ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

慢性膵炎の会コミュの腹痛、背部痛とトリプシンがやや高め

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
急性膵炎を22歳に発症1ヶ月入院し、30年経過した今も腹痛と背部痛があり、大学病院に定期的に通院しています。血液検査はアミラーゼとリパーゼは正常、HbA1cは5.9で糖尿病予備軍一歩手前でトリプシンが650〜700くらいでやや高めです。腹部エコーで小さな石灰化が認められるものの、CT、MRIは異常なしなので、カモスタットメシルとリパクレオン、痛み止めでカロナール錠が処方されています。昼間よりも夜中の痛みが辛くてこの状態がいつまでも続くと落ち込んでしまいます。飲酒タバコもしませんし、脂っぽいものも避けているのでどのように乗り越えていけばいいのか良きアドバイスをいただけると幸いです。

コメント(5)

はじめまして。
お若いときから長く付き合っていらっしゃるのですね。
夜中も痛くなると、睡眠不足にもなってしまい、さらに辛いですね涙

傷みが続くと、身体の緊張が強くなり、
また痛みにも敏感になるという悪循環のようにも思えます。

私はカロナールはあまり効かなかったので、ロキソニンを飲んでいました。
漢方医にも相談し、漢方薬もずっと飲んでいます。
ペインクリニックや鍼治療にも通ってみたり、
思いつくことを何でもやってみました。
今も、湿布やロイヒつぼ膏など、何かしらを毎日貼って寝ています。

食事は、病院の栄養指導は受けられたと思いますが、
脂質制限+消化のよいもの+量やタイミングで気をつけるしかないのかなと。
よいアドバイスができませんが、
膵臓を労りながら、お互い頑張っていきましょう。
なべっちさん
こんにちは
私も同じ症状で日々前向きに病気と付き合っています。
5年前に腰痛がひどく歩くこともできない症状になり、整形外科、総合病院等で診察してもらいましたが、なかなか症状は改善せず、超音波内視鏡検査(EUS)で早期慢性膵炎と診断、ここまで半年ぐらいかかり、膵炎の診断は難しものと思いました。
今では病気と上手に付き合っていくしかないと思って、食事管理、適度な運動をしてあまりナーバスにならないようにしています。もちろん腰痛、胃痛、倦怠感等々症状がでていますが、対処療法ぐらいです。
食事は体重を維持できる程度でシスコーンやバナナ、味噌汁、消化がいいものを心がけています。
食べないと腰痛も胃痛も和らぐのでいいけどそれでは生きていけない、、、
薬はカモスタッド、消化剤としてエクセラーゼ、胃痛の時はタケキャブ、今はエクセラーゼのみです。
血液検査はアミラーゼ 89、HbA1c 5.3

最近つらかったのが両脇腹が痛み出し、先生にいろいろ聞いても何も言ってくれません。
たぶんですが先生方も膵炎の症状のことがわかっているのでアレコレは言わずといった感じです。
患者としては知らないほうが良いと思うこともある。
>>[2]
メッセージありがとうございます。
私と同じで血液検査は正常範囲なのに症状があってお辛いですね。
食事もなるべく消化の良いものを心がけているのですが、突然原因不明な下痢をしてしまったりで、一体何を食べればいいのか分からなくなることも。
お互い乗り切っていきましょうね。
>>[1]
メッセージありがとうございます。
痛みに対していろいろなことをされているので参考にさせていただきます。
血液検査や画像診断などの結果はいかがですか?
アミラーゼも急性期は上がってもすぐ下がるみたいで、病院に行って採血しても正常なことが多いんですよね…。
>>[4]

なるほど、そうなんですね。
私も発覚時(急性期)はアミラーゼが高値でしたが、落ち着いてからはずっと正常値です。
急性期ほどではないけれども、痛みが少し強めのときも正常値だったので、
あまり関係ないのか、それとも痛みの原因が膵臓以外にあるのかなあ、
などとと思っていました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

慢性膵炎の会 更新情報

慢性膵炎の会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング