ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万葉集コミュの1050 ・1051 ・1052・1053・1054・1055

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6 1050;雑歌,作者:田辺福麻呂歌集,久邇京,新都讃美,京都

[題詞]讃久邇新京歌二首[并短歌]
・・・・・・・・・・・・・・
[原文]ー[訓読]ー[仮名]ー
明津神ー現つ神ーあきつかみー現神にあらせられる
吾皇之ー我が大君のーわがおほきみのー我が大君の
天下ー天の下ーあめのしたー天の下
八嶋之中尓ー八島の内にーやしまのうちにー大八島の内には
國者霜 ー国はしもーくにはしもー國々は 
多雖有ーさはにあれどもー沢山あるけれど
里者霜ー里はしもーさとはしもー里は 
澤尓雖有ーさはにあれどもー沢山あるけれど
山並之ー山なみのーやまなみのー山なみの 
宜國跡ーよろしき国とーよろしきくにとー結構な國として
川次之ー川なみのーかはなみのー川の流れの 
立合郷跡ーたち合ふ里とーたちあふさととー集まる里として
山代乃ー山背のーやましろのー山背の國の
鹿脊山際尓ー鹿背山の際にーかせやまのまにー鹿背山のほとりに
宮柱ーみやばしらー宮柱を
太敷奉ー太敷きまつりーふとしきまつりー太いしっかりと建てまわし
高知為ー高知らすー[たかしらす]ー天皇が高々とお造りなった
布當乃宮者ー布当の宮はーふたぎのみやはー恭仁の京は
河近見ー川近みーかはちかみー川が近いので
湍音叙清ー瀬の音ぞ清きーせのおとぞきよきー瀬音はまことに清らかである
山近見ー山近みーやまちかみー山が近いので 
鳥賀鳴慟ー鳥が音響むーとりがねとよむー鳥の鳴き声あ響きわたる
秋去者ー秋さればーあきさればー秋になれば 
山裳動響尓ー山もとどろにーやまもとどろにー山も轟くばかりに
左男鹿者ーさを鹿はーさをしかはー牡鹿は 
妻呼令響ー妻呼び響めーつまよびとよめー妻をよび鳴き
春去者ー春さればーはるさればー春ともなれば
岡邊裳繁尓ー 岡辺も繁にーをかへもしじにー岡辺に若草茂り
巌者ー巌にはーいはほにはー岩を覆って
花開乎呼理ー花咲きををりーはなさきををりー花はたわわに咲きそろい
痛○怜ーあなあはれーああ素晴らしい
布當乃原ー布当の原ーふたぎのはらーふたぎの原よ
甚貴ーいと貴ーいとたふとーいと貴い 
大宮處ー大宮所ーおほみやところー大宮の地は
諾己曽ーうべしこそーだからこそ
吾大王者ー吾が大君はーわがおほきみはー 
君之随ー君ながらーきみながらーいかにも大君らしく
所聞賜而ー聞かしたまひてーきかしたまひてー臣下の勧めをよしとせられて
刺竹乃ーさす竹のー[さすたけの]ー
大宮此跡ー大宮こことーおほみやこことー大宮をここと
定異等霜ー定めけらしもーさだめけらしもー定められたのだ
・・・・・・・・・・・・・・
[左注](右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)
 
 
 
6 1051;雑歌,作者:田辺福麻呂歌集,久邇京,新都讃美,京都

[題詞](讃久邇新京歌二首[并短歌])反歌二首

三日原  布當乃野邊  清見社  大宮處 [一云 此跡標刺]  定異等霜

三香の原 布当の野辺を 清みこそ 大宮所 [一云 ここと標刺し]  定めけらしも
 
みかのはら ふたぎののへを きよみこそ おほみやところ[こことしめさし] さだめけらしも

[左注](右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)
・・・・・・・・・・・・・・
三日の原の布当の野辺あたりが清清しかったから

この地を大宮所に定めたのであろう
・・・・・・・・・・・・・・
* 標(しめ);
大きく言って次の二つの意味があります。
?場所の領域を示し、立ち入りを禁止するためのしるし。縄を張ったり木をたてたりする。
?山道などの道しるべとするためのしるし。草の葉や木の枝を引き結んだりする。
 神社や木などに見られる注連縄(しめなわ)は、特別で神聖な場所や物であることを人に示す役目をしています。そしてみだりにふれさせないようにしていますね。
* 「三日原」=「三香の原」=「甕の原」=「みかのはら」(京都府・加茂町瓶原) 「みかのはら(甕の原)」は、聖武天皇が遷都して恭仁京(くにのみやこ)おいた場所である。遷都の理由は定かではない。「みかのはら」は、「クニ」の象徴だったか。<[たのしい万葉集]より記事転載。>

* <以下[近畿風雲抄]より記事転載。>
http://www.k4.dion.ne.jp/~kinki/kyouto/s_kunikyou.html
恭仁京(山城国国分寺址)−京都府木津川市加茂町瓶原−
 淀川の支流泉川の右岸に瓶原(みかのはら)というところがある。泉川は木津川の別称。布当(ふたぎ)の野辺を流れる川。天平12(740)年10月、平城京を離れ伊勢に出立した聖武天皇は、なぜか都へは戻らず、伊勢、美濃、近江を転々として、山城国の恭仁郷に入ったのは同年12月。伊勢に向かってから2月余、聖武天皇は、ようやく恭仁(くに)郷を都と定める。
聖武天皇の彷徨はさらに続いた。天平14(742)年2月、紫香楽に行宮が営まれるとしばしば行幸が繰り返され、翌15(743)年の調庸は紫香楽あてとなり、同年末には未だ完成をみていなかった恭仁京の造営工事が中止された。さらに、天平16(744)年、天皇は難波への行幸を企図し、同年2月に勅を発し、難波宮が都となった。彷徨はさらに続く。天平17(745)年6月、官人らの意見に従って再び平城京が都とされたのである。猫の目のように変わる行宮と遷都。尋常でない朝廷の動揺と混乱はいったい何を物語るのか。藤原広嗣の乱を背景に橘諸兄と藤原氏一族との確執と謀略によって編まれた政変劇と思えてならない。動揺し身の置き場を失ってひたすら政治の安定を願った聖武天皇。筑紫から報ぜられた広嗣逮捕、斬殺の報をえてもなおとどまらなかった彷徨は、政権内部の対立や天変地変も重なってしばしば遷都を決意させることになったのだろう。
 恭仁は諸兄の本拠地で別荘があったところ。恭仁宮址に大極殿の基壇が残り、遺址に石碑(写真上)が立っている。天平18(746)年、大極殿は山城国国分寺に施入され、金堂に転用された。その東方の基壇は、塔址(写真右下)。これらが恭仁宮のすべてである。



6 1052;雑歌,作者:田辺福麻呂歌集,久邇京,新都讃美,京都

[題詞]((讃久邇新京歌二首[并短歌])反歌二首)

<山>高来  川乃湍清石  百世左右  神之味将<徃>  大宮所

山高く 川の瀬清し 百代まで 神しみゆかむ 大宮所
 
やまたかく かはのせきよし ももよまで かむしみゆかむ おほみやところ

[左注](右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山は高川の瀬音はまことに清らか

ももよ(百代)の後まで 神々しく

栄えていくに違いないこの大宮ところ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・


サ6 1053;雑歌,作者:田辺福麻呂歌集,久邇京,新都讃美

[題詞](讃久邇新京歌二首[并短歌])

・・・・・・・・・・・・・・
[原文]ー[訓読]ー[仮名]ー
吾皇ー吾が大君ーわがおほきみー
神乃命乃ー神の命のーかみのみことのー 明きつ神わが大君が
高所知ー高知らすー「たかしらす」ー
布當乃宮者ー布当の宮はーふたぎのみやはー天の下をお治めになる布当の宮は
百樹成ー 百木盛りー「ももきもり」ー
山者木高之ー山は木高しーやまはこだかしー豊かに木々が栄えて
落多藝都ー落ちたぎつー[おちたぎつ]ー
湍音毛清之ー瀬の音も清しーせのおともきよしー瀬音の清き響きよ
鴬乃ー鴬のーうぐひすの
来鳴春部者ー来鳴く春へはーきなくはるへはー鶯鳴く春には
巌者ー巌にはーいはほには
山下耀ー山下光りーやましたひかり
錦成ー錦なすーにしきなす
花咲乎呼里ー花咲きををりーはなさきををりーやまの辺一面に花々が咲き誇り
左<壮>鹿乃ーさを鹿のーさをしかのー牡鹿の
妻呼秋者ー妻呼ぶ秋はーつまよぶあきはー妻呼ぶ秋は
天霧合ー天霧らふー[あまぎらふ]ー空が一面に霧でかすみ霧が掛ったように曇っている状態。
之具礼乎疾ーしぐれをいたみーしぐれをいたみーしぐれにつれて
狭丹頬歴ーさ丹つらふー[さにつらふ]ー 『「さ丹頬ふ」の意。赤みのある顔をしていることから美しいものを形容する』「妹」「君」「紐」「色」「紅葉」などにかかる枕詞。
黄葉散乍ー黄葉散りつつーもみちちりつつー美しさを増した紅葉が舞い散る
八千年尓ー八千年にーやちとせに
安礼衝之乍ー生れ付かしつつーあれつかしつつー生まれながらにしてその身に備わっている。
天下ー 天の下ーあめのした
所知食跡ー知らしめさむとーしらしめさむとー天の下隈なくお治めになる
百代尓母ー百代にもーももよにも
不可易ー変るましじきーかはるましじきーいついつまでも栄える
大宮處ー 大宮所ーおほみやところーみやこ
・・・・・・・・・・・・・・・・
[左注](右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)

* 38番歌でも、自然界の変化は天皇のための貢ぎ物として喩えている。
「畳はる 青垣山」が目出度いこと、山神が自然を季節の変化をさせたこと、と言う考え方、天皇の国見の歌として、山々が垣のように宮廷の周りを巡らしていることが目出度い、と言う思想がある。その中に含まれてあるのは、一つは天皇が普通の人間ではなくて、「神ながら」「遠つ神」「明つ神」で示しているように、神の存在であるということ、もう一つは「山」という神の所在している環境に身を置くことで、そこにある自然現象、事物が象徴する力を得ることが出来る、と言うことが考えられる。
 1050番の歌の初めに、「明つ神 わご大君」と言う句が言うように、天皇は「明きつ神」である。宮を立てる理想の地として、数々周りの景色を描いている。「山並みの 宜しき国と 川次の たち合う郷と」であり、「川近み 瀬の音ぞ清き 山近み 鳥が音とよむ 春されば 山もとどろに さ男鹿は 妻呼び響め 春されば 岡辺もしじに 巖には 花咲きををり」する所である。 
 1053番の歌にも同様に、宮の周りの山の景色を丹念に描いている。

* 恭仁京は聖武天皇が都としたところである。天平12年(740)に藤原広嗣の乱が起きると、天皇は不可解な彷徨を始める。伊勢、不破、近江を転々とした後、ここ恭仁京を定め、右大臣橘諸兄に命じて京の造営を行い、天平13年(741)遷都した。しかし、3年後にはまた難波京に遷都している。わずか3年間の都であった。

* 聖武天皇の思いつきとも思える矢継ぎ早の諸政策、−「遷都」「国分寺・尼寺の建設」「大仏建立」−は、当然国家予算の窮乏をもたらす。膨大な人員が動員され、民にとってはそれは農作業とは異なった不毛な生産労働であった事だろう。「民は憂い苦しんでいる。都が転々とするために住まいも定まらず、道路には生活に苦しむ者の泣きさけぶ声がたえず、恨みなげく声はまことに多い」と「続日本紀(橘奈良麻呂)」も記す。地方の人民は都へ無理矢理労役にかり出され、造営作業に動員されて自分自身の生活どころではなく、労役から脱走する人々も多く、帰郷の道中に餓死した者の死体が氾濫していたという。また、巨大宮城、大仏殿の造営は巨木を伐採するので、今日と同様に森林破壊に至り、結果それは河川の氾濫、山崩れなどの「自然災害」をもたらし、飢饉をつくりだすという悪循環ももたらした。<京都府相楽郡加茂町瓶原編 >
* 奈良朝で初めての男性天皇、聖武帝のこと
http://urano.org/kankou/topics/shoumu/index.html


サ6 1054;雑歌,作者:田辺福麻呂歌集,久邇京,新都讃美

[題詞](讃久邇新京歌二首[并短歌])反歌五首

泉<川>  徃瀬乃水之  絶者許曽  大宮地  遷徃目

泉川 行く瀬の水の 絶えばこそ 大宮所 移ろひ行かめ
 
いづみがは ゆくせのみづの たえばこそ おほみやところ うつろひゆかめ

[左注](右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)

・・・・・・・・・・・・
泉川を流れる瀬の水がもし絶えるようなことがあったなら

大宮所は遷都がすることでしょう

泉川の川瀬の水の絶えることがないように

この都は磐石である
・・・・・・・・・・・・

「泉川」は木津川のこと。
「絶えば」;
「絶え」はヤ行下二段活用動詞「絶ゆ」の未然形。
「ば」は仮定条件接続助詞=絶えるならば。
「大宮所」は「皇居のある所。皇居」のこと。
「移ろひ」は「場所を変える」こと。
「め」は推量「む」の已然形で係助詞「こそ」の結び。




サ6 1055;雑歌,作者:田辺福麻呂歌集,久邇京,新都讃美

[題詞]((讃久邇新京歌二首[并短歌])反歌五首)

布當山  山並見者  百代尓毛  不可易  大宮處

布当山 山なみ見れば 百代にも 変るましじき 大宮所
 
ふたぎやま やまなみみれば ももよにも かはるましじき おほみやところ

[左注](右廿一首田邊福麻呂之歌集中出也)
・・・・・・・・・・・
布当山の山並を見ると 

万代にも変わりそうにもない大宮所だ
・・・・・・・・・・・

田辺福麻呂(たなべのさきまろ)
生没年未詳。『万葉集』末期の代表歌人。748年(天平20)橘諸兄(たちばなのもろえ)の使者として越中(えっちゅう)(富山県)の大伴家持(おおとものやかもち)のもとに下っている。ときに造酒司(さけのつかさ)の令史(そうかん)(大初位(だいそい)上相当官)。福麻呂作とあるのは短歌13首だが、ほかに『田辺福麻呂歌集』に長歌10、短歌21首があって福麻呂の作と認められる。政権担当者橘諸兄のもとで宮廷賛歌などを歌い、宴席に奉仕している点からして、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)や山部赤人(やまべのあかひと)の系統を継ぐ最後の宮廷歌人であった。作風は軽快で装飾美に富み、巧妙・華麗だが、概して平板で迫力に乏しい。

* 『万葉集』とは、7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた、日本に現存する最古の歌集である。
天皇、貴族から下級官人、防人など様々な身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3)以後と見られる。歌集。20巻。
 数次にわたって編纂されたとみられ、大伴家持が編纂に携わったことが推定されるが、最終的に現在の形にまとめた人物は不明。
 巻1〜16までは基本的に雑歌(ぞうか)相聞歌(そうもんか)挽歌などの部立てによる編纂方針によって貫かれるが、巻一七以降は年月日順で編まれ、部立てはみられない。
 作者は皇族貴族から遊女乞食まで広い階層にわたるが、その中心が皇族貴族官人であったことは無視できない。
特に、額田王・柿本人麻呂・山部赤人・山上憶良・大伴旅人・大伴家持などは著名。
 歌体は、短歌のほか長歌旋頭歌(せどうか)などを含む。初期の集団的な歌謡から大伴家持に代表される繊細優美な歌まで、上代歌謡の進展に伴うさまざまな歌を含む。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万葉集 更新情報

万葉集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング