ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万葉集コミュの万葉集 920・921・922

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
6 920;雑歌,作者:笠金村、吉野,行幸,宮廷讃美,神亀2年5月,枕詞

[題詞]神龜二年乙丑夏五月幸于芳野離宮時笠朝臣金村作歌一首[并短歌]

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
足引之ー[あしひきの]ー「足を引いて登る程高い」といった意味が響く。
御山毛清ーみ山もさやにーみやまもさやにー山もすがすがしく
落多藝都ー落ちたぎつーおちたぎつー流れ下る激流
芳野<河>之ー吉野の川のーよしののかはのー吉野川の
河瀬乃ー川の瀬のーかはのせのー川の瀬の
浄乎見者ー清きを見ればーきよきをみればー清らかなさまを見ると
上邊者ー上辺にはーかみへにはー上流の方では
千鳥數鳴ー千鳥しば鳴くーちどりしばなくー千鳥がしきりと鳴き
下邊者ー下辺にはーしもべにはー下流の方では
河津都麻喚ーかはづ妻呼ぶーかはづつまよぶー河鹿蛙が妻を呼び鳴いている
百礒城乃ー[ももしきの]ー「百礒城乃」で、「多くの岩石を用いた城」といった意が響く。
大宮人毛ー大宮人もーおほみやひともー宮廷に仕える人々も
越乞尓ーをちこちにーをちこちにーあちらにこちらに
思自仁思有者ー繁にしあればーしじにしあればー大勢いるので
毎見ー見るごとにーみるごとにー見るたびに
文丹乏ーあやに乏しみーあやにともしみー不思議に心惹かれて
玉葛ー[たまかづら]ー玉葛は蔓草の美称。途切れずに長く伸びることから、「絶ゆることなく」の枕詞として用いる。
絶事無ーたゆることなくー絶えることなく
萬代尓ー万代にーよろづよにー万代までも
如是霜願跡ーかくしもがもとーかくしもがもとーこうあってほしいと
天地之ー天地のーあめつちのー天地の
神乎曽祷ー神をぞ祈るーかみをぞいのるー神にお祈りするのだ
恐有等毛ー畏くあれどもーかしこくあれどもー恐れ多いことだが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



6 921;雑歌,作者:笠金村、吉野,行幸,宮廷讃美,神亀2年5月

[題詞](神龜二年乙丑夏五月幸于芳野離宮時笠朝臣金村作歌一首[并短歌])反歌二首

萬代  見友将飽八  三芳野乃  多藝都河内乃  大宮所

万代に 見とも飽かめや み吉野の たぎつ河内の 大宮所 

よろづよに みともあかめや みよしのの たぎつかふちの おほみやところ
・・・・・・・・・・・・・・・・・
万代まで見ても見飽きるだろうか

吉野の激流逆巻く河内の宮よ
・・・・・・・・・・・・・・・・・


6 922;雑歌,作者:笠金村、吉野,行幸,宮廷讃美,神亀2年5月,序詞

[題詞]((神龜二年乙丑夏五月幸于芳野離宮時笠朝臣金村作歌一首[并短歌])反歌二首)

人皆乃  壽毛吾母  三<吉>野乃  多吉能床磐乃  常有沼鴨

皆人の 命も我れも み吉野の 滝の常磐の 常ならぬかも
 
みなひとの いのちもわれも みよしのの たきのときはの つねならぬかも
・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆々の命も私の命も

吉野の滝のように

永久に不変であってくれないものか
・・・・・・・・・・・・・・・・・

笠金村 かさのかなむら 生没年未詳
奈良時代の歌人。姓は朝臣であるが、出自等については不明である。

『万葉集』に45首を残し、そのうち作歌の年次がわかるものは715年(霊亀元年)の志貴皇子に対する挽歌から、733年(天平5年)の「贈入唐使歌」までの前後19年にわたるものである。
特に神亀年間(724年 - 729年)に長歌6首を詠み、車持千年(くりまもちのちとせ)・山部赤人と並んで歌人として活躍している。
『万葉集』の巻6は天武天皇朝を神代と詠う笠金村の歌を冒頭に据えている。

養老七年(723)五月の元正天皇の吉野離宮行幸、
神亀元年(724)十月の聖武天皇の紀伊行幸、
同二年三月の三香原行幸、
同年五月の吉野行幸、
同年十月の難波宮行幸、
同三年九月の播磨国行幸に従駕して歌を詠む。

以上はほぼ長歌に反歌二首を添えた整然たる形をとる。
万葉集には計三十首が載る(うち長歌八首)。
ほかに「笠朝臣金村歌集」出典の歌も見られる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万葉集 更新情報

万葉集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング