ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

青色申告者ですコミュのクレジットカードで支払い時の仕訳

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして。
個人事業主1年目で今回から青色申告をします。

自分で経理ができるようにと簿記2・3級の取得と
会計事務所での仕事を少し短期間ですが経験しました。

今回自分で入力をして?な仕訳があります。

クレジットカードで備品・消耗品等購入した場合
領収書は購入日で頂きますから、当日の仕訳だと思うのですが
引き落とし日は違いますよね・・。
クレジットカードは1カツでの請求ですから
預金通帳から引き落とされます。

購入日の仕訳 消耗品XXX / ???
引き落とし時  ??? / ???

簿記の試験にも出てこなかったので。。。
どなたか教えてくださいませんか?

宜しくお願いいたします!!

コメント(17)

未払金 でいかがでしょうか?

購入時の仕訳 消耗品A  1500円/ 未払金(JCB) 1500円
購入時の仕訳 消耗品B  1800円/ 未払金(JCB) 1800円
引落時の仕訳 未払金(JCB) 3300円/ 預金 3300円

期末処理でも未払金や未回収の売掛金の端数処理は必要ですよ。
かとまんさん>

ありがとうございますー。
そうか!未払い金で処理して引落しに、ですね。
クレジットカードはプライベートと一緒なので
例えば3300円が仕事消費で
あと1700円がプライベートだとして
預金通帳であわせて5000円引落しのときの処理は

未払い金(JCB) 3300円 /預金 5000円
事業主貸    1700円

でよろしいのでしょうか?

でもそうするとすごい納得!!
仕訳はOKだと思いますが、
クレジットカードや通帳はできれば事業専用にしてしまったほうが、家事使用と否認されにくくなっていいとは思います。
お返事どうもありがとうございます。
事業専用通帳、作ります(^_^)!
便乗質問失礼します。
ここで事業用のクレジットカードや通帳を持つといいと言うお話が出ていましたが、このクレジットカードは、UFJのビジネスカードの用に専用のカードをつくった方が良いのか、それとも現在持っているクレジットカードを自分で事業用と決めて使うのが良いか、どちらなんでしょうか?
なにぶん初心者の為、是非、教えてください。
>(`ま・ω・お´)隊長 さん
横から失礼します。
現在持っているクレジットカードの引き落とし銀行口座も事業用と決めていれば問題ないです。
税務署対策というより仕分けをしやすくするのを考えればよいと思います。


現在持っているカードを自分で事業用と決めて使っても良いと思いますし、それでは分かりにくいというのであれば、UFJのビジネスカードでもいいし、別のクレジットカードでも新たに作るのが良いと思います。
別に決まりはないと思いますよ。
あくまでも、個人事業主の場合、家事使用との混合を避けるということが大事なんだと思います。
家事使用のように見えるものが含まれていると、経費として認められない場合があるし、仕分けも面倒。また個人用と事業用が一緒だと、個人用の部分も税務署に見られてしまうというのがデメリットなんではないでしょうか。

私はそれほど不都合を感じてないので特に事業用と個人用とを分けてません。
>☆経費削減コンサルさん
>トンセンさん
アドバイスありがとうございますm( __ __ )m
混同しない為に、カードを分けてしまえば良いんですね^^
分かりました。ありがとうございますm( __ __ )m

それともう1つ!
カードは分けたとして、引き落とし先もやはり変えたほうが良いんでしょうか?

現在、全カードはゆうちょを引き落とし先としています。
私の場合、ネットショップもしているので、
お客様の振込と混同しないように、ゆうちょを2枚作っています(現在、またゆうちょ銀行は口座を2個作る事が出来るようになりました)
お客様の振込用口座と支払い用口座の2つになっていますが、

事業用と個人用のカードはそれぞれ支払い先も事業用と個人用に分けたほうが良いんでしょうか?
教えてくださいm( __ __ )m

よろしくお願いします。
> 事業用と個人用のカードはそれぞれ支払い先も事業用と個人用に分けたほうが良いんでしょうか?

口座についても、分けないといけないというきまりはありません。
私はカードも口座も個人用と事業用で分けてないので、みなさんがどうしているのか分からないのですが、せっかく事業用にカードを作るなら、口座も分けたほうが分かりやすいと思います。
クレジットカードの引き落とし先の口座の内容を「預金出納帳」で入力しないといけないので、そうなると、そこに個人用のカードの引き落とし等の個人で利用する項目が含まれると、それもいちいち「事業主貸」などの仕訳をしていかないといけなくなります。
だから、事業用と個人用ときっちり分けたいのであれば口座も分けないとあまり意味がないような気がします。
>(`ま・ω・お´)隊長 さん
分けたほうが良いです!
トンセンさんの仰るとおり仕分けが楽になるからですわーい(嬉しい顔)
昨年に購入したのであれば、その買掛金は昨年の帳簿に記入するもので、
今年ではないのでは??
>Μё−さん

申告自体が今年初めてなのですか?
それとも、昨年は白色で申告したのでしょうか?

青色申告は発生主義が原則ですので、12:かとまんさんのコメントが正しい処理の方法です。
本来であれば、期首の未払い金残高として記載すべきものだと思うのですが。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

青色申告者です 更新情報

青色申告者ですのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング