ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

F1ファン集合コミュの第1戦オーストラリアGP

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[Country Data]国名:オーストラリア連邦(Commonwealth of Australia)
首都:キャンベラ(Canberra)
面積:769万2024k?(日本の約20倍)
人口:約2110万人(2007年10月オーストラリア人口時計の推定より)
気候:地域によって異なり、レースの開催されるメルボルンは温帯〜冷帯で四季がある。
時差:+2時間
通貨:1オーストラリア・ドル=約95円(2008年3月7日現在)
言語:英語

[Circuit Data]コース:アルバートパーク・サーキット
コース長:5.303km
周回数:58周
レースディスタンス:307.574km
07年優勝スピード:215.893km/h
07年ファステストラップ:K.ライコネン(フェラーリ) 1'25"235(41周目/223.978km/h)
所在地:220 Albert Park PO Box 577 South Melbourne Victoria 3205
TEL:(+61) 3 9258 7100
FAX:(+61) 3 9699 3727
Web:http://www.grandprix.com.au

[Time Table] (現地時間) (日本時間)
3月14日(金)
フリー走行1 10:00〜11:30 08:00〜09:30
フリー走行2 14:00〜15:30 12:00〜13:30
3月15日(土)
フリー走行3 11:00〜12:00 09:00〜10:00
予選 14:00〜15:00 12:00〜13:00
3月16日(日)
決勝 15:30〜(58周) 13:30〜

 

[Mini Data]●ピットストップ(参考)
1回 29〜34周目
2回 21〜25周目、35〜43周目
3回 15〜18周目、29〜33周目、42〜47周目
*昨年優勝のK.ライコネンは2回(19、42周目)

●セクタータイム(2007年)
セクター1 K.ライコネン 28"461
セクター2 K.ライコネン 22"843
セクター3 F.アロンソ 33"920

●過去5年の優勝者 2003年 D.クルサード マクラーレン 1:34'42"124
2004年 M.シューマッハー フェラーリ 1:24'15"757
2005年 G.フィジケラ ルノー 1:24'17"336
2006年 F.アロンソ ルノー 1:34'27"870
2007年 K.ライコネン フェラーリ 1:25'28"770

●過去5年のポールシッター 2003年 R.バリチェロ フェラーリ 1'13"807
2004年 R.バリチェロ フェラーリ 1'10"646
2005年 F.アロンソ ルノー 1'11"988
2006年 J.バトン ホンダ 1'25"229
2007年 K.ライコネン フェラーリ 1'26"072

コメント(13)

使用タイヤ(ブリジストン)

*オーストラリアGP(メルボルン・アルバートパークサーキット)

ソフト=ソフト
ハード=ミディアム
金曜フリー走行1(2008/3/14)

Pos. ドライバー コンストラクターズ Tyres Time Laps
1 K・ライコネン フェラーリ 1:26.461 25
2 L・ハミルトン マクラーレン 1:26.948 21
3 F・マッサ フェラーリ 1:26.958 25
4 H・コヴァライネン マクラーレン 1:27.114 19
5 M・ウェーバー レッドブル 1:28.263 18
6 F・アロンソ ルノー 1:28.360 22
7 R・クビサ BMW 1:28.579 12
8 T・グロック トヨタ 1:28.913 16
9 S・ヴェッテル トロロッソ 1:28.957 22
10 J・トゥルーリ トヨタ 1:29.014 23
11 J・バトン ホンダ 1:29.124 25
12 G・フィジケラ フォースインディア 1:29.230 24
13 D・クルサード レッドブル 1:29.301 5
14 S・ボーデ トロロッソ 1:29.363 32
15 R・バリチェロ ホンダ 1:29.533 17
16 N・ハイドフェルド BMW 1:29.561 7
17 A・スーティル フォースインディア 1:30.155 13
18 N・ピケ・ジュニア ルノー 1:30.357 21
19 佐藤 琢磨 スーパー アグリ 1:31.048 7
20 A・デビッドソン スーパー アグリ 1:31.771 7
21 中嶋 一貴 ウィリアムズ 1:35.053 3
22 N・ロズベルグ ウィリアムズ no time 3
金曜フリー走行2(2008/3/14)

Pos. ドライバー コンストラクターズ Tyres Time Laps
1 L・ハミルトン マクラーレン 1:26.559 33
2 M・ウェーバー レッドブル 1:27.473 27
3 F・マッサ フェラーリ 1:27.640 29
4 H・コヴァライネン マクラーレン 1:27.683 29
5 D・クルサード レッドブル 1:28.037 26
6 K・ライコネン フェラーリ 1:28.208 28
7 J・トゥルーリ トヨタ 1:28.292 22
8 N・ロズベルグ ウィリアムズ 1:28.352 31
9 G・フィジケラ フォースインディア 1:28.469 32
10 T・グロック トヨタ 1:28.582 28
11 J・バトン ホンダ 1:28.632 30
12 N・ハイドフェルド BMW 1:28.731 33
13 F・アロンソ ルノー 1:28.779 37
14 R・バリチェロ ホンダ 1:28.849 28
15 R・クビサ BMW 1:28.860 35
16 中嶋 一貴 ウィリアムズ 1:29.077 33
17 A・スーティル フォースインディア 1:29.161 32
18 S・ヴェッテル トロロッソ 1:29.193 40
19 N・ピケ・ジュニア ルノー 1:29.518 14
20 S・ボーデ トロロッソ 1:29.605 11
21 佐藤 琢磨 スーパー アグリ 1:30.663 16
22 A・デビッドソン スーパー アグリ 1:31.527 8
いよいよ、開幕。とりあえず、今シーズンの勢力図を占う予選が楽しみです。
土曜フリー走行(2008/3/15)

Pos. ドライバー コンストラクターズ Tyres Time Laps
1 R・クビサ BMW 1:25.613 18
2 N・ハイドフェルド BMW 1:25.950 16
3 F・アロンソ ルノー 1:26.082 14
4 N・ロズベルグ ウィリアムズ 1:26.171 17
5 D・クルサード レッドブル 1:26.385 14
6 M・ウェーバー レッドブル 1:26.407 17
7 J・バトン ホンダ 1:26.502 18
8 S・ヴェッテル トロロッソ 1:26.663 18
9 G・フィジケラ フォースインディア 1:26.682 18
10 J・トゥルーリ トヨタ 1:26.882 11
11 F・マッサ フェラーリ 1:27.020 19
12 L・ハミルトン マクラーレン 1:27.084 14
13 T・グロック トヨタ 1:27.162 15
14 K・ライコネン フェラーリ 1:27.163 17
15 N・ピケ・ジュニア ルノー 1:27.284 13
16 R・バリチェロ ホンダ 1:27.333 18
17 A・スーティル フォースインディア 1:27.489 18
18 S・ボーデ トロロッソ 1:27.578 17
19 中嶋 一貴 ウィリアムズ 1:27.601 15
20 H・コヴァライネン マクラーレン 1:27.992 15
21 佐藤 琢磨 スーパー アグリ 1:28.363 13
22 A・デビッドソン スーパー アグリ 1:28.912 15
公式予選(2008/3/15)

Pos. ドライバー コンストラクターズ Tyres Time
1 L・ハミルトン マクラーレン 1:26.714
2 R・クビサ BMW 1:26.866
3 H・コヴァライネン マクラーレン 1:27.079
4 F・マッサ フェラーリ 1:27.178
5 N・ハイドフェルド BMW 1:27.236
6 J・トゥルーリ トヨタ 1:28.527
7 N・ロズベルグ ウィリアムズ 1:28.687
8 D・クルサード レッドブル 1:29.041
9 T・グロック トヨタ 1:29.593
10 S・ヴェッテル トロロッソ no time
11 R・バリチェロ ホンダ 1:26.173
12 F・アロンソ ルノー 1:26.188
13 J・バトン ホンダ 1:26.259
14 中嶋 一貴 ウィリアムズ 1:26.413
15 M・ウェーバー レッドブル no time
16 K・ライコネン フェラーリ no time
17 G・フィジケラ フォースインディア 1:27.207
18 S・ボーデ トロロッソ 1:27.446
19 A・スーティル フォースインディア 1:27.859
20 佐藤 琢磨 スーパー アグリ 1:28.208
21 N・ピケ・ジュニア ルノー 1:28.330
22 A・デビッドソン スーパー アグリ 1:29.059
オーストラリアGP予選路面コンディション

Q1
気温23℃、路面温度38℃、湿度49%

Q2
気温24℃、路面温度40度、湿度51%

Q3
気温24℃、路面温度40度、湿度55%
F1第1戦オーストラリアGP 決勝スターティング・グリッド

Pos. No. Driver Car
1 22 ルイス・ハミルトン マクラーレンMP4-23・メルセデス
2 4 ロバート・クビカ BMWザウバーF1.08
3 23 ヘイキ・コバライネン マクラーレンMP4-23・メルセデス
4 2 フェリペ・マッサ フェラーリF2008
5 3 ニック・ハイドフェルド BMWザウバーF1.08
6 11 ヤルノ・トゥルーリ トヨタTF108
7 7 ニコ・ロズベルグ ウイリアムズFW30・トヨタ
8 9 デイビッド・クルサード レッドブルRB4・ルノー
9 15 セバスチャン・ベッテル トロロッソSTR2・フェラーリ
10 17 ルーベンス・バリチェロ ホンダRA108
11 5 フェルナンド・アロンソ ルノーR28
12 16 ジェンソン・バトン ホンダRA108
13 8 中嶋一貴 ウイリアムズFW30・トヨタ
14 10 マーク・ウエーバー レッドブルRB4・ルノー
15 1 キミ・ライコネン フェラーリF2008
16 21 ジャンカルロ・フィジケラ フォース・インディアVJM01・フェラーリ
17 14 セバスチャン・ブルデー トロロッソSTR2・フェラーリ
18 20 エイドリアン・スーティル フォース・インディアVJM01・フェラーリ
19 12 ティモ・グロック トヨタTF108
20 18 佐藤琢磨 スーパーアグリSA08・ホンダ
21 6 ネルソン・ピケJr. ルノーR28
22 19 アンソニー・デイビッドソン スーパーアグリSA08・ホンダ


トヨタのグロックは10グリッド降格となってます。
グロックは土曜午前中のフリー走行後にギヤボックスを交換、これによってグリッドを5位降格。
その後、マーク・ウエーバーのアタックを妨害したとして、さらに5位降格のペナルティ。
決勝(2008/3/16)

Pos. ドライバー コンストラクターズ Tyres Time
1 L・ハミルトン マクラーレン 1:34:50.616
2 N・ハイドフェルド BMW + 5.478
3 N・ロズベルグ ウィリアムズ + 8.163
4 F・アロンソ ルノー + 17.181
5 H・コヴァライネン マクラーレン + 18.014
6 中嶋 一貴 ウィリアムズ + 1 laps

Did not finish
7 S・ボーデ トロロッソ + 3 laps
8 K・ライコネン フェラーリ + 5 laps
9 R・クビサ BMW + 10 laps
10 T・グロック トヨタ + 14 laps
11 佐藤 琢磨 スーパー アグリ + 27 laps
12 N・ピケ・ジュニア ルノー + 28 laps
13 F・マッサ フェラーリ + 29 laps
14 D・クルサード レッドブル + 33 laps
15 J・トゥルーリ トヨタ + 38 laps
16 A・スーティル フォースインディア + 49 laps
17 M・ウェーバー レッドブル + 57 laps
18 J・バトン ホンダ + 57 laps
19 A・デビッドソン スーパー アグリ + 58 laps
20 S・ヴェッテル トロロッソ + 58 laps
21 G・フィジケラ フォースインディア + 58 laps
22 R・バリチェロ ホンダ no time
オーストラリアGP決勝路面コンディション

ドライコンディション

気温37℃、路面温度51℃、湿度11%
中嶋一貴は、オーストラリアGPの最後のセイフティカー出動中に、ロバート・クビサのBMWと接触したため、マレーシアGPのグリッドが10番下げられるペナルティ
・優勝スピード:194.577km/h
・最速ラップ:H.コバライネン(マクラーレン) 1'27"418 218.385km/h 43周目
・ラップリーダー:1〜17=L.ハミルトン、18〜21=H.コバライネン、22〜42=L.ハミルトン、43〜46=H.コバライネン、47〜58=L.ハミルトン

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

F1ファン集合 更新情報

F1ファン集合のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング