ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家具製作報告会コミュの鉋の研ぎ方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!

みなさんの鉋の研ぎ方やコツ・こうしたらよく削れる自分はこうな工夫をしてるなどありましたら教えて下さいわーい(嬉しい顔)
また裏押しの際ダイヤモンド砥石を使っていますか?金剛を使っていますか?

また裏出しってしてます?
というのは先輩の職人さんがしのぎ面はたたいたことがないと言ったからですふらふら
アドバイス宜しくお願いしますexclamation ×2

コメント(21)

刃をまっ平らに研いでちゃんと台を仕込めば削れます…

文章だと他に書きようが…

ちなみに私はしのぎ面もダイヤモンドで研ぎます。
ウラ押しは金剛砂よりダイアモンドの方が平らがでますね!

ウラだしも経験としか言いようがないような…
出来る人が周りにいないようなら、適当な鉋で、2〜3本潰すつもりで、色々してみるのが良いかと思います。
真っ平らに研ぐのは砥石を平らにすれば何とか出来ますが、荒仕込や反台の刃の様に丸い刃を細かく研ぎつけるのは難しいですね。

センスが悪いのか台堀りも回数しないとつかめなさそうです。

僕は裏押しは硬い中砥でしてしまいます。

ダイヤは前に使いましたが使っているうちに平面が狂うのと傷が深いので今は使っていません。


会社の職人さんは、中砥で研ぎ終わり裏だしせずベタ裏の一枚鉋で削っています。
下町の椅子屋なので最終的にペーパーで仕上げるし、寸法が曖昧な事もありますが、同じ鉋であんなに削る自信がありません。まさに腕で削っている感じ。


人造の仕上げ砥から天然砥石に移る間に天然砥石に人造仕上砥の砥糞を乗せて研いでから移ると時間短縮になります。

あと、黒い砥糞がたまってから刃先だけを当てるように研ぐ人もいるようです。

平面絶対主義の人からはブーイングが出そうですが。。。



書き込み少ないのが寂しいです。
また裏出しってしてます?

もし、していないと言う事は新品時の刃先を1〜2mm研いで減ったら
裏が消える訳だからその後どうしているのかと心配になりますね。
裏出はするものです、はい。

初めはしのぎ面を叩きすぎて刃先を割ったりひびを入れたり、
小判の様な形の裏になったりで慣れが必要ですので、
ラッシーさんの言う様に2,3本ダメにする覚悟で、
最初は安価な鉋で練習すればと思います。

無垢の家具製作している作家の工房に行ったら平鉋が
一丁しか無くてそれも荒仕口にしか見えない広い刃口で、
丸っ刃でした。どうやって仕上げ加工しているのだろうと
心配になりました。こんなものですか今は?。

裏押しは金盤でもダイヤモンドでも一長一短です。
刃先だけを正確な角度に保つ事が出来るようになれば
どの方法でも何とかなります。

それと10年近くダイヤモンドで研いでいても刃を平らに研げない人もいます。
センス有無と根性の入れ方の差でしょうかね?。



みなさん、こんにちは&はじめまして、

こういった文章で刃物の研ぎ方のコツを伝えるってのも、難しいモンですねぇ、
身体で、指先の感覚で覚えていくのが一番だと思います、
ラッシーさんの言うように、一枚や二枚駄目にするつもりで練習してみてはどうですかねぇ、
ホームセンターで売ってるような安い鉋なら、練習費と思えば安いと思いますよ、

鉋を使っていて裏出しをしないなんて人は居ないと思います、
裏出しをしないといずれ使い物になりませんから、、、

なんでも自分で試してみるのが一番だと思いますよ、
やって失敗してもソレは立派な経験となりますから、

saxwolf
鉋のコツ・・・この話題だけで、本が何冊かできそうな話題ですね。

それほど、奥が深い、ってことかと。

鉋は、日本人が、長年の苦労を積み重ねて編み出した、傑作中の傑作だと思ってます。

ですから、その構造を見ても、すべて、意味があるんですね。

ベタ裏の方がいいんだったら、何も手間かけて裏スキして販売する必要はナイわけで。

仮想平面を構造化することにより、より高い精度で平面を維持するように設計されているわけですから、
裏切れしたら、裏出しするのが当然と思います。

さて、裏出しの方法ですが、道具立ても大事です。 ヒッターとかいう、裏出し専用工具も有るようですが、私は使ったことがありません(使ってる方、感想をお願いします)。

私の場合、万力を、机にしっかり固定しておき、万力の上の面に、鉛の板(釣り具から流用)を貼り付け、その上に鉋刃を乗せて、叩いています。

玄翁で叩く人が多いようですが、ヒットポイントが目えにくいので、私は、先のとがったハンマーで、軽く叩いています。 この、軽く、というのがポイントです。 以外にデリケートな場所なので、きつく叩くと、割れたりして、一巻の終わりになります。

叩くポイントは・・・(後で余裕があれば)写真でアップします。

続きは、また。
平らに研ぐ・・・。これは永遠のテーマですよねわーい(嬉しい顔)
しのぎがまん丸だと当然刃先も丸くなるのでいくら仕上げをしても長切れしないように思います。
なんしか研ぎの練習につきますよねぇ・・・。

以前は玄翁と金床で裏出ししていましたが、会社の片隅で
ヒッターを見つけてからはヒッターを愛用しています。
ピンポイントで叩けるので失敗がないです。
あと、ハンマーの先が尖っているので意外と強打できるのもポイントですね。
自前で買うなると出費が痛いですが・・・
あったら便利だと思います。
鉋砥ぎ3年。知識より手を動かすことです。失敗を恐れず頑張ってください。
setsさん。

>私の場合、万力を、机にしっかり固定しておき、
>万力の上の面に、鉛の板(釣り具から流用)を貼り付け、
>その上に鉋刃を乗せて、叩いています。
 レール床の上でカンナ刃が不安定に跳ね返るのが
 一番ダメージを与える原因の様に思えますので
 これは使えそうでgoodアイデアですね。
 鉛の厚さはどの程度が良さそうですか?

叩くのは玄翁を使っていますが、
焼きの入った打面が平面な物を使っています。
平面なので角がしっかりしていて
案外にコントロールし易いです。
盛り上がってきて楽しいですね!

ところで自分の名誉のために僕は裏出しはしています。

会社の職人さんは裏出しの事は知っているようですが、ベタになっているので裏出しをせずに裏押しで裏を出している(よくわからない文章ですね。)ようです。

それと、僕は鉋を思いっきり硬く仕込んでいますのでどうしても耳が立ってしまうので丸く研ぎます。個人的には平面に研ぐより思い通りの形に丸くしかも細かい刃をつける方が難しいんじゃないかと思っています。(もちろん平面に研ぐ事もままなりませんが!)

言い訳はこのくらいにして、裏出しの話、割り込ませて頂きます。

前の学校では鉛のインゴットって言うんですか?塊を万力に挟んで裏だししていましたよ。
他にも平面の出た樫材に裏を押し当ててシノギ面にポンチ(釘締め)を当ててやるという人もいました。
あと、たたく場所もシノギと表なじみの境目あたりを叩いて緩やかに裏を出すという人もいます。

人の話ばっかりですが、いろんな方法や考え方があって面白いですね。
はじめまして。
木工を勉強中の者です。

鉋の研ぎについて、質問させてください。

丸っ刃にならずに研ぐ事は、出来る様になったのですが、
板を削った時、
削った所と削ってない所の境目に、
線というか、段差というか…
が出来てしまいます。


本やネットで調べても、「真っすぐに研ぎましょう」としか書かれていなくて…。

皆さん、どのような対応なさっていますか?。

お教えいただけると、助かります。

よろしくお願いします。
やっしさん

 鉋刃よりも狭い、柱などを主に削る場合と、板物など鉋刃より広いものを削る場合とでは、
鉋刃の研ぎ方が違ってきます。

 柱ものなら、やっしさんがおっしゃるように、まっすぐに研げば良いのですが、
板を削る場合は、それでは耳が立って(線になって)しまいますよね。

 それを防止するために、板を削るときは、研ぎのときに、耳側の角を、若干丸く落とす必要があります。
ごくわずかでいいのです。 私の場合、仕上げ砥の時に、左右、ほんの少し片方づつ持ち上げて、
角を落とします。(目でみても ほとんどわからない程度)
これだけで、仕上げ用に仕立てれば、耳は立たない(はず)です。
ちと、時間が出来たので、裏出しを写真でアップしてみます。 シリーズで(笑)

まず、裏切れしかかってる、鉋刃です。
なんか、オガクズまみれですね(汗)

で、道具立て(そんな大層なもんじゃねぇ)です。

普通の万力の、手前側に、釣具屋で売ってる、板オモリ(鉛)を、
両面テープで貼り付けてあります。(厚さ等は不明)

その万力に、金具を叩いてL字型にしたものを挟み込みます。
これは、ヘタなsetsでも、刃先を叩いてしまわないようにという工夫です。
絶対ミスしない自信のある人なら、不要でしょう。

ハンマーは、先のとがったものを使用しています。 これについては、
賛否両論あると思いますが・・・
左のように、鉋刃を押し当て、ハンマーで「軽く」叩いていきます。

打点は、しのぎ面の、やや刃先側、程度のイメージです。

叩いた後のしのぎ面の打点跡を見てもらえばわかりますが、
setsの大雑把な性格がモロに出ております(汗)
で、・・・裏押しです。

金板を使う人が多いようですが、メンドくさがり屋のsetsは、中砥を
使ってやってしまいます。 もちろん、平面には気を使ってますが・・・。
中砥は、やや凸面に仕立ててます。

真ん中が、中砥終了状態。

そのあと、仕上げ砥で磨きます。

右で、完成です。

注意!!

setsのやり方をご紹介しただけです。 真似しないでください!
失敗しても、責任負えません! 「参考」程度にしてね。
よろしくっ!

また、方法については、いろいろなやり方があると思いますので、
皆さん、書き込んでね。
>setsさん


ご教示、感謝です。

少し浮かせて研ぐ、ですか…試してみて、後日、結果を報告いたします。

ありがとうございました。
裏出し・・・ 私は裏打ちという言い方で習いましたが、玄翁だけで叩くのが難しい場合は、
刃を痛めない台の上に鎬を上にして鉋刃を置き、玄翁と、センターポンチや釘〆で叩いていくやり方も
あります。
狙ったところだけを叩くことができるので初心者にはやりやすいかと思います。
やっしさん

 「浮かせて」は、ほんの少しですよ。 見えないくらい。

  髪の毛一筋程度、と思ってくださいね。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家具製作報告会 更新情報

家具製作報告会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング