ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

サバイバルゲーム チーム刹那コミュの馬式葬兵術・初級編

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はい、どうも!
そういえば以前、山印くんから、

「サバイバルゲームの攻略本みたいなのってありますか?」

っていう質問があって、そんなテキストは読んだコトがないなぁ〜と思ったので何となく自分で書いてみようと思いました。
ヒマを見つけて何段階かに分けて掲載しようと思うので読んでヒマ潰しにでもして頂ければ幸いです。

テーマとしては独断と偏見による一方的な解釈と不条理。
後半に進むにつれエゲつなさ、姑息さが際立つ作りを目指します。
テーマに沿ったご質問やご意見等、どしどし募集してますのでヨロシク!



馬式葬兵術 初級編


まずここではサバイバルゲームにおいてフィールドに入る前の段階の準備や心構えについて愚考してみます。



「まずは身だしなみ」

サバイバルゲームに適した、服装、装備品についてはまずは動き易さ、秘匿性、安全性が大事だと思います。
代表的なのは迷彩服に代表されるBDUなどがありますが、極端な話ここは個人の好き嫌いでなんでもアリだと思います。が、それでは先に進まないので選ぶポイントなどを挙げれば丈夫で目立たないもの、色んなフィールドや季節などに合わせて自分なりのアレンジをしてフィールドに溶け込めるセンスがあれば問題ないですね。
安全装備における最重要アイテムのゴーグルについてはまた好みの別れるポイントですが、被弾した際のダメージを考慮すると顔面全体をカバーできるフルフェイス型が一般的だと思います。
ですが一部の熟練者からは装着した際の息苦しさ、銃を構えてストックに頬を当てた際にフェイスガードの干渉による狙いにくさから敬遠されつつあったりもします。
回避に自信があるならば軽装備による軽快な立ち回りというのも有効だが、被弾した時のダメージは覚悟しなくてはいけない。
もちろん忘れてはいけないのはフィールドにおける怪我等は全て自己責任、自分の安全装備の不備によって発生した事故や怪我は他人の責任にしてはならない。
よってその覚悟があってこそ、フィールドに入り、サバイバルゲームに参加する資格があるのである。

話はそれたが引き続き装備品について、

手に装備するグローブ(手袋)はまず銃をグリップした際に滑りにくく、指先の動きを妨げないもの、意外に被弾が多かったりする部位なので多少のプロテクション効果も考慮すると吉。
一万円近くする軍用グローブなどもあるが、オートバイなどのグローブなどもお手頃な価格、さらに作業服屋などで売られているメンテナンスグローブも千円前後で気軽に使える利点もアリ。
ただし、軍手とかは名前の割には軍用向けではないらしく、銃を握るとツルッツルに滑るのでオススメはしない。
転んだ時や木の枝等で擦りむかない為に必ず装着しよう。

頭に装着するウェアは帽子、ヘルメット、バンダナなどが挙げられる。
頭に巻くバンダナについては多少の迷彩効果を考慮しても無いよりはマシ程度。大抵は薄い布が頭に密着しているだけなのでプロテクションには期待は出来ない。
ヘルメットについては見た目の格好よさ、防弾効果に目を奪われがちだが、実際のヘルメットの用途である弾丸や砲弾の破片から頭を守る効果をサバイバルゲームに求めてもナンセンス。低姿勢時の首の動かしにくさや、ヘルメット独特のシルエットにより敵から見つかり易い等のデメリットもある。
「ヘルメットを被っていなければ即死だった…」と誰かが言っていたが、実際、「ヘルメットを被っていたせいで即死」ということがサバイバルゲームでは起きてしまうのも事実。
となるとオススメはやっぱり帽子かな?
ツバの広いブーニーハットやベースボールキャップがあるが、あえて勧めるならベースボールキャップ。
日差しを浴びてもその長いツバが視界を確保し、そこそこ厚手の生地は多少のクッションになりダメージを抑えてくれる。
そしてフットウェアはピンからキリまで。
選ぶ基準は底が厚めで暗い色の靴。
代表的な物はタクティカルブーツ等。
こちらは3万円から5千円くらいまで。
良いもの程高価な傾向で一万円以下だとレプリカ製品が多く、性能もチープなものばかり。
そこでオススメなのは登山などに使われるトレッキングシューズ。だいたい一万円以下の値段で良い品質のモノが揃っていて、プライベートでの使用にも違和感がない。
とまぁ装備品についてはこんなところで。



「フィールドにはネガティブな要素を持ち込まない」

はい、ここでは心構えというか精神論的なお話しです。
要は常にベストな状態でゲームに臨むこと。不安要素は事前に排除しておくこと。

例えば

・銃の状態はベストか?照準、弾道の調整、弾の補充、バッテリー残量等の確認。

・地形の確認は出来ているか?

特に銃のコンディションは手を抜いていると思わぬしっぺ返しをくらい、なにも出来ずに退場…となりかねないので要注意。
プロフェッショナルはどんな時も妥協はしないというのは世界の常識である。

あと余談ではあるが携行弾数に関しては多少の余裕を持っておくの吉。
制限があるルール以外ではなるべく余裕を持たせて携行し、フィールドを縦横無尽に駆け回ろう。
少ない弾数では精神的にも余裕が持てず、撃つべきタイミングで躊躇したりして、敵の制圧や仲間の援護などを十分に出来ない結果に。
これもネガティブな要素である。
よく耳にするのが「オレはムダ撃ちやバラ撒きが嫌いだし、リアルさを求めてマガジンはノーマルで十分だぜ!」と言ってる人。
実にご立派とは思いますが逆を返せば「お前は弾数に余裕があるとムダ撃ちやバラ撒きをするのかい?」というコト。
そしてリアルを求めて少ない弾数ってのも如何かな?
前述の通り、ルールで制限がない場合はいくら自分がリアルを追求しても相手はお構いなしに攻めてくる。ましてノーマルマガジンは制圧力を欠きつつもマグチェン時の隙も忘れてはいけない。

リアルな兵隊さんに憧れているのもいい。
しかし、リアルな兵隊さん程、実際はとてもリアリスト(現実主義者)。
常にベストを尽くすことを考えているでしょう。
過去に米兵のゲーマーと交流したコトはあるが、上記のようなスタンスのゲーマーは1人もいなかったね。
まず、能書きよりも結果を残せる男になろう!
自分を縛って挑戦するのはその先でもいいハズだ!
とにかくベストを尽くせ!

コメント(17)

これはっ!!!

コピペしてPCに保存しておきますw
そして印刷して持ち歩くかもしれない!

馬さん、ありがとうござーい!!
いや〜今日の講習会もそうですが、かんなり勉強になります。
今後も色々と吸収させていただいて、他のフィールドに行ってもしっかり戦力になれるようにがんばります電球
昨日は色々とありがとうございました、本当は自分の仕事なのに
感謝しております。
また今後もこの様な機会を設けて全員のスキルアップにつなげたいと思います。
馬之介さん
のりくんにメールして読んでもらいましたら、続きを楽しみにしていますと
(色々あってのりんくはミクシィ出来ないので)
代筆させて頂きました。
俺も九州で馬式戦闘術をつかってますでい! ヒットされた人にまぎれて移動とか…
オキャンピー
大助吉田さん≫

それは大変だ!
早く耳鼻科に行ったほうがいいですよ。

山印くん≫

応援ありがとう。
これからはどんどんイヤらしく、よりイヤらしい内容に仕上げていくのでご期待ください。

もはや「エロ本」とよばれても本望!

雲太朗さん≫

先日はどうも!
駄文ですが退屈しのぎにどうぞ。
PSG1、いいですね。
初心者の方でもスナイパーライフルからというアプローチもありだと思います。
スナイパーとしての立ち回りも今後は掲載しますのでよろしくお願いします。

MASAくん≫

キミのようなトップアスリートから支持をもらえると自信が持てます、ありがとう。
極端な話だが、サバイバルゲームをスポーツとして意識するか、レクレーションと意識するかでモチベーションってかなり変わってくるよね。
レクレーションならば楽しむコトが出来れば十分。
スポーツならばベストを尽くした先の勝利を目指す。
僕はサバイバルゲームはスポーツだと勝手に思っています。

さとPくん≫

早く上達してオレの手足となって暴れて下さい。

オレの今年の目標・「目指せ、ポケモンマスター」

hideさん≫

もちろんteam Dさんならばどんどん活用して下さい。
味方が強くなれば自分の生存率も上がるし、敵として強くなればレベルの高い駆け引きが出来ますからね!
今後は少しずつオレの手の内を明かしていきますが全てを明かすかどうかは…!?

スミダくん≫

コラコラ!
「48の卑怯技」の一つ「死体の上手な使い方」は内弟子にしかまだ教えてないよ!
自重、自重!


ま〜くん≫

キミもあの流線型ボディーに魅せられたのかい?
馬之介さん
自分もスポーツと思うので意見は一緒だと思います。
ま〜人それぞれの意見があるので
hideさん≫

でも、僕はレクレーションとしてのサバイバルゲームも否定はしません。
たまに悪ふざけでゴムナイフ一本で戦ったりしますし…。

でも、結果的に勝ちますが。


ソニーさん≫

序盤の挨拶がわりはこんなものですが今後はより実戦的な内容に触れますのでよろしく。
次回は金曜日の夜の仕事中にでも仕上げますね。
金曜日の夜お願いします。
期待してます。

金曜日の夜というとCATVのアダルトビデオも更新されます。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

サバイバルゲーム チーム刹那 更新情報

サバイバルゲーム チーム刹那のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング