点で、保険の対象になったということです。

また途中で、申請以外のボランティア団体の下で活動をした場合でも、保険の対象となるボランティア活動内容であれば保険の対象になります。災害復興活動は、保険の対象になります。”

ご理解いただけましたでしょうか?

メッセージは確実にあなたへ回答を届けるために送ったものです。お気に召しませんでしたら失礼しました。上の文章でご理解いただけたら幸いです。
どうぞ、現実に寄り添った対応をよろしくお願いいたします。机上論など糞でも食らってください。
このトピ主さん、残念な方ですね・・・

質問にちゃんと答えないばかりか、しまいには出所が分からない文章を
適当に張り付けて御茶を濁そうとしていますね

少なくとも多くの方が読んでいる掲示板で募集をするわけですから
ちゃんとした説明をするのが当然でしょう

それが出来ないのなら、このような場で募集するのは早すぎます
もっと成長してからにしてください


>机上論など糞でも食らってください。

ボランティアする人が、こんな事を書くなんて信じられません

残念な学生さんですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボランティア募集! 更新情報

ボランティア募集!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング