ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

創価学会メンバー同志の集いコミュの教学について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これまた、シュウルな問題になるかもです。ふらふら

学会では、「この信心は分からなくても、実践すれば、幸せになれる。」と言われます。
確かに、御書にも「お題目を唱えれば、意味は分からなくとも成仏できる。」と言うニュアンスの所が各所にあります。(厳密に言うと、成仏の十分条件は一定していないようにも思えます。ある人には、「唱題行で成仏。」と言うこともあれば、「日蓮を悪く用いれば、国は滅ぶ。」とあったり、「悪を攻めなくては成仏しない」とか。人に応じて成仏への道を説いていたように思えます。前後の文脈はしょってるので、ニュアンスが違うかもしれませんが。
ただ、唱題の意味が分からなければ、成仏できないと言う御文は探した限りではないようです。)

戸田先生が「信は理を求め、理は信を深らしむ。云々。」というのがあって、これだと、両方とも同じくらい大切なようにも思えます。
で、学会では、「学」はなくてもいいと言うニュアンスの話は結構な割合で耳にします。確かに、御書に照らしても、教学は信心の必要条件であるというところは、「行学の二道に励み候べし。」くらいで、あとはあまり必要でないようにも感じます。

以上の話から、今の所分かっているのは、「行より、学のほうが大切ではない」ことだけははっきりしているようです。
じゃあ、何で教学ってあるんでしょうか。で、また考えたのですが。

1、行学の二道は大切だけど、行があれば、学はいらない。
学は、信心が止まったときに発心するためのもの。この場合、病気の時のワクチンみたいなものかな。もしくは、更に一生懸命に唱題をしたり、活動をしたりするためのもの。この場合は、滋養強壮剤みたいなものですかね。

2、教学がなくて退転した、戦時中の学会の例から考えるに、いざと言う時、退転しないための保険みたいなもの。したがって、普段はさほど、大切でもない。

3、実は、教学は全くいらない。仏法の教養程度のもの。

レスお待ちしてます。

D-BOYさんへ
もし、荒れてきたと判断したら、トピごと抹消してください。

コメント(27)

私は教学は必要だと思っています手(パー)

勢いで活動を行う人(悩み事ができたから等)と自己の中に「信心」を確立して活動を行う人と二つに別れると、僕は思っています

また教学があると、「活動にはどれほどの功徳があるか」「退転すると恐ろしいほどの罰があたる」ことも学びます


難しいことを色々と述べてますが、結局何が言いたいのかというと…



先生の弟子である以上、「〇〇はしなくていい」というのはありません



自身の成長のために苦手なことや、嫌なことも共々にやっていきましょう(笑

どうやら、教学が苦手なようですね手(パー)

御書にも戸田先生の指導にもあるように、
学会はあくまでも、御書を根本とした実践がすべてです。

どんな世界でも、理論と実践は、車の両輪のごとく大切だと思います。


また、苦手な分野に挑戦することは、自身の人間革命に通じます。
ともあれ、日々、御書の一節でも触れていく姿勢が大事だと思います。
自分も教学は必要であると思います。

自分は今、創価班大学校33期です。
教学がなくて、どうして先生、学会、同士を守れるんでしょうかexclamation & question
公宣流布をしていく上で教学は必要であると思います。
そんな難しく考えないで気楽に活動してみるという案は…

却下ですよね
ごめんなさい><
好き嫌い関係なく教学は信心の基本、戦いの最中で学ぶ御書や人革は身になり自身の信心観を形成する
又、御書には戦いの要諦や信心の指導や姿勢があらゆる個所に書かれてある
常日頃から研鑚をしていればこの様なトピを建てる事はない
難しく考えれば、わからなくなるような気がします。
ワタシは「信心てなんですんの(*´・д・)?」って思ってましたね。



何思っても自由や思います。
考えることってほんま大事やと。
ワタシは、こうあれこれ思って活動から離れたりしましたよ!
決してマジメではなかったし、今でも不良部長言われてます(笑)
それが結局、部員さんの気持ちを理解できるようになって今では良かったねって思いますよ!



どんな人も幸せになれる信心やねんから!
大丈夫ですよ!
考えるんやなくって、心から信じぬくことなんやろな・・・


御書は身で読みなさい、言われたことあります。



偉そうにごめんなさい。
でも、苦しまないでね。
そのままでいいんですよ!
重ねてトピ違失礼

>>仮面ライダー様に同意します、地域四者との密接な交流は信心以上に大切な事を学べると思います

>>地域広布について語り合った
自分もよくやりました(笑
トピずれ失礼します。
新トピ立てられないので、こちらに書き込ませて頂きます。

YOU TUBEである映像を見て『我本行菩薩道』と言う言葉が気になって調べたところ、
文庫版「人間革命 十二巻」に『三妙合論』との記述がありました。

本因の妙…久遠の仏の境界を得る為の原因

本果の妙…その仏道修行の因によって得た仏果

本国土の妙…その仏が所住する国土

「法華経 寿量品」には、これらの三妙が合論されているとの記述ですが、
内容が今一つ理解できません。
手元に資料が少ないので、詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?

宜しくお願い致します。
というか
ラインの人に聞きなさいよ
こんなネットの場所で 聞くと 誤った判断しますよ
顔も見えないのに偉そうな事を言う人もいるし

そもそも おれも含めて 確実に 分からない相手の言うことは 信じない方がいいですよ

きちっと目を見て 対面に話せる貴方をきちんと心配してくれる 同志から指導を受けなさい
瀧音さん レス有難うございます。

“三妙合論”は、昭和33年1月1日に創価学会本部で行われた戸田第2代会長の方便品・寿量品講義の中で述べられております。
池田先生が「人間革命」にこのシーンを記されたのは、大変重要な場面とお考えになったからだと拝察されます。
なぜなら、「妙法公布に生きるわれらの菩薩道の実践は、そのまま娑婆世界を仏国土に転ずる仏の行となる。
そして、それを行ずる同志は、一人ももれなく地涌の菩薩であり、その内証は仏にほかならない。」と、結ばれているからです。

以上の事から、瀧音さんの仰る

>学会の信心は、観念だけの信仰では無いので、実践しないと意味がありません。
>学会はあくまでも、「行の信仰」ですから。

との、ご意見が重要な事は理解できます。

前述した講義の中で、戸田第2代会長は

本因の妙…『我本行菩薩道』仏が行じた菩薩の道。その法は、五十二位のなかの本因初住の文底に秘沈されている大法であり、それこそが南妙法蓮華経です。

本果の妙…『如是。我成仏巳来。甚大久遠』釈尊は今世で三十歳で悟りを開いて成仏したのではなく、
      じつは久遠の昔にすでに仏になっていたことが明かされる。

本国土の妙…『我常在此。娑婆世界。説法教化。』仏は、凡夫と一緒に、菩薩や声聞、縁覚、また畜生、餓鬼などとともに、
       娑婆世界に同居していることが明かされる。


と、説かれ、
「大聖人様は、御内証は御本仏ではありますが、仏自体の立派な姿を現わされることはなく、
凡夫の立場で仏になる本因の菩薩道を説き、行ぜられた。ゆえに大聖人様は本因の仏となります。」
(文庫版 「人間革命 十二巻」239頁〜241頁」より」抜粋引用)と、述べられております。


この講義で説かれる『我本行菩薩道』『如是。我成仏巳来。甚大久遠』『我常在此。娑婆世界。説法教化。』の文言は、
“寿量品 自我偈”の中にはなく“長行”に記されています。

これでは、戸田第2代会長の講義と、我々が行っている勤行との整合性が無くなってしまうのですが?
学も大事ですよ〜あせあせ(飛び散る汗)
行だけじゃダメです。
学があるから行につながるんじゃないですか〜

信 行 学 ぴかぴか(新しい)

3つが大事ですぴかぴか(新しい)クローバー
行も学も大切ですぴかぴか(新しい)

行学たえなば仏法あるべからず です


信 行 学 全部大事やろぉ? どれが大事とか、どれは大事じゃないってレベルじゃないと思うあせあせ(飛び散る汗)


もっと組織について、新聞読んで、先生求めんとアカンよーな気がするあせあせ(飛び散る汗)
このトピ主学会員さんなんかなぁ?

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

創価学会メンバー同志の集い 更新情報

創価学会メンバー同志の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング