ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ユルゲン・ハーバーマスコミュの自己紹介

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

院生です。専門は環境思想ですが、環境のタームで問題になっていることを社会理論や政治哲学と結びつけて考えていこうとしています。大変ですね(汗)。

ハーバーマスは修論を書く折に、『コミュニケーション的行為の理論』を中心に突っ込みました。

かなり影響を受けた思想家です。

コメント(36)

はじめまして

ハイデカーの存在論から入って、ハーバーマスのコミュニケーション論に次なる可能性を感じています。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。

院生志望者(?)です。
専門はジェンダー系なのですが、最近
「公共性の構造転換」を読み始めました。

まだまだ初心者ですがどうぞよろしくお願いします。
はじめまして
大学院生です

現代の教育をよりよいものにするのはハーバーマスのコミュニケーション的行為論しかない!(笑)というゼミに所属しています

最近教育界ではハーバーマスは大人気です
今年の日本道徳教育方法学会でうちのゼミの修了生が発表しましたが、会場には立ち見の方も出るぐらいの盛況ぶりでした

皆さん、興味はあるみたいです
ただ、その理論はむずかしいので、それを知るための努力はまだ…といった感じですか
こんな事を言っている自分も実はよくわかっていませんw

しかしこれからの時代をポストモダンと想定するならば、ハーバーマスのコミュニケーション的行為論は、そこを生き抜く次の世代の子どもたちにはひとつの手がかりを示すかも知れませんね

ちなみに私は近代教育批判という視点から、J.H.ペスタロッチーの教育思想の再考と、ハーバーマスのコミュニケーション的行為論をベースとした新しい教育論を研究をしています

こんな私ですがこれからもよろしくお願いします
>極悪先生さん

はじめまして^^

教育界でハーバーマスがそれほど注目されているとは
知りませんでした。
彼の理論のどのあたりがひきつけられているのでしょう?
>ぱしもんさん

レスありがとうございます
しかし、私の理解力のなさか、質問の意図をつかみきれませんでした

>>彼の理論のどのあたりがひきつけられているのでしょう?

というのは、私が引きつけられている点ですか?
それとも教育界全体としての関心ですか?

恐れ入りますが、よろしければご返答ください
レスをお待ちしております
>極悪先生さん

すいません。私の日本語が不適切でした^^;
ハーバーマスの理論のうち、どのような側面が、
教育界で盛んに取り上げられているのでしょうか?

(彼の理論は、コミュニケーション的行為の理論、討議倫理、近代論、法パラダイム論、公共圏論、市民社会論など非常に幅があります。)

>ハーバーマスのコミュニケーション的行為論は、そこを生き抜く次の世代の子どもたちにはひとつの手がかりを示すかも知れませんね

とありますが、もう少し詳しくお聞きしてみたい、
という質問でした。

よろしくお願いします^^
>ぱしもんさん

レス遅れてすみません

私の所属ゼミでやろうとしていることは、
ハーバーマスの理論を社会哲学として捉えるのではなく、
教育哲学として捉え直したうえで、
新しい教育の在り方を模索していくということです。

あ、私はぱしもんさんの言われる理論の幅をひっくるめてコミュニケーション的行為論と表記しています。
近代教育の見直しをしようとした場合、すべてが必要になり、
この場合どの側面が一番大事かということはあまり意味がないもので。

話を元に戻します。

違う言い方をすれば、コミュニケーション的行為論を基にすれば、
教え込みでない教育が創れるのではないか、と我々は考えているわけです。

どうも私は要約が苦手みたいで説明下手なのですが。
こんな感じですかね〜w
おそらくこれだけだと私の言いたいことは伝わりきらないと思いますので、
どんどん質問してください
詳細は良く分かりませんが、
とにかく、教え込み教育を克服する教育理論(思想)を
考察するのにハーバーマスが一役買いそうだと
近年の教育学者が多数考えているということですね^^
>ぱしもんさん


まぁ、そんなとこですかねw

うまく説明できなくてすみません
はじめまして。
政治学・思想史を勉強しております。
『公共性の構造転換』『事実性と妥当性』
を読んでおります。
ムズイ。。
というか、訳が。。
それはさておき、略歴の復活をいまさらながら強く求む。
結構ああいうのって便利ですよねーw
いえ、でもまあ、お忙しいのならば、そのうちにでも。お願いします。
あんずさん、はじめまして。騙されたと思って、『ハーバマスと現代』という本の木前利秋氏の論文を読んでみてください。ハーバマスがすごくよく分かります。
はじめまして、事務系サラリーマンです。

ハーバーマス先生の本は、29年前に『イデオロギーとしての技術と科学』を読んだきりです。

というか、読まされました。
私は、大学1年でなんの素養もなく(城塚登という先生の)ルカーチ研究ゼミに入ってしまったのですが、前期のルカーチもよくわからなかったうえ、後期は先生の「ハバマスでも読んだら」という一声で活動が決まってしまいました。。
そして後期は先生が顔を出されなかったのですから、「大学の先生は偉いもんだ」とつくづく思いました。

でも、どうせよくわからないなら、若いうちは強制されるのもいいものですね。
そのとき哲学者の卵たちと議論の練習をさせてもらいましたが、その後の人生ではそれほど難しい場面はナシで済みました。

実社会で政策的論議を要するとき、相手が数値をもって科学的論拠をとうとうと述べても「へえ、科学的なの。それで?それでおしまいなの?私は別にその数字のよしあしを議論しようと言った覚えはないよね。」という表情が自然にできたところが収穫だったかな。
おかげで各方面に嫌われたのかもしれませんが。

皆さんのお話から、ハーバーマス先生が多面的に活躍され、そして現代において評価されていることがわかり、なんだかうれしくなりました。

いま関わっている社会人教育で、内容面以上に手法面に行き詰まりを感じ、共同作業での課題研究に力を入れるようにしています。
「コミュニケーション的行為論を基にすれば、教え込みでない教育が創れるのではないか」というここでのご議論と関係あるかもしれませんね。

以上のほかにまずネタもない私ですが、トップの写真がかっこいいので、ここにいさせてください。
>あんずさん。
ハーバマスに興味を持っていただけるのはうれしい限りです。先述の木前論文がなぜ優れているかといえば、ハーバマスの背景にある多様な思想系譜をコンパクトな論文のなかに収めていることです。論集には難しい論文も多いのですが、木前論文だけは折に触れて繰り返しお読みになると良いと思います。きっと2年後、3年後に読めば、また違った角度から見えてくるのでは。

あと、やっぱりハーバマスのエッセンスを知るうえでのオススメはbinjiさんもお読みになった『イデオロギーとしての技術と科学』の論文「労働と相互行為」ですね。
はじめまして!

中学校教員をしています。
学生のときに、ハーバーマスは、
『公共性の構造転換』を読ませていただきました。
カフェやサロンの役割など、興味深かったです。
熊倉敬聡先生の『脱芸術/脱資本主義議論』などにも
ふれられていて、再び、勉強しようと思いました。
皆さんがご紹介の本も読んでみたいです!
はじめまして。
tomapemと申します。
よろしくお願いいたします。
はじめまして
早稲田の人間科学部で家族社会学を専攻しています。

『クロニクル社会学』(有斐閣アルマ)のハーバーマスについての記述に面白さを感じたので勉強しています。

よろしくお願いします。
社会学を卒業したものです。今でも社会学は好きです。専攻は社会心理学と宗教社会学です。何故2つかは、聞かないで。
はじめまして
理論言語学を研究しておりますが、さらに全体的に人間の言語行為を捉えようと思い、いろいろと探索したところにGeltungsansprucheとしての真理、と言う物事の理解の仕方に興味を持って、少しずつですがこの数年間、追いかけています。
はじめまして。ハーバーマスに関しては『公共性の構造転換』しか呼んでいないのですが、
『事実性と妥当性』という本が気になっています。

ネーミングがケルゼンを彷彿とさせるものですが、内容はどんな感じなのでしょうか?
はじめまして。
卒論はコミュニケーションをテーマに書こうと思っています。
専攻は一応、社会哲学ということになっています。

「コミュニケーション的行為の理論」、授業で概説をやって、その後読んでみましたがちょっとまだ私の理解が足りないようです…
今は現代思想の冒険者たちで勉強中です。
初めまして。
大学ではいわゆる国際関係論を中心に法律学の見地から研究しています。
とは言うものの、実際のところあまり興味はありません。
大学院ではヘーゲルの歴史哲学やベンヤミンの文化史的な弁証法について研究しようと考えています。
ハーバーマスに関しては特に市民的公共性の崩壊が現代議論すべき着眼点だと感じ、独学ながら地道に彼の著作を読んでいるところです。
ハーバーマスやその周辺の学者を専門に研究なさっている方々と議論をしたく、コミュニティに参加させていただきます。

よろしくお願いします。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ユルゲン・ハーバーマス 更新情報

ユルゲン・ハーバーマスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング