ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アルコールストーブコミュの情報交換

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これ知ってる?

ネットで検索して面白そうな情報やアルコールストーブに使えそうなことならなんでも書き込んで下さい。

コメント(62)

赤い火、青い火、、いろいろありますね

で、闇夜に映える 緑色の炎

ホー酸をアルコールに溶いて使うと
緑色の炎になるそうです

ウィキペディアで、ホー酸 と検索すると
詳しいジョーホーが得られます
今発売中のビーパル(雑誌)の最初から数ページ目の右下にアルコールストーブが出ていますね。

内容は目新しくはないのですが、7千円は高くないですか?
>けいさん

エバニューのチタンのやつですか?

持ってますが材料といい精度といい

お値打ちだと思いますが・・・

愛用してますから

(* ̄0 ̄*)_Y_

銀ちゃん
違うんの。
エバニューなら値打ちあるけれど、お手製の空き缶ストーブであまり加工精度の美しくないヤツ。

悪口になっちゃうから25を削除した。
ひゃぁ〜そうなん?またビーパル見てみます〜

ってか、あんましつまんない記事が多くて最近は
見る気がしないんだすがな〜

( ̄ェ ̄;)
ミーハだしね。

見る気がしないのも同意。
銀ちゃんさん

自分もエバニューのチタンは持っています。
いいですよね。

ビーパルはやはり図書館で眺めています。
どてらです。

古いアルコールストーブで、こんな形のものが散見されます。
構造を知っている方はおられませんか。

火力可変が出来そうですが、自作できるかな。
>どてらさん
これ、液出しですかねぇ?
たぶん違うと思うんですが。。。。。。
あのコックはアルコール供給のオン・オフだけかと想像ちう。
火力可変の仕組みなら、画期的ですね。
どてらさんはじめまして。

東ヨーロッパ系の物で、この手の物ありますね。構造はシンプルで、バーナー下部のプレヒート皿にアルコールを少し出してそこに着火してバーナー部分を暖めて燃焼させる構造です。バルブは、燃料の出る量を調節するニードルバルブで、微調整という感じではないですが、多少は調整できる物が多いようです。古い物は配管なども鉄で出来ている物が多いためか、配管内部がさびているような物も散見するので、詰まっていると、使用不能に近い物もあります・・・

構造が簡単なので自作も難しくないと思いますよ。
どてらさんはじめまして。

適当な写真が見当たらなくて、見難くて申し訳ありませんが、ツーリスト・ストーブという名称のストーブを所有しています。

オプチマスの8Rのように、二つに折れ曲がるタイプで、上蓋が燃料タンクになっています。
火力はそれなりですが、最大〜とろ火まで火力調節が結構効きます。
ただし、とろ火を続けると、バーナー部の直上を通る燃料パイプの余熱が足りなくなって、気化圧が下がるので、こまめな火力調節が必要になります。

このほかに、どてらさんの写真にあるようなシンプルなタイプもヤフオクで箱入り未使用を入手しましたが、ニードルバルブの造りが悪くて、アルコール漏れまくりでした(涙)
皆様、情報ありがとうございます。

エアさん、プレヒート皿を使用するのは、スタート時だけですか。
それとも、常時燃えてるんでしょうか。
機種によって色々あるかもしれませんが、バルブを開けるとアルコールがプレヒート皿に貯まるような構造になっているので、少し貯めてから一端バルブを閉め、それに着火、暖まった頃にバルブを少し開けていくと自然と上のノズルに着火し、下のプレヒート皿の炎が消える感じです。バルブを最初から開けっぱなしだとプレヒート皿があふれるかもしれません。

誤字訂正しました・・
エアさん、ありがとうございました。
ブレヒート皿には、ノズルで液化したアルコールが溜まる感じですかしら。
通常では、燃焼してしまうので、溜まらないと。

はるきさんのストーブでは、
バーナーの上に、燃料パイプが通ってるんですよね。

自作するなら、ニードル付きウィックジェットって感じかな。
補足です
着火時の操作はエアさんのご説明通りで、いったんバルブを開けてアルコールを受け皿にちょっと溜めて再びバルブを閉めます。
溜まったアルコールに着火して、バーナー部および燃料パイプがある程度温まって、燃料が気化し始めたらバルブを開けます。
すると、バーナー全体で燃焼を始めます。燃焼時はパイトーチのような若干の燃焼音がします。
欠点は、風などで失火すると、燃料が液体のまますこしづつバーナー部から流れ出して、一面アルコール浸し状態になります。
構造上、仕方ないですね(汗)

今度、時間がありましたらバーナー部などのアップ写真を撮ります。
今しばらくお待ちくださいませ。

個人的には非常に気に入っているストーブの1台です。
さて、EndersとかVulcanoとかの可変火力ストーブの構造をおさらいすると、
 アルコールは重力でバーナー部に供給
 ニードルバルブで供給量を調整
とこんな感じでしょうか。

これを自作しようとすると、燃料タンクからパイプで引き出すというところの燃料漏れが怖かったりします。
パイプで吸い上げるほうが、安全ですよね。
ウィックジェットなら燃料の吸い上げができます。

重力供給だと、ニードルバルブで完全閉鎖できないと危ないですが、ウィックジェットなら弱火に出来る程度に閉鎖できればいいので楽です。

普段は切りっぱなしで缶の中に突っ込む、ウィックジェットの先にテーパー加工でもして、円錐体を押し込んでバルブにしてしまうかな。
どうやって可動させるかだなー。
直接アルストとは関係ないのですが、
火を使って発電する物がありました。

http://tes-ne.com/Japanese/01_home.html
昨日乗ったJRの車内販売誌でみつけました。
練馬で職人さんが30年前くらいから作っているアルコールポットだということです。
ポット側の熱遮蔽が良いみたいですね。知らなかった。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/cookdine/fg1881.html
http://outdoor.geocities.jp/harak60/alpot1.htm
久々にカキコします。

ヤフオクを見ていたら・・・
こんなのが有るんですね?

トランギア用ガスストーブ化パーツ?

DIYアルミ缶のアルストでは流用は難しそうですが・・・
>coolys creekさん
初めまして
あ〜そうなんですね!ストームクッカー用ですか。
トランギアの中にセットするのかと・・・
少々、意味が有るのかよく解らなかったのですが
それなら納得です!!

ありがとうございます!
こんにちは。 リンク先はコカコーラ海外キャンペーン用の特殊な形状のカンです。 上側の缶の底部分の形状が気になります。
http://matome.naver.jp/odai/2137008868611952901
>>[49]
ねじって外しているようにも見えますね。ねじ式か?
アルストにねじ式のトップが付けられれば、面白いものができそうですね。
>マッスルさん
映像だけだとそこの詳しい形状はわかりませんね。
日本で発売されていないのが残念です。
先日の"徹子の部屋"から。
彼もトランギアユーザーのようです。
誰かコレ買った人いる?
感想を教えて下さ〜い!
1万5千円あれば燃料どれだけ買えるの?
http://shop.eco-candle.biz/
>>[56]
木炭と薪がメインですが欠かせないのは牛乳パックですわ、エバニューもトランギアもあるけどアルコールが切れたままで。。。。
>>[56]

さすがに買えないです(笑)
しかし、47gってのは驚きです。チタンの加工技術も高そうですから値段相応とも感じます。
しかし、200cc沸かすのに3分はかかりすぎだと思います。
最近購Amazonで入したものです。
Sterno 70138 Inferno Stove Kit
かなり使えそうなので紹介します。
Amazonのレビューに詳細を書いておきました。
>>[60]

18リットルは更にお得ですよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C9DNZSXB
>>[61]
確かにお得ですね♪冬のボーナスでポチってしまうかも(笑)

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アルコールストーブ 更新情報

アルコールストーブのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング