ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西「西南学院スピリッツ」会コミュの出身地を語ろう!(お国自慢)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
僕の出身地・・・福岡県うきは市吉井町(大学2年生の時に父方の実家である吉井町に居住)
実は中学まで母方に実家(現:久留米市田主丸町)で育ったため吉井町には住んだ事がない。(高校・大学は西南学院で福岡市に下宿)

吉井町の実家は叔母が住んでいて幼いころよくいった。でも、今でも帰省しても友達はいない(寂)。
たまに、帰ったら観光客がいて・・・
観光地の場所を尋ねられあたふたする。
でも・・・ここにオレのルーツは確かにあるんです。

そんな筑後・吉井町を紹介します。
北に筑後川・・・南に耳納連山・・・田園地帯・・・
至る所に流れる川・・・それが筑後・吉井町デス。

お雛様巡りや小さな美術館巡りで有名な町です。
あと、素麺も有名だよ。
芸能人では・・・後藤理沙と鳥越俊太郎かなぁ。

歴史的には・・・
有馬藩のもと、吉井町は上郡の政治経済の中心地となりました。寛文4年(1664)、五圧屋(母方の母方が栗林家)による疏水の完成によって浮羽地方が穀倉地帯となると、物はさらに吉井町へと集まり、「水清く市中を環疏し、商家軒を連ねる」といわれるほどに発展していきました。
吉井町に多く見られる「居蔵屋」は分限者と呼ばれるかれら地主の居城です。櫨蝋や余米、数々の加工品で蓄積された富は「吉井銀」とよばれ、やがて地方金融面に威力をふるうことになります。明治15年(1882)、東京に日本銀行が設立された二ヶ月後には、早くも吉井銀行が誕生していました。
白壁が疏水に映り込む。「天國(あまくに)」という酒をつくっていた明治17年創業のこの弥吉酒場をはじめ、明治時代には酒蔵が並ぶ酒造業者が7軒あり、酒処吉井の名を馳せていた。

是非、帰省されたら・・・
この時間が止まっている町・・吉井町に一度お立ち寄りください。
参考HP:
http://snkcda.cool.ne.jp/mame/2yosii/2shounin.html





コメント(34)

そっかー、

こんな古い町が福岡県にあったのですね。
福岡県、うきはし、吉井町。
頭に入れておきます。


ポプラ
ポプラ先輩は北九州ですよね。
お国自慢お願いします。
僕の住む生駒市。
茶筌(ちゃせん)や茶道具、編み針などの竹製品で有名な町。
あと、日本で最初につくられたケーブルカーが、生駒駅前の鳥居前駅から聖天さんと呼ばれる宝山寺や生駒山頂とを結んでいて、町のシンボル生駒山の山頂まで行くことが出来ます。
山頂には遊園地があり、大阪平野、大和盆地を眼下に見下ろす山頂からの眺望が見事で、夜景も特に美しいことで知られていますよ。
空気と夜空がキレイな街です。

僕の住んでるマンションから駅までの間に竜田川が流れています。この季節は川に鴨がいて今日は何匹いるのか数えるのは日課となりました。本日は32匹でしたよ。
生駒の画像デス。
?生駒の茶筌(おぉぉ・・・伝統的!)
?生駒の夜景(おぉぉ・・・絶景ぃ!)
?竜田川の鴨(おぉぉ・・・かわいい)
天國(あまくに)は、現在調査中です。
因みに、近所にあった『賀茂の雪』というお酒を造られていた蔵元さんは、もう酒造をやめられたそうです><

私の生まれ育った場所は、福岡市南区曰佐です!
福岡は、もともと黒田長政さんのお父さんが備前の福岡で出世されていかれたようで、それに倣い黒田長政さんはこの地に福岡という地名をつけられたそうです。うちの屋号の備前福岡屋もその備前の福岡で酒屋を営んでいたことからついています。
曰佐、これで『おさ』と呼びます。この地名の由来は、1500年ほど遡るのですが、遣隋使などを派遣する時、中国へ一緒に連れて行く通訳者の住む村であったようです。【曰】を訓読みしますと『いわく』、【佐】を訓読みしますと『たすく』・・・つまり、《イワクをタスク》
お話するのを助けるという意味なのです。
曰佐の隣には、警弥郷があります。【警】は警護の意味、【弥】はめでたいの意味、【郷】は村みたいな感じでしょうか・・・警察の村のようです。
家の酒屋の前には、2車線の小さな道路が走ってますが、この道もまた1500年ほど前から存在していた道のようで、その昔九州に王朝が存在していた頃の主要道路(王環)だったそうです。たいした道路ではないのですが、なぜか交通量が多いです^^わ〜い!
曰佐には、屯という居酒屋さんがあります^^
餃子が、めっっっっっちゃくちゃうまいです。。。。
天國(あまくに)の件・・・ありがとうございます。
基本的に造酒屋はやめていましたから、筑後市方面の造酒屋で製造依頼して造っていたみたいです。

この川面に写るように設計された家は芸術的ですね。
この川の反対側に彌吉本家があって、昔は川を越えて渡り廊下で行き来できるようになっていました。
この辺りに家々には今でも五徳の紋が入っています。

ちなみに有名な「紅乙女(田主丸:林田酒造)」は中学の同級生の家です。
☆やきちさん
たしかに、すばらしい自然景ですね〜。
川に架けられた曲がった橋・・・・

柳(かな?)・・・・・

とても、穏やかでいいところですね!

天國とう姓は、昔その名前の豪族がここにいらして、その子孫の末裔さんなのでしょうね。

明治以降、平民も姓をつけるのは許されますが、天國などという大それた名前はつけることはできなかったはずですからね。
みなさまに、ももちの海を!

これを撮った日は、夕日を撮りにいったので、海風にあたりすぎて、翌日よりインフルの恩恵を被りました・・・・・
うぅぅ・・・ビューティフル
このアングルは、
シーサイド百地から西方向のマリナタウン方面ですね。

このペットボトルはいただけませんね。
誰じゃー、海を汚す奴は・・・

この綿のような波は最高ですね・・・
これを「波平」というんですかね(笑)
さすが、サザエさんの発祥の地!
>やっさんのルーツ
確かに備前に福岡城(岡山県瀬戸内市長船町福岡)がありました。
その昔、備前福岡は『福岡千軒』と言われ、吉井川と山陽道が交差する交通の要衝で、備前随一の商都であったようです。
関ヶ原の合戦の戦功で筑前名島城主となった黒田如水・長政父子は、博多の地に築いた新城(福岡城)に、黒田氏縁のある「福岡」の名を付けたことでも有名です。
屋号に備前&福岡がついているのであれば・・・当時のお国替えで黒田の殿様について来られたのでしょう。

>私のルーツ
確かに父系の母方のルーツは星野族ですね。
父系については複雑ですので折りをみてお話します。

でも、やっさんって歴史&文化も出来るね。
すごーい。
結構、尊敬ものですよっ。
やきち先輩
僕は、ただ自分のご先祖様のことだから、知ってただけです><
歴史&文化もできる・・・・こんなもったいない言葉はいただけません><
もっと勉強します!
みなさまに、モモチを!第2弾です。
?この福岡タワーはなかなかよかアングルからの激写ばい。
Leeさんの太陽の塔の撮り方といっしょやんか。
晴天の空と福岡ワターが融合した見事な1枚です。

?贅沢な写真ですね・・・
福岡タワーからシーホーク・福岡Yahoo!ドームまで収められてますね。これが・・・シーサイド(バンバン)モモチです。

?松の自然美の中に敢えて1%の造形物であるタワーマンションを入れて百道の松を表現している絶品ですね。
百道浜からマリナタウン方面を撮ったものでしょうか。

どれも力作で花マル!
☆やきち先輩
すごいですね。(ξ≖ฺ‿ฺ≖ฺ)
3番とか、なんで僕の意図するところがわかるのですか?!(;☉ฺд☉ฺ)
ビックリです。もしかして、カメラマンでは
ヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡
やきちの家から駅までの500mで見つけた花たち。
田舎には田舎のええとこがあるんやで。
やきちの家から駅までの500mで見つけた花たち?。
桜はまだまだですね。
可憐・・・・・・
そう思ってしまう写真ですね(。→ˇܫˇ←。)

桜、満開でないので、花の咲いているところを通して、枝のしなやかな動きなどが見えるので最高ですね(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

春ですね〜♪
★Clown★くん
おぉぉ…いきなりココに登場か!

お帰り。スノボーどうだった?
ナンパばかりしとったんとちゃうやろな?

飲み会は「関スピ」のイベントに出してるよ。
絶対来いよ。。
やきちの住んでる奈良県(^ω^)ρ

春日山原始林は、特別天然記念物。
この原始林は古都奈良の文化的景観として、
世界遺産に登録されていますよ。

一度行ってくださいね。

?大木
?木洩れ日(自信作ダス)
?かずら

アルバムに原始林の画像をたくさん載せてるよ。
奈良・春日大社だよ。
全国にある春日大社の総本山デス。

?春日大社の御神木

?有名な灯篭群

?本殿内

アルバムに原始林の画像をたくさん載せてるよ。
すごいですね!

竹林もしびれましたが、かずらが・・・・・

これまた、吸い込まれそうでしびれるぅ。


木漏れ日、映画のワンシーンみたいですね。

順光でかなりの太陽光なのに、木々の緑も色がでててステキですね(。→ˇܫˇ←。)
この木洩れ日は、結構の自信作です。
でも、この後に天気は大崩れ・・・
最後は雹まで降ってくる始末でした。

このかずらは凄い!
撮ってる自分自信が「ふぇ〜(*゚с゚*)」って・・・
目が回りそうでした。

結構、足腰の鍛錬にはなりました☆〜(^-゜)v
ポプラ先輩の足で纏いなんてヤーですから、
足腰鍛えないとデス。
まだまだ、奈良公園は未知の部分がありますので、
散策してまた皆さんにご報告いたします。
綺麗で可憐な花たち 沢山の写真を今日いっぺんに
見せてもらいました! 
素朴な顔やすました顔や・・いろいろな趣が好きだなあ〜
奈良は一度はゆっくり行ってみたいと。 歴史の香りが
する場所は好きだよ!

今日のデートで疲れて 頭痛が・・・
早めに休みます^^
たまさん
奈良は奥深いですから・・・

お泊りでマスターと来てください。
てくてく歩くのもいいし・・・
マスターの運動不足の解消にもなりますよ。
やきちさん、

たまさんにえらそうな事いっちゃって!
あなたは?

奈良ってイイとこですね。
やきちさんのイメージから程遠い。。
(あっと、失礼!ホントはやきちさんは繊細な方かも。。)

かずら凄い!ポプラは幼少の頃、
裏山のかずらでターザンごっこを
するのが趣味でした。

今でもかずらをみると木から木へと
「ヤホホー」と叫びながら飛び渡ってみたい
衝動に駆られます。(バカにしちゃ駄目ヨ)

ポプラ
ポプラ先輩!
おぉぉ・・・ライバル心ムキムキですね(笑)
ポプラターザンに負けないように・・・
私も、足腰鍛えて・・・
秋のハイクは「頑張り組」のほうへ参加します。

歴史と文化の古都・奈良・・
こう見えても・・・
般若心経くらいは唱えられますよ(照)

ポプラターザン(これから・・・ポーザンといいます)の話が聞きたいっ!

ポーザンさん。
裏山のある故郷北九州の話をしてください。
お国自慢のコーナーですから・・・
ポーザンさん・・・・・・・

(゚Д゚〓゚Д゚)キョロキョロ

しどい!

ポプラさんがみたら、泣くぅかもですよ(*/□\*)

右は、新設された新しい校舎です!
ランキンチャペルが、あったのですがゔ〲〰ゔ〲〰il||li(ФДФ;) il||li
あの古い建物が好きだったああヽ(∴`┏Д┓´)ノ彡
ポプラさん
 ホントにマスターには困ったもんで・・・
糖尿病になっても治らんよーと脅かしても
本気で運動しないんです。 奈良散策行きたい・・

やすさん
 ランキンチャペルは、すでにないのぉ??
 去年の関西総会で学長さんが おっしゃってましたが
 あの場所が好きでした♪ 管弦にとっても思い出が・・
 時代とともに 変わりゆくのは仕方ないかも。
 でも でも淋しいよね!!!!!
☆たまさん

はい!さみしいですよ!

あそこには、ちいさな部屋だけど、祈祷室があって、僕の憩いの場でした><

祈祷してたわけではないんですが><
でも・・・
講堂が歴史館として残ったのはうれしい限りです。
高校時代・・・
木製の床に塗られたオイルの匂い・・・
〜ぷぅう〜ん〜
忘れられません。

そして・・・この講堂で僕の西南が始まりました。
最初の言葉は・・・入学式での・・・
「選ばれし君たちよ・・・」
神から選ばれた僕達・・・
・・・入学生・・・
西南に入学して本当に良かったと思いましたよ。
やきちさん、

ポーザン!! ポーっとした極楽鳥みたいな響き。。
でも。。はい、ええっと、この別名で耐え忍びます。
反抗しても無理だからサ。。

その代わりポーザンのお願いきいて頂けるーー?
今日我が家へ3人のお客がありました。
2人はポーザンの同期糸瀬夫妻。
一人は62期の桑原宗雄さん、ポーザンの従兄。

糸瀬さんは現在日本を脱出、
クアラランプールで
夫婦で悠々自適の生活です。
でもね、退屈で仕方ないんですって!

一方従兄の桑原宗雄さんは
年に3回は海外旅行に出かける暇人です。
でもね、退屈で仕方ないんですって!

この2人の退屈病を何とか助けてやるmethodあります?

ポプラ@ポーザン
たまさん、

「本気で運動しない」!
ほっとこ、ほっときましょ!

たまさん、辛い事あったら何でも
ポプラに相談してね。
私はたまさん、ミスリーの味方よ!

ポプラ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西「西南学院スピリッツ」会 更新情報

関西「西南学院スピリッツ」会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング