ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロ野球コミュのNPBがつまらない

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
数年前のプロ野球ストライキを皆さん覚えてますよね・・・

それから、プロ野球は変わったのでしょうか?
12球団維持・交流戦・プレーオフ と実績は認めます。

しかし、根本が変わって無いとしか思えません。
球団は、一部の金持ち球団が、金で選手を集め強弱がハッキリし過ぎ
選手は、夢と唱って 大金を求めMLBへ渡る
球場は、綺麗なだけで、何の面白みも無い
試合は、決まったような、バランスの取れた選手が毎日淡々とこなす
契約更改では、球団経営が苦しいと分かりながら、マネーゲームに走る選手
目標は、どの監督も目指すは「日本一」

現在のNPBには「夢」が無い

球団を力の均等化・チームカラーの個性化して行く為に、球団数の増加
場合によっては、下部リーグとの入替え性
MLBへの期限付き移籍(サッカーの様なレンタル移籍)
MLBとのトレード
アジア枠の設立
球場の天然芝(ハッスルプレーの増加)
球場自体のエンターテーメント性
試合前・試合中のエンターテーメント性(球場の周囲の活用)
個性派選手の育成
目標がまず、アジアチャンピオンと言えるようなアジアシリーズの発展
将来的には、MLBとの世界一決定戦

協会も球団首脳陣・選手、まだまだファンの目線になって無い気がしてなりません。

色々と改善をして楽しく夢の有る野球が見たいんです。
日本のプロ野球が大好きだからこそ意見を書きました。

野球好きの皆様からどうしたらNPBが盛り上がるか意見が聞きたいです。

最後になりましたが、勝手なトピック立て申し訳御座いません。


コメント(131)

ヴェルディのいきさつについては、先進的に日本のサッカーを牽引していた読売クラブの伝統をチェアマン他がよってたかって潰そうとしたという側面は否定できないと思います。
Jリーグなどと言い出す前はサッカーなど見たこともない人間がサポーターなどと言い出し、読売クラブを批判して悦に入るのを見て、違和感を感じたのを覚えています。
ファンなどその程度の無責任な存在で、同じことは球界再編以降の野球ファンにおいても顕著です。野球を知らず、野球を好きでもない人間がファンを騙り、球界を全否定するような傾向がありませんか?

我々は、野球を好きでもないようなジャーナリストやら評論家やらに惑わされずに、今の球界をすこしでも評価すべきだと思います。
>93 みつひーさん

マスコミに惑わされずに冷静に評価すべきだ、というのでしたら大賛成ですが、おっしゃっていることがもし始めからすこしでも良く見てあげないといけない、ということでしたらそれはすこし違うのではないかと思います。
クルーンがGね
グラも取るだろうし、また日本の野球が……
そして関西の某キュウダンガ対抗して、力量不足のスカウトによるメジャーリーガー獲得で、マネーゲームを展開するのかなー
ラミレス読売ほぼ決定みたいですね
2年6億みたいです

来年の読売のスタメンって、生え抜き2,3人になるんじゃない?
ちゅうかFAや外国人(他球団から来た)ばっかりや

高橋

小笠原
スンヨプ
ラミレス
二岡
阿倍
小坂(??)
グライシンガー

こんなんでいいんか??
生え抜きの若手でもいい選手いっぱいいるのに…
『ラミレス巨人入り』は巨人関係はガセネタが多いスポニチが報道してたので微妙。

阪神贔屓なのに巨人の方が割と正確なデイリーとか、大本営の報知なら確実でしょうけどね。
>97
一応今年は優勝しましたけどね(^^;
>96
それで小坂じゃなくてゴンザレスだったら完璧ですね(・∀・)ぁ

あー、外国人枠の関係で出れないかw
古城でもいけますね(苦笑
国内移籍を活性化させてほしい。
国内のみなら、移籍期限を決めないとか…
収益の半分は12球団で分割とかあせあせ(飛び散る汗)
>> 102 スバル さん
収益分配は必要でしょうが、完全に分割となると、どうなんでしょうねえ?
工夫して、観客増→収入増に繋げるのは、企業努力でもあります。
これを分割となると、「特に何もしなくても他球団が稼いでくれるからOK」「いくら努力しても利潤が他所に吸い上げられ、自チームは大して潤わない」という、不条理な現象も起きかねない訳で。
下手すると、今頑張ってるチームも企業努力を放棄→全球団共倒れになる恐れも。

広島のように親会社を持たないチームもあるので、分配完全NGとは思いませんが、(広島はむしろ良く頑張ってる方では?)、その按配もまた難しい。
私個人は、ビジターでかかった経費分(移動とか選手の一日分の給料とか)は、試合開催で得られた収益の中から受け取れる、という形はどうだろう?と思います。
いかに人気チームでも、相手がいないと試合は成り立たないんですし。
逆に保護地域は市郡単位に細分化してもよいと思うんですよねぇ

例えば巨人だったら
文京区、千代田区、江戸川区、稲城市、八王子市、川崎市、相模原市、市川市、習志野市、浦安市

横浜だったら
横浜市、横須賀市、平塚市、小田原市、厚木市、静岡市

みたいに最大人口の上限を決めて本拠地とその隣接都府県の市郡から保護地域を選べるようにすると

そうすればゆかりの地を保護地域に出来たり、電鉄系球団なら都県に関係なく沿線を保護地域に出来ますし
>> 104 たく さん
うおっ、そうでした(汗)
パリーグは、北海道から福岡まで移動しますもんね……。
個人的に思うんですが、収益の分配って、本当に貧乏な球団にお金が行き着くのでしょうか?

どう考えても今、日本で一番お金が足りない球団は広島だと思うのですが、広島はあくまで黒字球団ですよね。
むしろ、他の球団の方が球団単体の収支としては赤字で、親会社からの補填がある状態。

仮に収益の分配が決定して、球団の経営状況に応じて傾斜配分されるとします。
そうすると親会社が補填内容を変えてしまえば、広島より遙かに経営状況が悪い球団ができあがる。

となれば、親会社のない広島はそういうからくりが使えない分圧倒的に不利な気がしてならないのです。
収益の分配で広島は貧乏なのに吸い取られ、そのまま…などという最悪の事態にはならないでしょうか…
球団としての黒字・赤字ではなく、選手の総年俸を基準にしたらどうですかね?
確かにうえさんの考えも正しいので、カープにお金が入らない状況も考えられますね。
日本プロ野球チーム対メジャーリーグチームの対戦をペナントに組み込むと人気が上がると思います。
プロ野球のペナントに、韓国や台湾のチームとの対戦が組み込まれていないのと同じ理由で、今の時点では不可能。

収入分配は、両リーグ総収入を選手総年俸に結びつけたサラリーキャップとサラリーフロアを同時に使う(NFL やNHL と似た)方式だと、機構と各球団と選手会がお互いいろいろ対立せずに、協力して球界全体を発展(収入増加)させてメジャーに対抗できるようになるんだけど…

アジアリーグよりは現実的かな…?
僕はなんやかんや頑張ってると思う。


後はファンの対応もあるんじゃないかな?けっきょくみんな、強くないと見に行かないじゃない?きっと、本当にNPBに文句を言える立場にいる人たちって自分の好きな球団が弱くても弱くても球場に足を運ぶ人たちじゃないかなと思う。



それに一番悪いのはメディアじゃないかな?野球は放送しなくなったし、野球人気はなくなったみたいなこと言うしむかっ(怒り)軽い洗脳だよむかっ(怒り)むかっ(怒り)むかっ(怒り)



改善の余地はいっぱいあるけど、少なくとも僕はいい方向に進んでいると思う。


ここからがベースボールじゃなく、野球の本当の始まりじゃないかな?



なんつって手(チョキ)
 球団にも事情があるから仕方ないこともあると思います。そもそも球団に赤字が出ていること自体にファンの無責任さもあると思います。もっと試合を見に行く・グッズを買う・中継を見るetc・・・そのようなことはできないのでしょうか?

 僕は球団を擁護するつもりはありませんが、今まではあまりにも球団のことを考えていない議論が多かったと思います。球界再編についてはその象徴のように感じます。「プロ野球球団は夢を与えるもの」ということばかりに視線が行っている様で、「球団の赤字」についてはただ事実を触れるのみ。それならばプロ野球の球団は夢を与えるため、赤字を我慢しろというのでしょうか?ボランティアを強制するのでしょうか?親会社としてはプロ野球チームを持つことによる利益が無ければ球団をもつ意味が無い。趣味で持つ大金持ちならば別でしょうが。
 
 もちろん両者にとって一番の思想は「球団が黒字でファンも楽しむ」ことであり、お互いの関係が不可避だと思います。現在はどこかでうまくいっていないので赤字なのでしょう。球団が変わることも大切ですが、それに対してファンも行動をすることも必要ではないでしょうか?
>それならばプロ野球の球団は夢を与えるため、赤字を我慢しろというのでしょうか?ボランティアを強制するのでしょうか?親会社としてはプロ野球チームを持つことによる利益が無ければ球団をもつ意味が無い。

逆ですよ。経営が赤字になるんだとしたら、それが赤字にならないように利益をだし転換する(経営形態を変える)か、支出を減らすしかない。

で、それを運営しているのが各球団にすべて任されているから本来機構でやるべきことが全部自己責任にされちゃっている。これって興行のビジネスモデルとしては失格なんですよ。だって球場が満員になっても赤字になる経営ってなによ?
赤字・赤字と良く言われていますが親会社もメリットがあるから保有しているんだと思います。

そうでないと株主からノーを突き付けられるでしょう。

球団によっては、現状保有することで有形・無形のもの凄いメリットがあるから多少の赤字があっても問題にならないのかもしれません(ダイエーは九州進出の為に球団を買ったとも言われています)。
逆に『メリット<赤字』と判断した阪急・南海・近鉄・ダイエーなどが撤退しただけだと思います。

だから現状保有している企業は『メリット>赤字』と判断しているだけで、球界発展などといった新たなリスクを嫌っているのでしょう。

ファンが球団経営に興味をもつのは良いことだと思いますが、鵜呑みにはしないほうが良いと思います。

球団が赤字だ赤字だというのは、半分以上批判をかわす為の言い逃れだと思います。
>>ビジネスモデルとしては失格

>球団ビジネスは、球団だけの収支で決めるものではありません。
>関連企業への影響は少なからずあります。一概に、興行収入だけで評価はできないでしょう…。

いや、だから日本の場合は親会社の広告宣伝費でまかなっていたのが、日本の法制度の改正でそれらを連結で決済できなくなったから見え出したんですよ。

昔はそれでもよかったが、今はそれでは対応できないんです。単独で赤字を出し続けているとその親会社にも悪影響しかでないので、横浜みたいに逃げようという企業が出てくる。ということは構造的になりたってない球団をあわせて興行しなければならないことになり、そんなのはやっていけるわけがない。

スポーツの興行はいろんな形態がありますが、プロレスみたいに善悪はっきりさせて演出を行うならそれでも結構ですが、違うのであるなら、今のような昔のオーナー制度では立ち行かないのは確かで、それを前提として日本プロ野球の今後。。。といっても事業が成り立たないので意味がないです。
>見え出したとしても、100%子会社である以上、親会社がどうするか、の問題でしょう。

うーんと。。。
そう考えるとそもそもビジネスとしてプロ野球を見るのか、かつての福利厚生などのような形での興行とするのかの考え方の違いになってしまいます。

後者で考えた場合はおっしゃるようにはっきり言えば、どうなっても別にいいんです。それはオーナーの持ち物で、彼らがやりたいようにやればいい。

>そこにどう機構が立ち入っていけばいいでしょうか?

だからこういう考え方の場合にはコミッショナーなんていらないし、調整なんかも必要ないし、海外とのやりとりについても足並みなんてそろえる必要がなくなります。
なぜならいわゆるビジネスとしてのお作法ではないから。

MLBと協調するという方向性なのか、違うのか。
アジアと組んでいくのかどうなのか。
自主採算を目指すのか、補填しきれない連結のままならない企業体を生かす方策をとるのか。

方針がどこかから出ているならおっしゃるようなことは話せますが、問題はそもそもそういうのが何もないまま、数十年前からのやりかたをただ続けている球団が複数あり、それに流されている他球団が単純にジリ貧になっているということですがな。

その論理の延長線上に1リーグ8球団ってのがあったはずです。

で、上の論理でいえばいい悪いでもないし、僕らの観点からいえば自分たちの思うようにしゃべればいいんじゃないですか?あるべき論で語ったところで僕らができるわけでもなく

なんか仰っていることって”古い”んですよ。いまさら何を。。。て感じがします。そういう学習はとっくに90年代までに終わっていることで、だからこそ今の日ハムやロッテがあるわけで。でも、彼らや選手会が求めているのは本当は違うところにあったりすると思ってます。
赤字だから問題なのではなく、球団経営に旨みが少くなりつつあり、将来的に持ちこたえられない(持ちこたえたくない)親会社が増えて来たのではないでしょうか?(もしかしたら大株主から叩かれまくっているかも)

それを解決する為に1リーグ構想が出たのだと思います。

つまり極論すれば親会社達の多くはプロ野球を斜陽産業と考えているのだと思います。

パイが増えないので縮小して利益を確保したいというわけです。


私個人としては、日本プロ野球は“仕組みが悪いから成長できない”でいるだけで、未だに他のエンターテイメントよりも圧倒的に魅力的なコンテンツだと考えていますからリスクをしょってでも拡大方向に舵をきって欲しいと考えてます。

現状維持路線もプロ野球に限界を感じているからこその発想だと思います。


日本プロ野球はMLBにも負けない可能性があることをファンが信じなくて発展はないと思います。
>>124.野球少年Xさん
私もそこが大きい問題だと思います。
国際的なことをおっしゃってますが、実は日本国内でも同じようなものですよ。
プロ(NPB)・社会人・大学・高校と細分化され、統括組織はありません冷や汗
国内だけでもそんな動きがないんですから世界はもっと難しいでしょう。

ログインすると、残り108件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロ野球 更新情報

プロ野球のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。