ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Rolandコミュの鍵盤の接着剤溶け(D-70にて)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて書き込みさせていただきますADDAと申します。

表記にあるようにD-70の鍵盤から、鍵盤に使われていると思われる
接着剤(ニカワのような琥珀色のもの)らしきものが溶け出て
しまい、また部分的には固まってしまい、鍵盤を1つ押さえると
複数の鍵盤が一緒に動いてしまっています。
また、部品と思われる小さな鉄板が剥がれ落ちている様子です。

特に高温の場所に置いたわけでもなく、久しぶりにケースから
出したところこのような状態になっていました。

まだメーカーには問い合わせていないのですが...

皆さんで、このようなご経験のある方おられませんか?
また、修理されたご経験のある方がおられましたら修理費とか
その他情報がありましたらお教えください。

p.s
過去ログを一応調べましたが、同じトピがありましたら御容赦ください。

コメント(23)

エポキシ系の接着剤で鉄板のおもりが鍵盤に接着してありますが
経年変化で溶け出しておもりが落ちてきます。
D-70と同時期に発売されていた機種では結構良くある症状です。

8年ぐらい前に一回この症状になり、鍵盤パーツを全交換しましたが
昨年の夏に同様の症状になりました。
使用頻度も低いし、もう古い機種ですので部品が無いだろうと思い
そのまま修理していません。

鍵盤全体のasseyパーツはおそらくないでしょうが、単体の鍵盤パーツなら
残っているかもしれませんので数カ所であれば修理可能かと思います。
鍵盤一個が200~300円程度、修理技術料が5,000~8,000円程度ではないかと
思います。

ADDAさんが修理されたら逆に修理パーツの在庫状況を教えて頂ければ幸いです。
同じ状況になり、修理に出したことがあります。
鍵盤総取り替え、技術料で、
確か1万円ぐらいだったと思います。
買った楽器屋ではなかったのですが、
持ち込んでメーカーに送ってもらい、
見積りを出してもらってから修理してもらいました。

ただ、鍵盤のタッチが微妙に変わってしまいますが、
それはしょうがない、と諦めています。
メーカー修理で鍵盤ユニットまるごと交換ですよ。
JD800で1万円弱で交換して貰えましたよ。

D70も同じ対応してくれるはずです。
すいません、追記です。
私が修理に出したのは、昨年の2月ですので、
状況が変わってしまっていたら、ごめんなさい。
私も経験有りです。

2〜3年前に交換して、1万円だったか2万円だったか。
私の場合はピンク色のネバネバしたやつでした。

その後、何ともなく使えてます。
俺は、XP80で接着剤が溶けて鍵盤の下に落ちたがそこまで症状が悪くないのでシカトこいている(使えないわけでは、ないので)
フローリングの床に着いたら取りにくくなるので注意した方が
いいですよ。

ボクはJV-80で現在進行中ですw

いつの間にか鍵盤も反応しなくなっていました。
これではただの巨大な音源ですw
>でもこれってメーカークレームにならないんですかね?!

特に楽器に限らずですが・・・

個々にクレームを出しても、多分、取り扱ってくれないと思います。
同様な症状の製品の所有者がたくさん集まって、「製造不良」を主張し、それを製造者が認めれば、リコールのような扱いになるかもしれません。同じ症状が特にある年代、ある製品/部品に集中しているのであれば、、製造者も認めざるを得ない可能性は高くなると思います。

もし、(この場合、ローランドの)ユーザー・グループのようなものがあれば、そこで人を募るのも良いかもしれません。

↑但し、これは通常は・・・ということで、この症状がそれに当てはまるかどうかは、専門家(法律家)や消費者苦情センターなどに訊ねることをお薦めします。
>皆様へ

早速たくさんの書き込みありがとうございます。
比較的よくある現象みたいですね。
とりあえずRolandに問い合わせしてみます。
結果がわかり次第また報告させていただきます。

引き続き何か情報がありましたらよろしくお願いします。
>皆様へ

たった今Rolandに問い合わせたところ、やはり一部のキーボード
で接着剤不良があったみたいです。
技術料として7000円はかかるようですが、鍵盤は取り替えてくれる
とのことでした。

お騒がせしましたが一応決着はつきそうです。
私もXP-80でなりました。
修理は4年位前で皆さんと同じく一万強だったと記憶してます。
mixiのROLAND系のどこかのコミュで
ADDAさんと同様不具合対応ということで
無償?修理してもらったというのをみたことがあります。
不具合出しておいて技術料ってのもおかしな話ですよね。
修理のとき知ってたら突っぱねたのになー
自分の場合は鍵盤ではないのですが・・液晶です。 VG-8とMC-505ですね。 ほぼ近い年に買ったのですが、どちらも一年と経たないうちにヨコスジが出始めて。。MCは修理にだしましたけど、クレーム対応ではなく料金をとられました。
VG-8は修理にだすかどうか決めかねています。 この頃のディスプレイは初期不良と言っても過言ではないと思います。 ローランドは企業として幼稚な面があります。
私もJV-80で同じ状態です。
数年前、少しずつ鉄板が落ち始め
どんどん広がって手をつけられない状態になったので
捨てるしかないのかと思っていました。
修理可能とわかっただけでも
このコミュに入っておいてよかったです。
自分も同じ状態になり、全鍵盤の下がネバネバになりました。

何年かしまったままだったせいかとは思ったんですが、こんなにたくさんの方が同じような状態になったと知り、ビックリしています。

あまりにも気持ち悪いので捨ててしまいましたが、接着が溶けたモノだったんですね…。

余談ですが、最近買ったSH201も初期不良で交換しました。

音が好きなだけに、この状況はとても残念です。
僕も半年くらい前、JV-80の全鍵盤を取り替えてもらいました。
8000円くらいだったかな?
今はネバネバしませんよ〜。
>皆様へ(報告)

先週このトピを立ててから早速ローランドにD-70を送りましたところ、
今日修理完了の報告をローランドから受けました。
送った日にちを考えても1週間たらずで、とっても迅速に対応して
もらいました。
(この手のクレームはやはり多くて対応が早かったのかも?)
こういうサポートとかフォローはY社にはない対応の良さが
ローランドにはあるなとつくづく思います。

修理内容は
・鍵盤取替え
・基盤洗浄
・修理費7350円(税込み)
でした。

まだ、鍵盤はこちらに送られていません(修理費も振り込んでません)が
一段落ついたようなので、ご報告しておきます。
でも本心は無料でやって欲しかったな...
(リコールの対象と考えれば...
保障期間はとうに過ぎてるのでいい方向に考えます)
JV-80多いすね〜。僕も修理してもらおうかな〜。
サポート対象外になってるかと思いました。

結構古いですからね。

サンクスです。
最近、中古で購入した『接着剤が溶けて鍵盤が固着してる』ジャンクのD70のメンテやってみました。

鍵盤分解してマジックリン漬にしてある程度、例の接着剤を溶かして掃除してから、ウエイトを瞬間接着剤で固定しなおしました。休みの度にコツコツやって、3週間くらいで終了でした。

ついでに電池交換とリセットかけて、普通に使えるようになりました。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Roland 更新情報

Rolandのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング