ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

万葉集コミュの万葉集13・14・15首目

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
13;作者:中大兄:天智,三山歌,兵庫,妻争い,羈旅,地名,伝説

[題詞]中大兄[近江宮御宇天皇]<三山歌>

[原文] 高山波  雲根火雄男志等  耳梨與  相諍競伎  神代従  如此尓有良之  古昔母  然尓有許曽  虚蝉毛  嬬乎  相<挌>良思吉

[仮名], かぐやまは, うねびををしと, みみなしと, あひあらそひき, かむよより, かくにあるらし, いにしへも, しかにあれこそ, うつせみも, つまを, あらそふらしき

[訓読] 香具山は  畝傍を愛しと  耳成と  相争ひき  神代より  かくにあるらし  古も  しかにあれこそ  うつせみも  妻を争ふらしき


14;作者:中大兄:天智,三山歌,兵庫,妻争い,羈旅,地名,伝説

[題詞](中大兄[近江宮御宇天皇]<三山歌>)反歌

[原文] 高山与  耳梨山与  相之時  立見尓来之  伊奈美國波良

[仮名], かぐやまと, みみなしやまと, あひしとき, たちてみにこし ,いなみくにはら

[訓読] 香具山と 耳成山と 闘ひし時 立ちて見に来し 印南国原


15;作者:中大兄:天智,三山歌,兵庫,妻争い,羈旅

[題詞]((中大兄[近江宮御宇天皇]<三山歌>)反歌)

[原文] 渡津海乃  豊旗雲尓  伊理比<紗>之  今夜乃月夜  清明己曽

[仮名], わたつみの, とよはたくもに, いりひさし, こよひのつくよ, さやけくありこそ

[訓読] 海神の 豊旗雲に 入日さし 今夜の月夜 さやけくありこそ

[左注]右一首歌今案不似反歌也 但舊本以此歌載於反歌 故今猶載此次 亦紀曰 天豊財重日足姫天皇先四年乙巳立天皇為皇太子
(この歌は反歌らしくないが、古よりこの歌を反歌に載せる。)
天智天皇が藤原鎌足に春山万花の艶と秋山千葉の彩とを競わせたとき、額田王が歌をもって判定した。

◎ [中大兄] ; 長男・末男以外の皇子に対する敬称。ここでは天智天皇を指す。この例のように、「皇子」を付さないのが正しい用い方である。

, , , , , , , , , , , , , , , , ,  

13
香具山は 畝傍(うねび)を愛しと想い
耳成(みみなし)山と 争ったという
神代からこうであるらしい
昔もこんな具合だったからこそ
うつせみの人も
愛しい人を めぐり争う

反歌

14
ここは、香具山と耳梨山とが争った時
出雲の大神(阿菩大神)が立ち上がって
見に来た印南国原だよ


15
はてしない海原の上に
夕日に輝きながらたなびく豊旗雲
豊かになびく雲に
入る日を見た今宵の月夜よ
清らかであれ
, , , , , , , , , , , , , , , , ,         


高山波ーかぐやまはー香具山はー香具山 奈良県橿原市南浦町にある小さな丘。 
雲根火雄男志等ーうねびををしとー畝傍を愛しとー畝傍山・耳成山と共に大和三山と称される。[畝傍山]; 橿原市にある死火山。標高199メートル。山麓に橿原神宮がある。原文は「雄男志等」。「雄々しと」「を善(え)しと」など訓義は諸説ある。  
耳梨與ーみみなしとー耳成とー[耳成山]; 橿原市木原町にある山。標高140メートル。別名青菅(あおすが)山・梔子(くちなし)山。  
相諍競伎ーあひあらそひきー相争ひき  
神代従ーかむよよりー神代より  
如此尓有良之ーかくにあるらし 
古昔母ーいにしへもー古も  
然尓有許曽ーしかにあれこそ 
虚蝉毛ーうつせみも 
嬬乎ーつまをー妻をー 褄 性を問わず、結婚相手を言う。 
相<挌>良思吉ーあらそふらしきー争ふらしき
 
高山与ーかぐやまとー香具山と 
耳梨山与ーみみなしやまとー耳成山と 
相之時ーあひしときー闘ひし時ー原文は「相之時」。長歌において香具山・耳成山を男、畝傍山を女と解した場合、この「あひ」は「戦う」意に取らざるを得ない。  
立見尓来之ーたちてみにこしー立ちて見に来しー『播磨国風土記』によれば、大和三山の争いを諌めようと、出雲の阿菩大神がみこしを上げたが、播磨国揖保郡の上岡までやって来た時、争いがやんだと聞いて、その地に鎮まったという。  
伊奈美國波良ーいなみくにはらー印南国原ー播磨国印南郡の平野。今の加古川市から明石市あたり。
    
渡津海乃ーわたつみのー海神のー海を支配する神。海そのものをも言う。  
豊旗雲尓ーとよはたくもにー豊旗雲にー「豊旗雲」未詳。旗のように横に長くたなびく雲のこと。「豊」は美称、「旗雲」は旗(吹き流し)のように水平方向にたなびく雲であろう。 
伊理比<紗>之ーいりひさしー入日さし 
今夜乃月夜ーこよひのつくよー今夜の月夜  
清明己曽ーさやけくありこそー「こそ」は誂えの終助詞。他にスミアカクコソ・アキラケクコソ・キヨクテリコソなど様々な訓み方がある。いずれにしても、夜の航海の安全を予祝する心である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

万葉集 更新情報

万葉集のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング