ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護業界で働いている&働きたいコミュのQOL向上の意味

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ユニット特養勤務です。もうすぐ二年になります。 

毎日、ひまをもてあましている利用者さん、空間に癒しをで、私ともうひとりのスタッフ(50&60代)がせっせと花を生けているのです。チューリップ 私は、通勤途中、堤防で花を摘んでいます。 60代のパートさんは自宅の庭のお花を摘んできています。 クローバー

が、そのメンテナンス(水替え)等は、他のスタッフは若く関心が無いためか、私たちに限られています。 

空間のお花さんはハート達(複数ハート)チューリップ、確実に利用者さんの心を癒してくれています。 花が嫌いな方はいません。 不穏な利用者さんもお花さんの前では笑顔になり花に語りかけたりされます。双子座

が、先日、その花が、無造作にゴミ箱に捨てられているのは発見し、他スタッフに問うと、異食防止、水が換えれないから不衛生、花がくたびれているの理由で、捨てたと答えました。

そのスタッフは介福有し、若く、仕事ではとても優しい先輩でもあるのですが、言葉を疑いましたね。たらーっ(汗)

私の目からみて、ここの特養の現場は、利用者さんの安全面最優先でQOL向上のレクについての意味が分かっていません。 時間が余っても私語、携帯しているありさまです。 

寂しいかな、皆、心の余裕がないのでしょうね。

福祉の本質とは、人間らしい生活の保障、ノーマリゼーション、QOLの向上ですよね!

QOLが満たされていれば利用者さん不穏になりにくいと思うのですが、、

皆さん、ご意見お願いいたします。パンチ

コメント(12)

論より証拠。

「花は利用者のQOLを向上させる」

といくら口で言ってもその証拠がなければ、元々何となくそう思ってるひとしか納得してくれません。

あと、QOLを満たすとか粗雑なことを言っていては敵を利するようなものです。叩くなら叩かれる覚悟で。
セバスさん
●コメありがとうござんず

>叩くなら叩かれる覚悟で。
●言い返せってことですか?
一度話し合ってみては? 異食のことも一理あると思います。でも、なにもかも否定してたら発展しませんよね。花って癒しになると思うし、利用者の中にも、そういうのが好きな人がいると思います。生き甲斐、楽しみにも繋がるとおもいます。なかなかうまくいかないことが多いと思いますが、頑張ってくださいうれしい顔
セバスさん、
●満たすって、利用者さんのストレス軽減には役立っていると思います。花を見て癒されるみたいです。 実際そうです。 
お花が好きな利用者が多いなら、スタッフだけでやらずに利用者と一緒にメンテナンスまで実施しては。あえてスタッフだけで実施している意図は何でしょう?
病院などでは今は生け花は不衛生と敬遠されていることもご存知でしょうか。
>4
話し合う気持ちもうせています。 私も他のパートさんもです。他のこともあるので、

>6
メンテナンスが出来る利用者さんはいません。 一度、花切りで、利用者さんにはさみを持たせたら、怒られました。 特養は状態が落ち着いている方が殆どです。 病院は治療目的、特養は生活の場ですから、花があっても不自然ではないと思います。 又、 不衛生というほど水が入る、大きな花瓶ではないです。
>5
こちらの意図が伝わってないようですが、QOLというようなもっともらしい用語を使うのであれば、正確を期して使い方を吟味しないと、逆に自分で突っ込みどころを作って墓穴を掘るようなものだ、と言っているわけです。

>利用者さんのストレス軽減には役立っていると思います。花を見て癒されるみたいです。 

というのは主観的印象ですね。で、

>実際そうです。

と、何故言えるのかが不明です。「実際そうです」と表明するためにはその証拠、少なくともそう考えられる証左のいくつかを示さなければ、客観的には説得力がありません。

その証拠を出すのが困難なのは私も承知してますし、自分にはできそうもないと思うのでしたら、「QOL向上」という面から論ずるのは止しておいたほうがよいでしょう。

確か、都道府県の実地検査マニュアルに「環境整備については、生活感を損なわないように配慮せよ」というようなことが書いてあったと思いますので、そのようなものを利用して、権威主義を逆手にとったほうが手っ取り早いと思います。自らの主張を自ら立証する手間を省くのであれば、ですね。
うちんとこはグループホームですが、切り花を含めた活け花は欠かしたことはありません。但し、異食して危険な毒性の花(アジサイやスイセン等)は用いません。水の交換も枯れ花の剪定も環境整備の一環で当たり前の共同作業になっております。各事業所の人的許容力なんでしょうが、花の一輪飾れない生活空間は…私はゴメンですね。
法人理事の所属する華道や茶道の組織をつついてやるのも意外と効果あるのでは?
>9
素晴らしいぴかぴか(新しい)  そもそもユニットは家族単位の空間、花があっても何の違和感もない、むしろ、お年寄りの空間としては自然
今までのやりとりを見ましたがネット内で論じてても仕方ないですよ衝撃


花を見て一瞬でも癒される人が少なからずいるのであれば生け花exclamation & question切り花exclamation & questionをやって効果があると思います。あとは異食なり怪我や事故がないように充分に注意すればぴかぴか(新しい)ウッシッシ

細かい事や機械的に丁寧だったり理想論をのべでグダグダ綺麗事を言う人程、自ら何かを提案したり実行に移したりはしませんからねあせあせ
口だけ星人が多いです衝撃

特に機械的に丁寧な人ほど決まった業務しかしない人って多いです衝撃
少なくとも私の周囲はそんな人が多いです


私はまだ介護の仕事をしたことはないし、資格取りに実習をしてる身なんですが・・

素人だからこそ言える意見だと思ってコメントしますね。
施設で花を生けるのにそれぞれの意見があるようですが、じゃぁ訪問介護では?って考えると、自然な考えになりますよね。

自宅で花を植えてたり、庭から見える景色が季節とともに変わってく姿を、人間だからこそ楽しめるんじゃないですかね。
施設でもその楽しみはなくなってほしくないと思います。
衛生面のことは、自宅で仏壇にお供えしたり部屋に飾ったり庭や路地にある花を散歩しながら見たりするのに、部屋にちょこっと置くことをためらうのもなんだかなと思います。

専門の知識がまだまだなくて私はこんな考えなのかもしれませんが、それは利用者さん達の気持ちと近い感覚ではと思っています。

異食の心配がある人など配慮が必要な方に対しての対応は経験者ならではの知識が重視されるとこですが、人としての楽しみを大事にしてほしい・・そこがQOL向上にもつながるんじゃないですかねわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護業界で働いている&働きたい 更新情報

介護業界で働いている&働きたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。