ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

KORG 01/W ユーザーの会コミュの01/Wのバックライトを交換しました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ほんのりオレンジになりました。

詳細はコミュニティのトップにあるHPでレポートしてます。
よかったら見てください。
(ついでに電池も交換しました)

コメント(34)

凄いですねぇ。
あんな構造になっているとは。。。

うちも液晶やばい時期かなぁ。
電池の方は交換しましたが。
昔EOSのYS200ってやつを分解した事ありますけど中身が全然違います(笑)
YS200はプラスチックボディでしたから軽かったけど
01/Wは鉄??なのかアルミか知らないけど重かったです^^;
とりあえず反省点もありつつ完成しました。
>>King of Liarさん
はじめまして!
何かの役に立てたらうれしいです。
もし何かありましたらコミュでも掲示板にでも質問してみてください。わかる範囲で回答します^^
YS200!! 懐かしいですねー!!!

テンキーとかが黄色いゴムボタンのやつでしたっけ!?
はじめまして!
01のコミュがあるなんて知らなかったので
見つけたとたんに参加しました。
01は2年前に中古で購入したのですが、
私が初めて買ったシンセ(鍵盤楽器)なので
今後も出来る限り長く使っていきたいと思ってます♪

よろしくお願いします!
>>くろっけさん
亀レスですがテンキーが黄色のやつでしたよ!<YS200
むしろ電卓みたいだなーとか(笑)

>>nrbさん
はじめまして!
バンバン参加して書き込みください!
ものすごく個人的な意見なんですけど
01/WってPCM音源ながらそれなりに音作りができるシンセだと
思うんですよ。
最近のシンセを触ってみたんですけど、
音はリアルで色々いいなーとも思うんですけど
プリセットマシンっていうか
サンプリング再生キーボードのように思えてしまいました^^;
欲しいけど(爆)
01/Wは使い方によってはまだまだいけるシンセだと思いますよ。

コミュトップの自分が作ったHPに色々メンテとかのレポをのせてるのでよかったら見てください。
01の場合電池交換は自分でもできるので、
お互い末永く使いましょう!
>Thomoさん、はじめまして。

私も01/W proを1991年の発売と同時に購入しました。私にとっては76鍵というのが大きな魅力でしたが、逆に横幅が長すぎてどのキーボードスタンドにも収まらず、最終的には4本足スタンドの上に載せ、常に最前列を占めるという位置にいたわけですけれども、御多聞にもれず、3年ほど前、ふと見るとバックライトが異様に薄くなっているのにきずきました。

最初はコントラストが下がってしまったのかなと思ったのですが、後から考えれば、これがこの機種にありがちな「バックライト切れ」の症状だったんですね。それ以来、クリップライトなどで照らすことで無理やり液晶を読んでいたのですが、手が触れればやけどするわ、ほかのキーボードの陰になって常に文字が読みにくいわでかなり厳しい状態でした。

で、このほど、管理人さんのHPとこのコミュニティを参考にさせていただいて私もバックライトのリペアに挑戦してみることにしました。今朝、秋月電子よりLE板が届きました。私は素直に「ブルー」を選びました。いずれ暇を見つけて、再び01/W proの液晶画面を暗闇に浮かび上がらせる作業に取り組んでみたいと思います。
>>ダイスケさん
どもども^^
無事交換できるといいですね!
何より既に放置されてしまってるHPが皆さんの役に立ってるのが嬉しいです^^
あのサイトを作る理由を書きましたが
昔01/Wproのバックライト交換のページがあって
かなり参考になったんです^^
その人曰くかなりのネジ数になるようなので
根気よくがんばってください。
デジカメでバラしの工程を撮影しておくと組む時のヘマが減りますよ^^
Thomoさん

さっそくのレス、ありがとうございます。作業に入る前に少し教えてください。ELボードの基盤への接続は半田づけになると思いますが、元々つながっていた古いELボードの半田づけは除去する必要がありますか?

また古いELボードそのものは除去しにくいそうですが、挿入する隙間はそれなりにありますか?

また実際に半田づけするのはELボードに接続した「線」の先端部分ですよね?

よろしければ教えてください。私もこのトピックに作業の状況をアップしてみたいと思います(実は一度鍵盤の不具合を治そうとしてあまりきにも複雑そうだったので断念した経緯があります。他のシンセは鍵盤まで到達するのは比較的楽なのですが、こと01W/はかなり難易度高そうでした)。
こんにちは。僕も16年前発売と当時に購入したクチなのですが、この冬から急激にバックライトが暗くなって、今ではほとんど読めないところまでなってしまいました。
そこで、ここのコミュを発見し、明るくする方法をはじめて知ったのですが、EL板の交換が出来ればいいのですが、失敗しそうでかなり恐いです。

それで、あんまりややこしくない「電池交換」だけやってみようと思うのですが、電池交換だけでも、画面は明るく戻るのでしょうか?
私弱電は完全素人で、EL板という名前もここではじめて知りました。
音やシーケンサーに関しては、今新しいシンセを触ったことがないので、O1で充分事足りているのですが。。
一応、ELパネル交換経験者です。(笑)

>ダイスケさん
液晶パネルとバックライトの基板の間には1mmぐらい隙間があります。

一見、簡単に戻せそうなので、よく考えずにこのユニットを分解して古いバックライトパネルを除去して新しいELパネルを付けたのですが、、、
組み上げて電源を入れたときに愕然としました。
それなり(というか、かなり)の力で液晶パネルと基板が圧着されていないと、表示される文字がかすれるのです。
その後、試行錯誤しながら2〜3回分解・組立てを繰り返したので、やたら素早く作業が出来るようになってしまいました。(笑)

ヘタに分解して古いELパネルを除去したりせずに、1mmの隙間に横から押し込むのが吉だと思いますよ。

また、半田付けに関してはその通りです。
ELパネルに挿したリード線を、基板からELパネルに線が繋がっている箇所に半田付け、です。極性(+/−)にはご注意を。

>みぐ15さん
電池はメモリーのためのものなので、バックライトの明るさとは関係ないと思います。
明るくするには、やはりバックライトを交換しないと・・・。
ディスプレイのユニットに行き着くまでの分解手順がかなり面倒で、「ここまで頑丈じゃなきゃいけないの?」と思ってしまいますが、手順自体はそう難しいものではないと思います。
>Sawadhiさん

参考になります。ありがとうございました。EL板は手元にあるものの、まとまった作業時間が取れなくてまだそのままの状態です。文型の私にしてみれば、カットしても発光するEL板の存在自体が不思議でならない…といった具合なんです。もう一点、古いEL板と基盤の接合部分は、やはり半田を溶かして基盤から外すのが良いのですか?それともそのままその上に半田付けしまってよいのでしょうか?すみませんが御指南ください。
Sawadhi さん
回答ありがとうございます。

EL板というのも、神戸三宮の楽器屋さんで聞いてみたのですが店員さんにもわからなかったので、ダイスケさんの書いておられる 「秋月電子 EL板」で検索してみます。
01の液晶が明るくなったら、ストレス減ります。
交換作業が上手く出来ますように。。
>みぐ15さん

そうなんですよ、ストレスが溜まるんですよね…。構想一年、私も早く交換したいです。秋月電子の通販、とても早く届きますよ。
>ダイスケさん
新旧並列で付けてしまっても問題ない気はしますが、傷つけてショートすること等を考えると古いELの配線は殺してしまったほうが良いのかもしれませんね。
ちなみに私も文系出身です。ELは「つなげば光る」ものとしか理解していません・・・。

>みぐ15さん
通販ではなく店頭ですが私もELは秋月で買いました。
放置気味の管理人です^^;

サイトの方
もう少し詳細な交換手順等書いたら良かったですね^^;
自分が交換した時は旧EL板の配線は切りました
不要なら古い配線はトラブルの元かな?って思ったので^^

手間がかかるので無事に完了するのを祈るばかりです^^
>Sawadhiさん

何度も親切にありがとうございます。さて作業に取りかからなくては…。

>管理人さん

いや、管理人さんのホームページの意義は充分大きいですよ。ああいうリポートがなければバックライト切れは自分のシンセだけの特有の症状なのか、01/wにありがちな現象なのかも分かりませんでした。手近に同じシンセの所有者や共通の趣味を持った仲間がいない場合、ネットを通じて情報交換できるのはとてもありがたいです。管理人さんたちから情報と勇気をもらって、私もオペに挑みます。
管理人さんのおかげで何とか私めの01/W proのバックアップライト交換しました。全工程を写真に収めましたが、予想以上に大変でした。なんせ午後1時に作業に取り掛かってから終了したのは午後9時…。床においての作業だったため、今腰が死にそうに痛いです。

ちなみに使ったEL板は「ブルー」でしたが、オリジナルのEL板の色はどうやら「白」だったようですね。ブルーというよりグリーンになってしまいました。

バラシの途中から思っていたのですが01/Wって不必要にネジが多いです。設計思想に苦しみます。ネジの数までバブルの時代を象徴しているというか…。

そもそも全ての基盤を取り外さなければならない一番奥に、致命的な欠陥のあるバックライト切れのユニットがあるのが難点です。あー疲れました…。

Thomoさん、Sawadhiさん、ありがとうございました。
交換の模様を詳しく私の日記に書きました。よろしければ御覧ください。(長いです…)

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=385696471&owner_id=4421293
>>ダイスケさん
おめでとうございます!
お役に立てたようでよかったです。
それにしても大変そうですね!
確かにバブリーなシンセの一つだったかもしれないですよね?
今作るとしたらもっと簡略化されていて
プラスチックも多用されていたかもしれません。
とにかく内部部品の配置の仕方はメンテ性を考えてないですよね^^;
きっと修理するメーカーの人も大変だったと思います^^;
おめでとうございます!
その色は初めて見ましたけど、いいですねー。うらやましい。
ネジはほんと大変ですよね。
わたしは2度やっていますが、2度目は1度目の新鮮さもない分辛かったような。^^;
h2さん

はじめまして。交換されたバックライト、写真で拝見する限り淡いピンクで素晴らしいですねえ。私も暖色系にすれば良かったです。しかしこのバックライト交換はもうこりごりというか非常にきつい作業でしたね。本当にお疲れ様でした。

ちなみにこんなに苦労した01/W proのリペアなんですが、01/Wの翌年に発表されたRoland JV-1000を1000円でゲット(もっとも鍵盤の錘落ちのための交換代が7000円かかりましたが…)したため、今長年01/Wが温めていた76鍵盤機の設置スペースをJV-1000がのっとってしまい、01/Wはしばしの押し入れゆきになっています。しかし自分好みの音色を多数エディットしている01/Wです。そのうちまた復活させてやりたいですね。
ウチの01/W FDのバックライト交換が無事に完了しました。

ダイスケさんの日記、大変参考になりました!
>ま?@さん

うぉ〜!ひょっとして懐かしのこれぞまさにオリジナルカラーでは…?バブルシンセの複雑怪奇なネジの多さや謎のアルミフレームに苦しめられたことでしょう。お疲れさまでした。ちなみに私はこのコミュニティの管理人さんのサイトを拝見したので孫リペアですね(笑)。さて最近は私も01/Wproを戦線に復帰させてあげなくては…。Roland JV-1000を1000円で買って以来、元の場所を占領してしまってるんです。
只今部屋の隅に立て掛けてある3兄弟。新しいキーボードスタンドを買わなければいけませんね…。
わたしの01/wのバックライトも交換したいんですが
海外に住むことになり売るかどうするかかなり迷っています

欲しい方いらっしゃいますか・・・ってみなさんお持ちですもんね
hitodamaさん

そんなことおっしゃらず、01/Wのバックライトを直してすっきりされてから海外に旅立たれては…。それにしても01/Wと同じ金額を出せば今では驚く程の高機能シンセが買えちゃいますね。時代って本当に恐ろしいと思います。
女性でも簡単に治せるってわけでもなさそうなのでとても悩んでいます
>ダイスケ さん

秋月の白ELでオリジナルカラーになりました^^

ここを読んでネジの多さは覚悟していたのですが予想以上に大変でした。
ネジがフレームに挟み込まれて止まってるので緩んでも渋い感じが続き、
握力を奪っていきますね・・・(笑)

ついでに鍵盤も全部バラバラにして掃除とグリスアップをしたので作業量はかなりなものとなりました^^;
>hitodamaさん

じょ、女性でらっしゃったんですね…。女性でも直せないことはないと思いますが、最後の最後に半田付けという避けては通れない難関が待っています。女性ユーザーにはなんと罪作りなシンセなんでしょう…。しかしバックライト切れたままで売るのは余りにも買い叩かれます。民間のリペア屋さんで直してくれるところもありますよ。オープンエアスタジオなど…。

>ま?@さん

僕も鍵盤分解洗浄したかったのですがあまりにもヘトヘトになり、「バカ野郎〜!」と叫びながら裏ぶたを閉めました。
01/wのバックライト交換挑戦中です。

代用品にELシート(切れるELシート)に電源から来ている白黒線に直結してみましたが、点灯しないのですがインバーター回路の故障か、不適合でしょうか。

ちなみにバックライト白黒線間はAC160vくらい出ているようです。

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

KORG 01/W ユーザーの会 更新情報

KORG 01/W ユーザーの会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング