ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CBR愛好会コミュの00年式CBR900RRのクラッチリコールに関して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして

00年式CBR900RRに乗っている者です

CBR954/929RRのコミュニティにも同じものを書かせていただきましたが、少しでも情報を頂きたいと思い、こちらにも書かせていただきます

失礼をお許しください


本日、走行中にクラッチに異常が発生し、クラッチが切れない状態になってしまいました
クラッチレバーはダルダルの状態です
なんとか近くのコンビニの駐車場に入り、車両を確認しました

症状としては、クラッチレバーシャフトというのでしょうか?
クラッチ(レバー側ではなくエンジン側です)を開閉しているところの部品(パーツ名の知識がなくて申し訳ないです)が折れていました

その後、コンビニの駐車場でバイク店に連絡(レッドバロンです)し、引き取ってもらいました
同時にその場で00年式のCBRのクラッチのリコールを伝えました

しかしその後レッドバロンから電話があり、
「この車両に関してリコールは出ていない」
と言われてしまいました

少し話をした後、
「来週ホンダに交渉してみますが7年前の車両でしかも逆輸入車なので出来るか分かりません」
という返答をもらいました

レッドバロンではこのリコールの情報は持っていないのでしょうか・・・
持っていないとしてもこれだけの情報がネットで流通していますし、リコール対応で修理できないとなると残念です

なにか方法はないでしょうか?
確実にホンダからリコールが出ていることをレッドバロン側に伝えられればいいのですが・・・

よろしくお願いします

コメント(40)

ホンダは逆車には冷たいですからね。。
レッドバロンだと、ホンダの逆車仕入れてるとこと繋がりありますよね?(モトマップ?ブライト?名前忘れましたが・・。)
そこがリコール情報を出してれば無償修理を受けられる筈ですよ。
ホンダは逆車に関してはよっぽどで無いと対応してくれません。
日本国内の逆車対応してるのは、輸入元だけだったと思います。
平行輸入品で無いのならそんなに心配しなくてもいいのでは?
リコールとクレーム保証は別モンです。
逆輸入だろうが並行輸入だろうがリコールに関してはメーカーの製造責任における問題なので,
店側がホンダにきちんと資料請求して対象車両であると確認できれば,
リコールに対する処理は無償でしてもらえるはずです。

そうじゃなくちゃビラーゴの250みたいに18年も19年も前のバイクでリコールが出たりしないでしょ。
7年経ったとか,年数なんて全く関係ありませんよ。
>セミカムギアさん、
レスありがとうございます
ホンダが逆輸入車の対応に冷たいとは初耳です・・・
よく相談しないとマズそうですね

>Mac'olin@指打撲さん
レスありがとうございます
勇気の出るお言葉ありがとうございます
>逆輸入だろうが並行輸入だろうがリコールに関してはメーカーの製造責任における問題なので,
店側がホンダにきちんと資料請求して対象車両であると確認できれば,
リコールに対する処理は無償でしてもらえるはずです。

そうですよね
製造段階の欠陥なのですから逆輸入車だろうと旧い車両であろうと責任は持ってもらいたいです
逆輸入車だから難しいというのはちょっと理解できないですね
どういう理由で逆輸入車のリコール対応は難しいのでしょう?
次に電話があったら聞いてみます
http://www.honda.co.jp/recall/backnumber.html
リコール情報が載ってないですね・・。
ホンダは、基本的に逆車の輸入を認めてないので、逆車に関しては一切知らないというスタンスです。
部品の製造過程で発生したもの(鋳造品で巣が入った)とかでも、逆車では対応してくれなかったと聞いたことがあります。
国内のものなら、結構素早く対処してくれるんですけどね。
私は01のCBR929です。
新車で購入後、約1年で同様の症状でした。
エンジン内の、クラッチレバーの動きを伝達するパイプ状の部品の強度不足で、最終的にはねぎ切れるように、朽ちていきました。
徐々に、半クラの位置が変わっていったので、なんか変やなぁと思っていた矢先の故障でした。
もし、私のと同じ部品だった場合はリコールでした。当然、無償で修理してくれましたよ。レッドバロンで!
ご参考まで。
to:セミカムギアさん
国交省のサイトには載ってないですよ,これは海外リコールですから。
ハヤブサのカムチェーンテンショナだってR1のブレーキパッド剥離だって引っかかりませんよ。
600RRのブレーキピロボールジョイントは輸出仕様でも申請すればきちんと対処してくれます。

輸出仕様車の逆輸入に関しては「全く取り合わない」ということは無いです。
客からの問い合わせがないと動かない,今話題の保険会社と同じ対応なだけです。
ソレを取り合わないというのは販売店の怠慢です。
皆様本当にありがとうございます

>セミカムギアさん
リンク先を確認させていただきました
国内仕様の車両しか情報がないようですね・・・
やはり逆輸入車は難しいのでしょうか

>みにゃーさん
国内仕様、逆輸入共に同じ不具合が出て、逆輸入車は対象外ということですよね?
それは非常に残念なケースですね・・・
そんなこともあるんですか

>ktさん
恐らく同じ部品です
>徐々に、半クラの位置が変わっていったので、なんか変やなぁと思っていた矢先の故障でした
これを読んで私のCBRも最近クラッチミートの位置が変わったのを思い出しました
オイル交換に行った時に言ってみたら
「クラッチワイヤーが伸びたんでしょうね」
との事だったのでクラッチレバー付近のネジ(?)で調整したところ正常になったのでそれで納得していましたが、私のCBRもこのクラッチのトラブルでミートの位置が変わった可能性がありますね
レッドバロンでリコール対応してくれたのですか
私も頑張ってみます

>Mac'olin@指打撲さん
なるほど
この件は海外リコールとういうことになってしまうのですか
追伸です
当時はHONDAのHPにもリコールとして掲載されていました。
ご報告まで

それと、当時のメンテ記録を探しましたが・・・ない!
リコールの時は発行しないんでしょうかむ・・・

また、情報があれば連絡します
>>Mac'olin@指打撲さん
自分の知ってる方で、リコールでは無いのですが部品の製造過程に問題があったとホンダの販売店の方に判断された方がいまして、本田技研に直接問い合わせたものの全く取り合ってくれなかったとのことです。
販売から3年以上立つと、このようなこともあるみたいです。
販売店の力にも寄りそうですが・・。

>>Haydenさん
アメリカのリコール文章ならありました。
http://firebladerunners.hp.infoseek.co.jp/Recall.html
これを赤男爵の店員に見せて、輸入元に問い合わせてもらってはどうでしょうか?
to:セミカムギアさん
あれ?ここのトピックの流れからして「リコールに関して」だと思ったので,
「対応できないのは販売店の怠慢」と言ったのです。
輸出仕様車のクレームに関しては全く取り合ってはもらえませんよ。

それはホンダが
「日本国内向けには国内向けの車両を作っているのだからソレに乗れ」
という考え方だからです。
なので他のメーカーみたいに逆輸入車の正規輸入代理店は設けていません。
たまに「オーストラリアホンダ正規代理店」とか「タイホンダ正規代理店」とか
ヘンな広告を打っているお店がありますが,アレは皆勝手に自分で言っているだけで,
「ホンダモーターサイクルジャパンとしての正規物」は,あくまで国内仕様の車両のみです。

それに奴ら(HMJクレーム受付窓口)はマニュアル通りにしか対応することが出来ないので,
マニュアルにムリと書いてあればムリなのです。
何か話が微妙にかみ合ってないように見えるけど・・・

クレームとリコールは別ですよ?

因みに、リコールにはなってないけど・・・・な症状の場合は
クレーム対応で直してもらえる事もあります。
皆様ありがとうございます

>>ktさん
ありがとうございます
日本のホンダのHPに記載されていたのですか?

>>セミカムギアさん
ありがとうございます
他のコミュニティでもこのリンクをいただきました
リンク先の画像を印刷し、近々レッドバロンに持っていきたいと思います

>>Mac'olin@指打撲さん
ありがとうございます
>輸出仕様車のクレームに関しては全く取り合ってはもらえませんよ
そうですか・・・ホンダに直接電話しても無理そうですね・・・

>>aknさん
私のCBRは1年半ほど前に中古で購入したのものでして・・・
中古ではわざわざ通知は来ないですよね?
しかしレッドバロンからリコール通知が来たのならレッドバロンも知っているはずですね
貴重な情報ありがとうございます

>>猫又さん
ありがとうございます
リコールとクレームが別なのは理解しています
しあkし、リコールで直らない場合、7年も経っている車両にクレームなんて効きますでしょうか?
横レスですが、古いバイクに乗っている以上
故障が発生するのは当たり前だと思います。
使い方とか保存状態によってもそれは変わります。
メーカーの明らかなる設計ミスにより
発生したものならいざ知らず
読んだ限りの症例だと単なる金属疲労による部品故障に思えるので
ご自分で治す(お店に出すなり、自分でやるなり)が正しいと思いますよ。
残念ながら。

例えるなら鉄のパーツを雨ざらしで保管しておいて
折れたからクレームだ!!と言ってるのとさほど変わらないと思います。
違うかもしれませんが、そうとも取れてしまう…という意味で。
そういったユーザー責任が絡むところはクレームは効かないのが通例です。

ホンダが逆輸入車に冷たいのは既知のことですが
カスタム車にも冷たいです。
そもそも、国内において型式登録されていないので、同じ車種でリコールがあったとしても、逆車に関しては対象外ですよ。
運輸省に、そんなバイクが存在してないんですから。
ある意味、日本国内を走っていること自体がイレギュラーみたいなもんですから。
輸出対象の国ではリコールになってると思いますけどね。

以前から、ホンダは逆車の国内販売に消極的なことがその証ではないですか?

ある程度は自己責任の下に。
逆車ってのはそういうものだという前提で乗ってた方がいいです。

販売店の判断しかないと思いますよ?
'98モデルのCBR1100XX乗りです。

アメリカのリコールの文書拝見しました。
(アメリカ)の運輸局(?)からの指示で出されたもので、(アメリカの)
ホンダのディーラに連絡して修理の予約をしろと書いてありますね。

リコールは国ごとに行われるので、逆車の場合はその逆車の行ってた
国(仕様国)のリコールで、その(仕様)国で対応してもらうのが原則
でしょう。

ホンダ車を逆輸入した商社(?)やそこから卸してもらい販売している
販売店がその(仕様)国のリコールを元に日本国内で対応してくれたな
ら、それこそ賞賛ものです。

ヤマハ、スズキはそれぞれ逆輸入する商社を作って一括管理していま
すが、ホンダは全くそういう対応をしていません。
実態は把握していても、建前は「国内仕様車」です。

みにゃーさんやま〜君さんの考えにと同じです。
CBR1000RRの逆車に乗ってます…。


例のステーターコイルが逝った時にもホンダさんはリコールキャンペーンにすら取り合ってくれませんでした。


輸入元の業者を捜し当てて相談しましたがやはり保証は受けられませんでした…。

もう少し逆車もいざという時のアフターサービスがあれば安心なんですけどね…。
ごんさん>
 そうでしょうか?
 むしろそこはホンダの怠慢だと思います。
 なぜなら他3社はちゃんと補償できるルートを用意しているからです。
 国内仕様を用意したから国外は知らないというのは
 それはもうユーザーのことを考えていないとしか言えないと思います。
 その上ホンダの場合国内ユーザーにも保障がいい加減だし。
 まあ、今回の件とはあまり関係はないんですけどね。
ごんさん>
 話ずれてますね。
 よく読んでほしいんですが、
 俺は過去の話をしてません。
 現在と未来の話です。
 だから「まあ、今回の件とはあまり関係はないんですけどね」と
 書いています。
 現在怠慢でこれからも変わる気がないなら買わないだけですね。
 昔はむしろサポートに熱い会社だったんですけどねぇ(遠い目)。
皆様ありがとうございます

>>旅人さん
確かに経年劣化による故障とも十分に考えられます
7年も経てば経年劣化で折れても不思議ではないですから・・・
しかし、故障個所、症状共よくにこのバイクに言われている欠陥と一致しているんです
それでも経年劣化によるものだと取られてしまうんでしょうか・・・?

>>みにゃーさん
説明が不十分で申し訳ありませんでした
購入したのは中古車です
故障してレッドバロンを呼んだ際のことですが、最近某掲示板でこのリコールが出ていることを知っていた為です
欠陥があると知っていてツーリングに出かけたことに関しては私に非がありますね
販売時の保障は切れいてますね・・・

他の方のレスも拝見させていただきました
逆輸入車はデメリットが多いようですね・・・
100psを超えるパワーは魅力的ですがそれなりの欠点もあるようですね・・・
私としては初の大型バイク、逆輸入車なのでそのようなデメリットは把握していませんでした
ありがとうございます
お聞きしたいのですが、
逆車って販売店(トンネル会社)の保証のみじゃないんですか?
メーカーで保証してます?


YZF作ってる会社は国内仕様車でもまともな保証はしませんけどね。



>>旅人さん
あなたのほうがずれてると思いますが・・。
ホンダの逆車もパッセージが扱った車体なら、パッセージがリコールかけてくれると思います。
他社でも、並行輸入品では保証が利きませんよ。
>Haydenさん
リコールに近いというだけではリコール対象にはなりませんねぇ・・・・
後、海外向けはやはり上で他の方が言われているように販売店に
その辺のノウハウがないと何もしてくれないかと。

今回の場合、駄目元でクレームで一部補償ぐらいが良い所じゃないでしょうか?
後は、買ってからどれ位経っているかにも寄りますがもし買ってそんなに経っていないようなら
店舗側と交渉の余地ありかもしれませんね
無償とまでは行かないまでも何割か負担してもらうとか


>セミカムギアさん
技研のどこに問い合わせたかで変わるかと。

因みに自分の時のクレーム症状は、普通のサポート窓口じゃお話にならなかったので
壊れた現物を店側からもう少し内部の窓口に放り投げて対処してもらいました(笑)

ま、ホンダの一般サポート窓口に事ある毎に何か言っても
「販売店にご相談ください」しか言われませんでしたけどね(爆)

販売店に相談した上で相談してるのに・・・ねぇw

まさしく旅人さんの言うようにメーカの怠慢としか取れないサポートを繰り広げてるのが
今のホンダな訳です。

これが海外販売なら余計にサポートしないんでしょうね。

設計は同じ所でやってる筈なのに・・・・w
MORO@積載150kgさん>
 Yってそんなにひどいんですか?
 それは知らなかった。
 
なんか実はホンダだけじゃないのか?
ちなみに川崎はエンジンとっかえてくれたぞ。
スズキはGSXR1000のカウルを二回も新品交換してくれた。
つーかKTMにいたっては1年でエンジン行かれたらフルOH無償でやってくれた。
ついでにその後ヘッドのゆがみが見つかったので
もう一度フルOH+ヘッド交換無償でやってくれた。

HとYがだめだめなだけ?
Yは社内基準が甘いです。つか、やる気ないです。
おかしい所有るなら自分で持ってこいが第一声。預けてバスで帰りました。
先は関東の代理店(販売店ではない、Y直系の1次代理店)
24ヶ月の車検のうち、預けて4ヶ月待たされ、問題なしの返答の繰り返し。
のべ12ヶ月預けて車検切れで返される。 
95年式のバイクなのに部品が1年バックオーダー。
この事実は、何処でしゃべっても結構と、担当者に約束取り付けてあります。


H社はそういちろうさんがご健在の頃
燃料のクレームなのに関係ないプラグとか色々変えていきましたよ。
一時期の三菱並です。
4輪は売りっぱなしですけれど。
今は昔ほど感じよくないですね。



H社は国内モデルでノーマルならそれなりにやってくれますね。
ただ、1000RRの件で有名ですが、対策パーツと称して対策されてなかったり、
再度発生したら有償だと言ったり最近ひどいですね。
600RRを04で買ったときに真っ先にエンジントラブルが出たときは
車内に引き取られていってエンジンが新品になりました。
ただ、ピストンに穴が開いていた原因は教えてくれませんでしたけどね。
ところがカスタム車になったとたん対応は冷たくなりました。
ほどんど何もやってくれない。

自分は運良く、どのメーカーのバイクも車もノーマル車を通常走行させている限り致命的に壊れたことはほとんど有りません、めでたしめでたし、例外はマジェのエンジンかな?結構みんな壊れてるんですね参考になります。
メーカーの怠慢というよりも、メーカー自体が逆車を売ることに消極的なんですけどね。できれば売りたくない、と販売店も言ってます。
まだ、750cc以上が自粛で、国内仕様がなかった頃ならともかく、今の時代は確実な国内仕様が存在してます。
それでも逆車を買っていくのは、ユーザーの自己責任だと思いますけど。

国内仕様を買って、完全ではないにせよフルパワー化した方が、お金はかかっても保証は確実です。

車検証の型式は“不明”という記載の意味を考えればわかると思います。
>国内仕様を買って、完全ではないにせよフルパワー化した方が、お金はかかっても保証は確実です。
 H社はこれもしないと言ってますね。
 07CBRなどはウイング点でフルパワー化する際に保証が利かなくなる旨の書類に
 サインさせられるそうな。
 ここはちょっと聞いた話なので微妙ですが。
逆車954でエンジン割れました。

メーカーに問い合わせると製造段階での原因であることは認めましたが輸出車は一度メーカーの手を離れているので対応は輸入元へお願いしますでした。仮に輸入元に言ってもそこからメーカーに行くだけじゃないんか?と思いましたが。

結局販売店が対応してくれました、保証は切れてましたがドリームだったんで。その後販売店がメーカーへ何かしらアクションを取ったかは知りません。

このような現状を分かっていて購入するなら信頼できる販売店を見つけましょうということですかね。仮にも欠陥のある車両を販売してるんですから、当然対応はしてもらわないと。トピ主さんのような状態(海外リコール)になった際にどう対応してくれるのか等も、購入前に確認しておく事も大切ですね。



>旅人さん
それは正確な情報ですか?つい最近まで販売店自らフルパワー車にしてそれを売りにしていたのに、事実なら驚きです。

関連してるのか分かりませんが07からの600RRは過去のようにお手軽フルパワーが不可になりましたね。今度の新型1000RRもそうなるのか気になるところです。
しのさん>
 書類にサインされるかどうかは未確認です。聞いた話。

 ただし保証が利かなくなるのは05から事実です。
 とはいっても05,06でフルパワー化してだまてったら
 保障は効いたという話もあります。
 車両預かりほどのクレームでフルパワー化してあった場合は
 対応してくれないってことでしょう。
 
 CBR600RRに関しては03,04でフルパワー化して壊した人が
 クレーム入れまくった結果、現在のように対応が悪くなったという
 うわさが流れてますね。真実はどうだかわかりませんが。

 実際俺もノーマルの時にエンジンをクレームで治してもらいましたが、
 現在はフルパワー化してあるということでクレーム出したら
 全部断られました。
皆さんご意見ありがとうございます
一昨日の夕方にレッドバロンから連絡があり、作業が完了したということでした
作業に入っていたことを知らなかったので驚きましたが、
リコールについて聞いてみたところ、やはりリコールが見つかったようです
先ほど車両を引き取りに行ってきました
工賃は当然無料でした

ありがとうこざいました

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CBR愛好会 更新情報

CBR愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング