ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万葉集コミュの万葉集 81.

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
81;作者:長田王,伊勢,三重,御井,土地讃美,和銅,地名,枕詞

[題詞]和銅五年壬子夏四月遣長田王于伊勢齊宮時山邊御井<作>歌
   (長田王を伊勢の斎宮に遣はす時、山辺(やまのへ)の御井(みゐ)にして作る歌)

[原文] 山邊乃  御井乎見我弖利  神風乃  伊勢處女等  相見鶴鴨

[仮名] やまのへの みゐをみがてり かむかぜの いせをとめども あひみつるかも

[訓読] 山辺の 御井を見がてり 神風の 伊勢娘子ども あひ見つるかも


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
山邊乃ーやまのへのー山辺のー所在不詳。  
御井乎見我弖利ーみゐをみがてりー御井を見がてりー聖泉を見るついでに 
神風乃ーかむかぜのー神風のー枕詞(伊勢)。 
伊勢處女等ーいせをとめどもー伊勢娘子どもー伊勢の乙女たちと  
相見鶴鴨ーあひみつるかもーあひ見つるかもー相い見つめ合う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

山辺の聖泉を見るついでに

伊勢の斎宮たちに

逢うことができたよ


伊勢の斎宮に行ったついでに

山辺の聖泉を見に立ち寄り

そこの少女たちにも逢うことができたよ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長田王 おさだのおおきみ(ながたの-) 〜天平九(737)

和銅四年(711)、正五位下。同五年四月、伊勢斎宮へ派遣される(万葉巻一)。同八年、正五位上。霊亀二年(716)、従四位上近江守。神亀六年(729)、正四位下衛門督。天平四年(732)、摂津大夫。同六年二月、朱雀門前における歌垣で頭を務める。同九年六月、卒去。万葉集に六首、また『歌経標式』に一首みえる。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万葉集 更新情報

万葉集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング