ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

テニス大好き!コミュの【雑談】錦織 vs チリッチ戦を、もう一度日本で実現しよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
USオープン決勝戦の、錦織 vs チリッチ戦をもう一度見たい。リベンジマッチだ。私は錦織が疲れてなければ勝てたと思う。今までの対戦成績では勝ってるんだし。

USオープンでは、決勝までに6試合戦っている。それはチリッチも同じではないか、と言うかもしれないが、錦織のプレースタイルでは疲れが酷い。錦織はマラソンマンと言われている。

うまり、錦織のようなプレースタイルでは、決勝までに6試合も戦わなければならないような対戦システムでは不利なのだ。

これは錦織にとってフェアではない。テニスのルールブックには、決勝までに6試合戦わなければならないとは書いてないだろう。

試合と試合の間に、十分な休みも取れないまま、決勝を含めて7試合もするのは、選手の健康にも良くない。ひじへの負担が大きい。テニスひじが心配だ。

野球のピッチャーも、連投してひじを痛めた者が多い。ヤンキースの田中がそうだし、テキサス・レンジャーズのダルビッシュもひじを痛めて今季絶望だ。

だから、どうだろう?ボクシングの試合のように一試合だけで優勝者を決めては?そういう大会が有っても良いだろう。

錦織 vs チリッチ戦の一試合を、日本で開催してもらいたい。双方、万全の体調で試合に臨んでもらえば、USオープンの決勝よりも、ずっと面白い試合になるだろう。

優勝したら賞金一億円、負けても5千万円ということなら、チリッチも来るのではないか?ただ、一試合するだけで、それだけ稼げるのだから、他の大会に出るより楽だろう。

USオープンの優勝賞金は3億円だが、それを得るには7試合もして勝ち続けなければならない。

問題は、総額1億5千万円の賞金を出してくれるスポンサーが見つかるかどうかだが、今の錦織の人気なら見つけられるだろう。

錦織には、グランドスラムを達成してもらいたい。グランドスラムを達成するには、四大国際大会、全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン、全米オープン、に優勝する必要がある。

しかし、今のツアーのシステムでは難しいだろう。全米オープンで優勝できなかった事がそれを証明している。そこで錦織は四大大会の優勝者と日本で戦い四勝すれば良い。そうすればグランドスラム達成だ。

問題は全仏オープンがクレーコート、ウィンブルドンが芝コート、全米と全豪がハードコートなことだ。そんなにたくさんのテニススタジアムを建設する事はできない。

そこで、クレー、芝、ハードと、コートをスライドチェンジできるテニススタジアムを考えた。それが下の図だ。こうすればテニススタジアムを一つ建設するだけで済む。

グラウンドをスライド交換するシステムは、札幌ドームの前例が有ります。サッカーグラウンドですから、はるかに大規模です。

コメント(25)

この、コートをスライド・チェンジできるテニスコートだと、例えば5セットマッチで、

1セット目はハードコート

2セット目はクレーコート

3セット目は芝コート、という風な使い方もできますね。

つまり、どんなコートでも勝てる、オールラウンドの選手ではないと、勝てないという事です。

そういう試合は、世界のどこでも今までやった事が無いので、是非、観たいですね。
>そこで錦織は四大大会の優勝者と日本で戦い四勝すれば良い。そうすればグランドスラム達成だ。


意味が分からない。
>>[4]

4大大会のタイトル保持者と、マッチプレーで4勝すれば、4大大会の優勝者よりも強いわけですから、グランドスラムと言っても良いでしょう。
アイデアは、面白いですね。

ただ、私は、参道しかねますが…。

では、また。
トピ主は錦織ファンであってテニスファンではないってことか。

なるほど、納得した。
>>[7]

錦織は日本テニス界にとって百年に一度の逸材であり、日本テニス界は最大限に錦織を支えるべきでしょう。それが日本のテニスを発展させる事に成るからです。
上記のことがどのように錦織選手を支えることになるのかが全くわからないのですが
体力的・身体的能力の差がアンフェアだと言うなら、ボクシングみたいに階級別(身長・体重)にやればいい、って話ならまだ面白味もあったけど。

なんというか、その、ツッコミが追いつかないし、もういいやwww
>>[10]

錦織が勝つ可能性が高いからです。USオープンのように決勝戦が7試合目では、それまでに体力を使い果たしてしまいます。錦織のプレースタイルでは、そうなってしまいます。錦織に不利です。

ですから錦織が疲れない内に優勝を決してしまえば良いのです。そういう大会を作るのです。そういう大会でなら錦織が勝つ可能性が高く、錦織に優勝賞金が渡る可能性が高いという事です。当然、それは錦織を支える事に成り、錦織に続く日本人テニスプレーヤーの励ましに成るでしょう。
>>[11]

錦織は、例えて言えば、同じランナーでも、短距離選手なわけです。短距離選手が長距離で競争するのは不利でしょう。

例えば、百メートル競走の選手が、千メートル競争に出場しても勝てるわけが有りません。逆に千メートルの選手が百メートルに出場しても勝てないでしょう。

現在のテニスの大会は長距離の大会ばかりです。ですから短距離の大会を作ってやろうというわけです。

観戦する方は、短距離の大会も観たいし、長距離の大会も観たいでしょう。オリンピックの陸上競技が、長距離競争ばかりだったら面白くないでしょう。それと同じ事です。
ほーほー。
コートサーフェスによって調整したり、サーフェスや大会によってボールも靴もフットワークも違い、その試合に合わせて調整するのご存知ですか?なんてマジレスしてみますが…
ラオニッチがマレーシアオープンに欠場を決めたのは、マレーシアで流行っている、デング熱を恐れたからではあるまいか?いずれにせよ、錦織が優勝する可能性が高まったという事。

ちなみに、今年の楽天ジャパン オープンの優勝賞金は、296850ドル(約3100万円)
賞金総額 US$1,437,800

マレーシアオープンの賞金総額 US$947,750ですから、優勝賞金は2,050万円位でしょうか?

それに比べれば、たった一試合に勝っただけで、1億円稼げる、私の提案する大会が、いかに破格かが分かります。
___________
http://nishikori-air-kei.blog.so-net.ne.jp/2014-09-14
9月22日に開幕するマレーシア オープン テニス クアラルンプール 2014。

出場選手が徐々に発表されてきました。

現在 出場が判明している選手は以下の通りです。

残念ながらラオニッチ選手は欠場が決まったようです。

2014/9/19 更新

世界
ランキング 選手名 錦織選手との対戦成績

13 エルネスツ ガルビス 2勝0敗
25 レオナルド メイヤー 2勝0敗
29 ジュリエン ベネトウ 2勝1敗
36 ドミニク ティエム 対戦なし
39 パブロ クエバス 1勝0敗
40 ホアオ ソウサ 対戦なし
44 パブロ アンドゥーハル 2勝1敗
45 マーセル グラノラーズ 2勝0敗
51 ニック キルギオス 対戦なし
58 ヤルコ ニエミネン 対戦なし
60 ベンヤミン ベッカー 1勝2敗
62 アンドリー ゴルベブ 1勝0敗
63 バーナード トミッチ 1勝0敗
64 イバン ドディグ 2勝1敗
79 マリンコ マトセビッチ 4勝0敗
94 マレク ジャジリ 対戦なし
105 フィリップ クラジノビッチ 対戦なし
108 添田 豪 対戦なし
109 ユルゲン メルツァー 3勝1敗
123 リシャード ベランキス 1勝0敗
159 ダニエル 太郎 対戦なし
788 Omar Jasika 対戦なし
____________
今、マレーシアで流行しているデング熱は、DEN-2と呼ばれるタイプで危険なものらしいです。DEN-2と言っても日本の電通は関係ないと思いますが。
___________
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052970203736504580132972414134004
マレーシアでデング熱感染が急増、死者は前年の4倍に―新型ウイルスが一因
2014 年 9 月 4 日 14:11 JST

 【クアラルンプール(マレーシア)】マレーシアでデング熱の発生件数が急増し、今年に入ってからのデング熱による死者は前年同期の4倍近くに上っている。

 マレーシアでは今年、8月30日時点でデング熱関連による死者は131人、感染者は6万8144人。前年同期は死者は38人、感染者は1万8923人だった。

 感染者急増の理由にはさまざまな原因が挙げられているが、特に指摘されているのが、「DEN-2」と呼ばれる従来よりも毒性の強いデングウイルスの発現だ。

 デングウイルスは雌のヤブ蚊によって媒介され、関節に激しい痛みが生じることから英語では「breakbone fever(骨痛熱)」とも呼ばれている。

 デング熱について広範な研究を行っている米ブランダイス大学のドナルド・シェパード氏は「新型ウイルスが特定の地域に侵入すると、デング熱の感染者や死者が急増する。人々はその特定の血清型(ウイルス)に対する免疫力がないためだ」と述べた。

 デングウイルスにはDEN-1、DEN-2、DEN-3、DEN-4の4タイプがある。マレーシア保健省の病原媒介生物による疾患部門のロゼ・ナニ・ムディン氏は、2013年3月からDEN-3とDEN-4からDEN-2とDEN-1へのシフトが始まったと述べた。とりわけDEN-2は危険だという。

 衛生の専門家によると、感染拡大の原因としてもう1つ考えられるのが、国内で人の移動が増えたことで、それによって国中にウイルスがばらまかれたという。

 また、マレーシアは今年、例年よりも乾期が長く、突発的な大雨に見舞われるなど蚊が繁殖しやすい条件が整っている。

 「ヤブ蚊は小さじ一杯ほどの水にも卵を産むことがある。一匹の蚊が産める卵の数は約100個だ。これらが全部ふ化し、大人の蚊になった場合を想像してみてほしい。1週間で100匹の蚊が誕生することになる」。ロゼ氏はこう説明した。

 特に感染が深刻な地域が、都市部で人口密度の高いセランゴール州。農村部のケランタン州でも先月の連休期間に感染者が急増した。

 デング熱は、雌のネッタイシマ蚊が感染した人間からデングウイルスを摂取したときに発生する。ウイルスは蚊の消化管を通って中腸に渡され、ウイルスは中腸と体内組織の中で複製される。約5日後、ウイルスが蚊の唾液腺に感染する。さらに、その蚊が人間を刺し、唾液からデングウイルスが転移する。

 セランゴール州は全国で最も感染者数が多い。6月30日〜8月30日の感染者は3万4404人、死者は51人と、前年同期の感染者8694人、死者10人と比較して急増している。その一因は人口密度が高く、ウイルスを持った蚊に刺される人が多いことにある。

 一方、セランゴール州などのデング熱が発生しやすい地域で働く人たちが先月、イスラム教のラマダン(断食)開けを祝う連休で帰郷している。8月17日〜23日の週にケランタン州で発生件数が急増したのは、そのためと研究者はみている。この週にケランタン州で報告されたデング熱感染者は1286人、死者は1人と、全国で最も発生件数が多かった。

 デング熱に感染すると高熱やけいれん、嘔吐(おうと)などに見舞われる。特に治療法はなく、主な治療法は病院で水分補給を受けることだ。

 仏医薬品会社サノフィパスツールは現在、ワクチンを開発中だ。アジアでの研究結果によると、同ワクチンのデング熱に対する予防効果は56.6%。DEN-1、DEN-2、DEN-3、DEN-4に対する効果はそれぞれ50%、35%、78%、75%。ワクチンは早ければ2015年に東南アジアで使用可能になる可能性がある。

 ロゼ氏は「DEN-2に対する予防効果35%は十分ではない」とし、「4タイプ全てに対する効果を85%にすることが目標だ」と述べた。

 保健当局は差し当たり、周辺地域の清掃や殺虫剤の散布による蚊の駆除で対処している。しかし、当局によると、自治体による清掃への参加率は低く、デング熱感染はさらに拡大する可能性がある。
___________
要は勝つためにテニス(長距離)から引退してテニスに似
た競技(短距離)に転向したらってことですね。
では何故相手はテニスの選手なのですか?
>>[17]

短距離選手も長距離選手も、ランナーには変り有りません。

同様に、優勝するのに、5セットマッチを一回で優勝しようが、5セットマッチを7回で優勝しようが、テニスの選手である事には変り有りません。

いつから、5セットマッチ、1回で優勝したら、テニスの選手ではなくなる事になったのですか?

テニスのルールブックにそんな事は書いてないですよ。テニスのルールブックをよく読んで下さい。
いつから大会でもない試合 1試合に勝って優勝って言うようになったのてすか?
>>[19]

5セットマッチ、1回で優勝者を決定する大会は、今まで有りませんでした。だから、新しく作ろうと言うのが、このトピなのです。

もし、そのような大会ができたら、錦織に有利だし、錦織に続く日本人選手に有利だからです。つまり、日本のテニス界の発展に役立つという事です。
体調万全でなければ、ジェコビッチには勝てない。錦織は、決勝まで何試合もしなければならないような大会では故障しやすく不利だ。やはり、一発勝負で優勝が決まる大会の方が向いている。
____________
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&id=3123190
錦織圭、決勝進出ならず テニスのマスターズ・パリ
2014年11月02日 03:17 朝日新聞デジタル

 男子テニスのマスターズ・パリ大会は1日、第6日が行われ、世界ランキング7位で第6シードの錦織圭は、シングルス準決勝で同1位の第1シード、ノバク・ジョコビッチ(セルビア)に2―6、3―6で敗れ、決勝進出はならなかった。今夏の全米オープン準決勝の再現となった一戦は、錦織がサーブを全力で打てないなど、本来の調子を出せずに1時間2分で決着した。ジョコビッチは2日の決勝で同10位のミロシュ・ラオニッチ(カナダ)と対戦する。

 錦織は年間の成績上位者8人が戦うプロテニス選手協会(ATP)の今季最終戦、ワールドツアー・ファイナル(9日開幕、ロンドン)で今シーズンを締めくくる。(稲垣康介)
___________
2回勝てば(同時期の)USオープンよりも高い優勝賞金が手に入る大会がかつて日本にありましたよ。

出場選手はランキング1位2位3位と10位以内くらいの人気選手の4人だったので、
日本の選手は当然だれも出ていませんでしたが。
>>[22]

そうですか、今なら、当然、錦織が出れますね。

私の提案は的外れなものでは無いということですね。前例も有るのですから。
しかしながら、ATPツアーに組み込まれたものではなく、
あくまでもエキシビションですので、いわゆるガチの
試合ではありませんでした。

トップ選手の試合が確実に観られるという事に意義があり、
あくまでも顔見せ興行でした。

>>[24]

賞金の額によっては年間賞金王に成れるチャンスは有りますね。賞金王のタイトルはプロ選手なら誰でも取りたいですから手抜きの試合はしないでしょう。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

テニス大好き! 更新情報

テニス大好き!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング