ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

介護業界で働いている&働きたいコミュの騒音の事例について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さん1人暮らしや、アパートマンション暮らしした事のある人は、近所の騒音を、一戸建ての人なら、すぐ裏を電車が通っていると仮定して少しお付き合いください。

うちの施設には甲さんと乙さんの二人の利用者がいます。

甲さんはものすごく音に敏感な人です。そんな中乙さんは大きな声で騒ぎ立てるタイプです。

乙さんは、脳梗塞の後遺症か大声を一日中、昼夜問わず出し続けます。その声の大きさは窓を閉め切っていても施設の外まで聞こえるほどの大声です。
それが一日中続くわけです。ただこれは病気でありどうすることもできません。(薬で沈静させるという選択肢は本人の人権もあるので無しとします。)説明しても治ることはありません。静かにするように説得すると怒りスタッフに暴言を吐くタイプです。

方や甲さんは、やはり認知症のせいか、ナースコールを一晩中連打(一晩に場合によっては100回ぐらい)する人です。またその内容は意味もなく「呼んだだけ」「暇だったから」「今時間は?」など一般的にあまり緊急性がないものです。このコールが凄まじく、時には業務に支障が出てスタッフもイライラさせられています。
また、何かにつけて説明を求めたがり「何で?」「どうして?」を何時間も繰り返す相談員泣かせの人です。


ある日甲さんが言いました。
「乙の声がうるさくて、眠れない、これから乙を殺しにいく。」興奮した様子です。
そして実際乙さんに言いました。
「お前のせいで眠れない。いい加減にしろ。少しは黙れ。黙れないなら施設から出て行け。」
一方的に言います。
更に「スタッフに、あいつを何とかしろ。」と何度も繰り返します。また家族も甲さんの話をうけて何とかして欲しいといいます。

皆さんこのような時どう甲さんに対応しますか?
条件は以下です。
乙さんには抗精神病薬は使わない。
現時点で移動する部屋はない。
乙さんの声は非常に大きく、他に不眠を訴える人もいる。
甲さんは、かなりの頑固でそこに認知症も重なり、説得が難しい。納得できなければ、ひたすらナースコールを連打してくる。
他の利用者は、うるさい、とは思っているが、集団生活だから、病気だし、と諦めて生活している人が多い。
甲さんの態度を気に入らないほかの利用者も多い。

以上です。

コメント(4)

施設形態がどんなところなのか?
甲さんへの対応や他者の態度だけでなく、環境もあると思います。

甲さんの心情は認知症ではなく、うるさいと言う神経質なだけの事と思います。

うちの施設にもテレビの音がうるさいと言う入居者がいます。
うちは小規模のGHなので、居室を出るとすぐにリビングなので音が目の前なのので、気になると確かにうるさいかもしれません。
特に小規模の施設や建物の構造上、逃げ場の無い事でトラブルになることもあります。
よくあるケースでは入居施設は、部屋があるが・・・DSなどは居室が無いので嫌いな人と顔を合わせる場所しか無い。

所詮、集団生活でも合う人し合わない人がいれば喧嘩もします。
これからの時代は、共同生活できない人が増えるでしょう。

私の施設のトラブルメーカーも本人の心情を家族に理解してもらい、居室から出てリビングではなく、廊下のある施設・・・食堂とは別にリビングや活動部屋があって逃げ場のある施設が言いということで有料含めて施設を一緒に探していただいています。

(ナースコールを頻繁に押すのは、認知症で忘れているのかもしれませんが・・・緊急性の判断がつかない人へナースコールを持たせると、コードタイプなどは首や手を締めて事故になるので注意ですね。)
利用者さんにとって、住みやすい環境ではないということではないでしょうか。住み良い環境、職員のケアが変われば利用者さんも変わっていくと思います。ナースコールを連打されるというのも必ず理由があると思いますし…そこを考えていけばいいと思います。利用者さんは何も悪くありません…

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

介護業界で働いている&働きたい 更新情報

介護業界で働いている&働きたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。