ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

銀河鉄道の夜コミュの長編アニメ映画化『グスコーブドリの伝記』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『グスコーブドリの伝記』が長編アニメ映画になるようです。
銀河鉄道の夜が大好きだったので、同じ監督さんと聞き、
なんだか嬉しくなっちゃいました(*^_^*)
(登場人物は銀河鉄道の夜と同じに猫のようです♪)
---------------------------------------------
2009年春グループ・タックが贈るアニメーション長編映画!
宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』

制作:株式会社グループ・タック
監督:「銀河鉄道の夜」の杉井ギサブロー
脚本:村井さだゆき

≪ストーリー≫
主人公のグスコーブドリが幼い頃に飢饉によって両親を亡くし、
最愛の妹ネリとの別離など辛い体験をした後、火山学者となり
干ばつ冷害などに立ち向かっていくという激動の中にも逞しく
生きていく物語。

★詳細はグループ・タックHPで随時更新予定とのこと。
www.g-tac.co.jp

コメント(71)

思わずグループ・タックに

音楽担当を細野晴臣さんに
して欲しいとメールしてしまいましたあせあせ
まだグループタックのサイトは関連情報が出てきてませんね。
わくわくします。

映画が2009年公開とのことですが、このタイミングで「銀河鉄道の夜」がブルーレイ化してくれるのかな...と期待しています。
天の川などの細かな星などは、是非とも高解像度で観たいです。

その他のグループタックの作品もディスク化して欲しいです。
風間杜夫の「源氏物語」も是非...最後の桜が散るシーンは高解像度で...

そして「チロヌップのきつね」も是非ともお願いしたいです!
http://www.cinemawork.co.jp/cwhp/list/fox.htm

わぁ〜!このトピ見てかなりテンション上がりました!
楽しみですね〜!

私は、ブドリとネリが庭先で、蘭の花を一斗缶で
煮ているシーンが仲むつまじくて大好きです!
映像で観れるのがうれしいです〜。
トピ汚しすみません。
本来ならばこういう行為は好きじゃないんですが作成して一ヵ月半、あまりにも参加者が増えないので書かせていただきます。

2009年版 グスコーブドリの伝記
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3372722
来年版のアニメのコミュ作ったのでよろしくお願いします。
え?ポニョ?なにそれ?おいしいの?猫

今、おいらの中で熱く期待してるアニメ映画はやっぱ『グス伝』でしょうexclamation ×2周りの奴らにそりゃもう宣伝しますよexclamation ×2
>にんじんさん
コミュニティリンクしちゃいました^^*
楽しみ!!
>39 管理人様
コミュリンクさせていただきありがとうございます☆

押井守映画ですら「俳優の声優」ばかりになってる今日この頃、この作品だけは全てがいい意味で普通に普通のアニメになってくれればいいんですがね。
いや、声優やらせるのがうまい俳優も一部いますけどね。
ほああああ〜!!

そんな情報が!!


先日ポニョを見て、それからポケモンを見て思いました。

ぜひぜひにも、手描きで!!!!!

CGだとわかった瞬間、冷めるものがあります。
CGの出始めの頃は「すごーい!」と思わせるものがありましたが、
こういう『CG当たり前』の今は手描きの良さがほんとに生きます。

銀河鉄道の夜を踏襲というのではなく、新作映画により良い良質の
風が吹きますように・・・・
杉井ギサブロー監督というので
いやが上にも期待している訳なのですが
賢治作品はとにかく読んだひとの数だけイメージがあるという感じで
たぶんとても難しいとおもうのですが
きっと磨き上げた水晶のような良作が届けられると信じております
ここ最近、暗いニュースばかりだけど、明るいニュースですね。

凄く楽しみです。

以前、池袋のオールナイトイベントで、銀河鉄道の夜の上映と、監督のトークショーを見ました。

原作を大事にしている監督さんだったので、期待できますね。
細かいですが1994年版アニメから見て言ってるのであれば、「リメイク」ではなく完全な別ものでしょう。
昨年のグループタック倒産でどうなったのかと心配でしたが、
手塚プロダクションが引き継ぎ、来年夏にワーナー配給で公開されることが判明しました。
監督はそのままギサブロー監督です。

◆文化庁国際共同製作支援作品に「グスコープドリの伝記」など
http://www.animeanime.biz/all/11101/
◆宮沢賢治の名作を映画化で被災地支援
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp1-20111204-872245.html
諦めてましたが、これはすごいですね!
たのしみすぎます!いくらでもまちます!
このニュースを見て、嬉しさのあまり泣きながら駆けてしまいそうでした。

去年残念な情報を知り絶望していたけれど、アニメ界の大手が引き受けてくだすったのですね。嬉しい!

銀河鉄道から随分待ったので、来夏なんて直ぐですねっ。




BS11 4/1(日)20:00〜21:00
『グスコーブドリの伝記』公開記念特別番組
第1話「アニメ界の巨匠集結 始動!もう一つの「銀河鉄道の夜」
公式WEBとFacebookもオープンしました。
http://wwws.warnerbros.co.jp/budori/ (←wwwではなくwwwsとなっています)
http://www.facebook.com/budorimovie
今日見てきましたがよく理解できませんでした。
主人公は何をしたかったのか。あの毬と蛾は一体何?家族や妹探さないで何をしてるんだろう?さらわれた妹の消息分かったのにほったらかし?何で家族の行方じゃなく大学?あの裁判官(妹さらったヤツ)は一体何者?
銀河鉄道の夜大好きで期待してたのに一瞬寝てしまいました。だからかな?
昨日見てきました。
ネタバレ注意




まずは声が〜 orz
子供の声に聞こえない・・・・
それと原作を知っていたのでラストに唖然。
原作よりも救いがない不思議な話になっちゃってましたね。
うーん銀河鉄道の夜のキャラクターもちょっと安易に使いすぎ…

脚本は3つ作られてその中でこれが選ばれた、というので
これはこういうものなんだろう。と思っていますが、
ちょっと分かりにくい所多すぎですよね…
まあ強制労働とかは幻想にするしかないんだろうけど。

原作読んでないツレは感動して泣いていたので
なんの情報もなく見れば感動できるのかもしれません。
とりあえずあと1回見てみようかな…

映画のあとは、是非原作を読むことをオススメします!
もうちょっと原作に沿ったストーリーにして欲しかったなあ。
あれじゃブドリの覚悟も、最後の博士やペンネンとの対話も台無しじゃん……。
見終わった後残念な気持ちになりました。
グスコーブドリの伝記見ました!


あれはあれで私は好きです。ちょっと前作からの場所が出てきてヒントになっているので、ブドリの行動もコトリ(人拐い)の行動も疑問の残る部分はとくにありませんでした。

でも、わからない人はさっぱりなストーリーだと思います。現に一緒に見に行った彼氏は、今まで見た映画の中で一番難しかった と言って、ブドリが仕事探す所から寝てました。

原作をそのまま映画にすると、あれよりもっと抑揚なくなるのかな… なんて思ってます。

絵はすごくきれいで音楽も良かったです。

すごく残念だったのは、ネリの声…。下手くそすぎて…。あんちゃ〜ん とか えへへ、うふふ なんて、聞いてるこっちの気持ちが痛くなるくらい下手でした…。もうちょっと人は選んだ方がいいかなと。
> 怜音@真山さーん!さん

失礼しました。怜音さんにではなく、先に書き込みました、彼氏のような人のことを言っております。

映画見て、ほんとにストーリー自体がわからなかったようで終わった後私に聞いてくる始末でして(^_^;)しかも、一緒に居合わせたカップルもそんな会話してまして…。
原作を読んでいないのですが、みなさんの意見に覚悟を決めて見に行きました。

最初の森での暮らしのシーン。
原作に台詞が少ないから、間を持たせるためなんですかね?ネリの意味のない笑い…

なんとなく歯の浮くような台詞も、優しげに振る舞う家族もイタイ感じでした…
ずっとこんな?と正直諦め掛けましたが、
農業を手伝うシーンはマンガチックで気分転換になり、
街へ出てからは、映像に引き込まれてしまいました。
原作にもあんな中国みたいな雰囲気あるんでしょうか?真ん中のあたりの幻想的な感じ、良かったです。


ブドリが仕事をするエピソードは、明るい雰囲気で現実的でそれも良かった。和みます。



それまでのシーンが、唐突にトーンが変わる所、
作品の中でトーンが一貫していない所が収まり悪いような散漫な印象ですが、よく分からないんだけど味わい深い…みたいな。


ある意味、宮澤賢治のいろんな童話(かなり味わい違いますよね)をひとつの映画に詰め合わせたみたいで、その不思議さが悪くないです。


ストーリーを追って説明しても、聞いてる人は??でしょうね(笑)

でも悪くない、後からジワジワきています。
今作、宮沢賢治マニア(良い意味で。未完成の作品まで全て内容を網羅してるような方)からすると、色々な作品が組み合わさっていて「おおー!」という感じなのだそうです。
しかも、「グスコーブドリの伝記」というよりは、元になった「ペンネンネンネン・ネネムの伝記」の方が近いんだとか。読んだ事がないので、早速チェックしたいと思っています。
宮沢賢治は好きでも、全部網羅するほど詳しくない私には、無駄な改変かと思ってショック受けてましたが、やっと納得しました。

ラストの場面に関しては、震災があってから考慮してあのような感じになったのだとか……。
確かに、旧作のアニメの方を見ましたが、揺れの激しいシーンとかもあって、震災を彷彿とさせるのかな、と。こちらもそれで納得しました。

ただ、どうしても違和感を禁じえないのは、イーハトーヴが未来的すぎた事でしょうか?ブドリが犠牲にならなくたって良い手段が幾らでもあったんじゃないか、と思ってしまい。
素敵な風景ではあったんですけどね〜。

でも、後から思い返すと、また見たいって思うんですよね。
元々、知り合いと2回目を見に行く予定になっていたので、もう一度見るのが楽しみです♪
観に行きました〜。

原作知っててよかったな〜と思いましたが、知っているからこそ期待し過ぎていた部分もありました・・・。

銀河鉄道観すぎですかね・・・。

しかし!!だからこそ!!銀河鉄道の登場人物がたくさんいたのは嬉しかったです。


本日18時半からの、ロフトチャンネル/Ustream映画トーク番組「ハード→ポップ ナイト!」(1時間生放送)
話題のドキュメンタリー映画『アニメ師・杉井ギサブロー』から石岡正人監督をお迎えし、鉄腕アトム〜タッチ〜銀河鉄道の夜〜グスコーブドリの伝記までアニメ界のマエストロ・杉井ギサブロー監督を語ります!
放送終了後はスタッフ一同で銀座シネパトスへ「銀河鉄道の夜」を観に行きます。
「銀河鉄道の夜」、「グスコーブドリの伝記」ファンの方はぜひチェックしてみて下さい。
無料放送です!

URL http://www.ustream.tv/channel/loftch
グスコーブドリが映画化されると知ってすごく嬉しかったのですが。今回は正直微妙でした。
街のデザインとか、火山観測所、小松亮太の音楽はとても素敵だったのですが。
ブドリにもあまり感情移入できず…
いずれにせよ、もう一度銀河鉄道の夜が見たくなりました。
銀河鉄道の話の終わり方、ジョバンニがはっと気付いて牛乳を買いに走るところとか、そのときのモノローグ、最後の春と修羅という流れがどうしても好きなので。

本日、今さらながら鑑賞して参りました…

皆様のコメントがあまり芳しくないので"心配"をしておりましたが、私は良かったと感じております。

原作も漫画も両方を知っておりましたが、ストーリが若干異なっていて新鮮に思えましたし、演出も細部まで大変凝っておりました。

原作の時代背景と、本作の演出とストーリの面から違和感があったところも無くはないのですが、ブドリ少年が成長してカルボナード島へ向かうまでの過程を現代のカルチャーに合わせて短い映画の中に集約したことは、制作者方々には大変な苦労があったと思いますし、何より私の"心配"を払拭してくれました。

ジョバンニ少年達を意識していた方には、当てが外れたところもあったと思いますが、「銀河鉄道の夜」同様に何度観ても新しい発見と、多方面の解釈ができる映画だと思います。

機会があれば、また鑑賞したいです〜!
→→http://mixi.jp/view_community.pl?id=6019041

映画「アニメ師杉井ギサブロー」がいよいよ公開します exclamation ×2

初日は杉井ギサブロー監督の舞台挨拶があり、石岡正人監督も登壇します

さらに7/28(土)・29(日)、8/4(土)・5(日)にご来場の先着200名様に、
ぴかぴか(新しい)杉井監督が描いたポストカードをプレゼント!!ぴかぴか(新しい)
1週目は紅、2週目は橙(だいだい)の2種類。

なくなり次第終了となるので、お早めにお越し下さい!

また、現在【7/26(木)〜8/19(日)まで】
「グスコーブドリの伝記」と「アニメ師・杉井ギサブロー」
 上映記念展〜アニメーション監督 杉井ギサブローの世界〜
 を京都国際マンガミュージアムで開催しています

 講演会「映画の世界観の描き方、美術の役割」もやります
  
 ☆ http://www.kyotomm.jp/event/exh/sugiigisaburo2012.php 
《精華MovieニュースVol.2》 「アニメ師 杉井ギサブロー」 公開 exclamation ×2

ぴかぴか(新しい)http://youtu.be/ODgPf7LuJTsぴかぴか(新しい)

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

銀河鉄道の夜 更新情報

銀河鉄道の夜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング