ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京インハイズコミュの[報告]審判講習会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3/1(日)、杉並区連盟の審判講習会に参加してきました。結構、あいまいにルールを覚えているところもあったので、なかなか有意義な2時間でした。
以下、簡単ですが報告します。

■ボークについて

基本的な13項目は変わりません(例: http://www.k-freed.com/baseball/rule/balk.html

その他の特記事項としては、

・二段モーションは厳しく取る

・二塁に走者がいる時に、首だけ振り返って牽制する動作を(一球投げるまでの間に)繰り返しすぎる場合は、走者への欺瞞行為として反則投球とする。
↑昨年は試行期間として大目に見ていたが、今年は厳しくしますとのこと。

■ストライクゾーンについて

外角内角はホームベース上をかすっていればストライク。

高低については、打者が打ちにいった姿勢で、肩の上とベルトの上の間、ちょうど半分の高さを上限として、膝頭の下を下限とする。
上限については、かすっていればストライク(つまり、球ひとつぶん上でも)だが、下限についてはすっぽり入っている球だけがストライク。←膝頭の下よりはみ出していれば、ボール。
最近は、ストライクゾーンが低めに広がっているが、杉並区ではとりあえず、上記のように低めはあまり取らないとのことです。
ちなみに球の高低は、打者が打席の前後どこに立っていようとホームベース上で判定するとのことです。

■ホームベース上でのタッチプレーについて

ホームでのタッチプレーの際、まだ捕球していない状態で、走者とベースの間(つまり三塁線上)に立てば、厳しく走塁妨害を取ります、とのこと(危険なので)。ベースより前(投手側)か、ベースの後ろに立つのはよし。
また、球を持っているときには、ブロックはよし。その際、完全にホームをふさぐような形でブロックしてもよし!ということでした。それはそれで危ないような気もしましたが…。

■その他

あとは塁審の動きについてこまかく教えてもらいました。内野手と同じく、シチュエーションによってすごくこまかく複雑な動き方をするので、大変だなぁと思いました。
基本は送球方向と走者の方向に直角に、触塁が見える位置取りをしましょう、ということでした。

ちなみに、ハーフスイングのコールは、去年までは「ストライク」と言ってましたが、今年からは球審も、判断を求められた塁審も「スイング」「ノースイング」とコールすることに変えましたと言ってました。こまかいですが。

以上、簡単ですが報告でした。
何か気になることがあれば、質問をお願いします。そのトピックについて説明されていたかどうかは分かりませんが…。

コメント(14)

全部読みました!

ご報告ありがとうございます!

ためになりますな
しかしエメリーボールやスピットボールて何だろうか?
たしかに気になる言葉だな冷や汗
なんだろ?
シャインボール=摩擦でスベスベにしたボール
スピットボール=ボールに唾液を塗る事
エメリーボール=キズを付けたボール
マッドボール=泥を付けたボール
セカンドの牽制球はかなり厳しいですね…ふらふら

低めを採ってくれないのもかなり厳しいっす…ふらふら


配球を新たに考え直します手(パー)
> MONTEROさん

ありがとうございます野球
スッキリしましたわーい(嬉しい顔)
> MONTEROさん
勉強になりました、有り難うございます警官
おっふらふらいんも〜野球

地獄の外野ノックやるぞげっそり
毎日平和のいんも〜公園なexclamation ×2

そういえば、捕手について

・投球を受ける際に、際どいボールをストライクゾーンの内側に動かすようなミットの動きは止めるように。球審も見ていて、「あ、内側に動かしたな」と思ったら(きわどい球は)ボールと判定しますので!ということでした。投手を信頼して、球の来たところでびしっと捕球してください、とも言われました。
うわっふらふら細かいねえ〜あせあせ(飛び散る汗)

でも平山には関係ないなわーい(嬉しい顔)

平山は、インコースは手の平で取り、アウトコースはポケットよりも先で捕る。
これでグラブ半個分得をする。

さらにアウトコースは、ミットを外から内へ動かし捕球する。

平山が捕手をした場合、アウトコースはミット一個分広くなり、インコースはミット半個分広くなる。

俺はいつも助けて貰ってるわーい(嬉しい顔)

昔のような強肩に戻らないかなぁわーい(嬉しい顔)

WBCみたいだぜexclamationふらふら

台東区は動かしてもわかる様な審判はいなかったわーい(嬉しい顔)


杉並のルールに従い動かさない様にします手(チョキ)


でも、癖が付いているのでまた練習材料が増えましたわーい(嬉しい顔)


ミットは動かさないがためしに体で隠してやります手(チョキ)


実際にそんなに細かくとるのかは分かりませんが…たらーっ(汗)
まあ、あまり派手に動かすな、程度の忠告のつもりかも知れません野球

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京インハイズ 更新情報

東京インハイズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング