ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロジックVセミナーコミュの184 ウインドウを切り替える

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 ロジックPro8にヴァージョンアップしてから大幅にキーコマンドの初期設定が変更されましたが、その主な項目が今回登場します。これまでシンプルなキーにアサインされていた実行系のコマンドを一段階隠し、表示系の(誤操作してもあまり影響のない)キーコマンドがシンプルな(シフト、オプション等なし)キーにアサインされています。

イベントフロートを切り替える

『オプション+シフト+e』でイベントフロートウインドウが表示、非表示されます。


イベントリストを切り替える

『e』 アレンジメントウインドウ上にイベントリストが表示されます。再度押す事で隠れます。


アレンジウインドウを切り替える

複数のプロジェクトを開いている場合のアレンジメントウインドウ同士の切り替えになります。



ミキサーを切り替える

『x』 トラックミキサーが下部に表示されます。mixerのxです。


スコアウインドウを切り替える

『n』 ノーテーションの「n」と覚えましょう。



トランスフォームを切り替える

(おそらく最後の設定の)トランスフォームウインドウを表示します。



Hyper Editor を切り替える

『y』 ハイパーエディターが下部に表示されます。



ピアノロールを切り替える

『p』 ピアノロール(旧マトリックスウインドウ)を表示します。ピアノロールの「p」です。



トランスポートを切り替える

画面一体型のトランスポートとは別にフローティング型のトランスポートが呼出せます。



エンバイロメントを切り替える

エンバイロメントウインドウを切り替える

このあたりは「コマンド+8」でウインドウを作成するのとほとんど意味は同じです。唯一違うのは同じキーコマンドで閉じる事もできるという点です。



ステップ・インプット・キーボードを切り替える

MIDIノーとイベントのステップ入力用キーボードを表示させます。



ビンを切り替える

『b』 ビン(旧オーディオウインドウ)を呼出します。



ループブラウザを切り替える

『o』 アップルループ(ガレージバンドと共用)リストを呼び出します。「loop」の「o」です。



ライブラリを切り替える

オーディオインストルメント(ソフトウェア音源)使用時に自動的に出てくる音色リストを切り替えます。



ファイルブラウザを切り替える

これも画面右側のメディアの一つの画面です。ハードディスク内の任意のファイルを探すのに便利です。



サンプルエディタを切り替える

『w』 オーディオリージョンを選択している場合のみ、下部にサンプルエディットウインドウが開きます。独立したウインドウで開きたい場合は『オプション+リージョンのダブルクリック』を行ってください。



マーカーリストを切り替える

『k』 makerのkです。画面右にリストの一つであるマーカーリストを呼出します。



テンポリストを切り替える

『t』 以前は独立したウインドウでしたが、リスト項目に含まれるようになりました。



調号/拍子記号変更リストを切り替える

『u』 転調、拍子変更等のリストを表示します。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロジックVセミナー 更新情報

ロジックVセミナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。