ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

今日のトロ・ステーションコミュの3/16 第128回

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ふにゃ〜あぁ・・・なんだか最近寝ても寝ても寝たりないのニャ 
でも「春眠暁を覚えず」とも言う
中国の古い詩にある一節で・・・「春の夜は眠心地がいいので、朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう」っていう意味
でも、春の朝は眠いっていうのは気分的な問題だけじゃなく・・・科学的にもいえることなんだ
つまり、春は太陽が照る時間の変化が一年で最も大きいから体がついていけなくて・・・「時差ぼけ」みたいになってだるくなっちゃうらしい

=久々スズキ君登場=
わがはいの科学力は世界一ロボ〜
例えばトロは涙を流して泣いたことがあるロボ?
トロ:ありますにゃ
この「泣く感情」と「涙」の関係も科学的に説明できるんだロボ
かいつまんで説明すると・・・ストレスを感じると分泌される副腎皮質刺激ホルモン「ACTH」「コルチゾール」と苦痛とストレスを和らげリラックスを促す脳内ホルモン「ロイシン-エンケファリン」この両方が含まれており・・・よって泣くことで血液中に溜まったストレス物質を体外へ排出し同時に鼻涙管を通って鼻に流れた涙から「ロイシン-エンケファリン」を吸収することによってリラックスを促していると・・・=スズキ君強制退場=


今日は「見て楽しい」科学を紹介する

一見何の変哲もない白い物体。これを手で丸めると・・・そのまま手の上に乗せておくとあら不思議!溶けちゃう。牛乳でも団子でもアイスでもない。
ある「粉」を水で溶いただけ。・・・正解は「片栗粉」・・・ここテストに出ますよ!
さっきの白い物体は握ったりたたいたり力を加えてると固くなる。ところが力を加えずほっておくとドロドロの液体に戻る。なんとこれと同じものを大きな水槽にいれると・・・表面を走ることができる。足で踏んだ時に力が加わるから、そこだけ固まるんだ。でも足を止めると力が加わらないから沈んじゃうんだ。このような現象を「ダイラタンシー」っていうんだ。

ダイラタンシー(Dilatancy)
握ったり、たたいたりして力を加えると、粉同士のすきまが広がって、水がその中に吸い込まれていき、表面が乾いて固くなる。
逆に力を加えないと粉同士のすきまがなくなり、水が押し出されるのでドロドロの液体になる。
という現象のこと。

取材協力:米村でんじろうサイエンスプロダクション http://www.denjiro.co.jp

もっと見たい方は「サンデーサイエンス」がオススメ!
=スズキ君再登場=ちなみに「サンデーサイレンス」はアメリカで活躍したサラブレッドで・・・ディープインパクトをはじめ、多くのGIホースのお父さんとして有名ロボ!
「サンデーサイエンス」とは・・・博物館なんかで日曜日に開かれてる体験教室のこと。誰でも参加できて科学に触れることができるだ。
例えばこんな教室が開かれている。
茨城県自然博物館
2007年 3月 動物のペーパークラフト
4月 赤土の中のたからもの
5月 動物のちぎり絵をつくろう
6月 海藻の押し絵づくり
7月 星座早見盤をつくろう
8月 海の生きものを観察しよう
9月 シダ植物を観察しよう ※毎週開催

仙台科学館
2007年3月18日 花の色素で電気をつくろう(花力発電)

定員はあるから参加したい場合は問い合わせてみて

クロちゃん:この後大事な実験をしてきます。体内にアルコールを摂取した場合、どうなるかを調べる生体実験みャ。オレっちの自らの体を使って実験してくるみャ・・・キャバク・・・ゲフッゲフッ。国家の極秘実験なので機密事項なんだみゃ!



クロちゃん・・・ここまでお酒好きだと、ある意味すごいね。

〜ルーレットアイテム〜
おにぎり大、たらい、食パン、パンの耳、とんこつラーメン、鴨ネギ、おにぎり小

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

今日のトロ・ステーション 更新情報

今日のトロ・ステーションのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング