ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ロジックVセミナーコミュの127 トレモロ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
モジュレーション系最後はトレモロです。ギターサウンドならベンチャーズに代表されるでしょうか?またフェンダーローズ(E.Piano)の大胆に左右に振り分けるトレモロも印象的でした。アイディア次第で様々な楽器に使ってみて下さい。ではパラメーターを見ていきましょう。

Depth

トレモロの深さを調整します。0%の場合はトレモロになりません。

Rate

真ん中がDC(直流)で効果が得られません。このような左右交互の動きをAC(交流)に例えているのでしょう。右側では〜20hzまでの周波数単位、左側ではソングテンポに対応した小節、拍、サブ拍等の単位が選べます。

Symmetry

シンメトリーは左右の対称性という意味です。デフォルトの50%で左右対象な方形波になります。(Smoothing0の場合)

Smoothing

数値を上げる事で方形波がどんどん丸められてまるで波のような形に変わります。(鰹が飛び出しそうです!冗談)

Stereophase

左右の位相差を設定します。グラフを見れば一目瞭然ですね。

トラックオートメーションのパンを使うと同様の効果が作れます。ただ、段々速くしたり、段々遅くしたりというのは難しいので、このプラグインの「Rate」をオートメーションで動かすのが良いでしょう。使い方のコツとしては大胆な効果なので、くどくならないよう部分的に使いましょう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ロジックVセミナー 更新情報

ロジックVセミナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。