ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

市川市コミュの市川市の好きな場所

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
というのは如何でしょう?

おれは、オヤジ狩り発祥の地ではありますが、
JR本八幡駅から、高架下を通って平田方面に行く細い道
(毎日通勤通学で使ってましたし)。

あと、京成本八幡の線路ぞいの図書館のあたりが好きです。
あそこの近くにあった渋いビリヤード場は
もうないんだろうな。

コメント(27)

大慶園!(^_^;)
http://www.daikeien.com/

(うけねらい)

行ったことあります?
>税込みさん

八幡神社の側のビリヤード場ですか?一回だけ行ったことあります。
頑固じいさん見たいなオーナーが「うちは四つ玉なんだよ」
と言ってました。四つ玉ビリヤードを初めて経験しました。

>布施さん
大慶園は昔良く行きました。
以前、スロットで景品交換してましたよね。

ちなみに私が好きな場所(というか店)は、本八幡の立ち食いソバ屋の「千成」です。まだやってるのかな・・。
弘法寺から市川駅に続く大門通はいい感じで好きですね。
TVチャンピオンにも出た和菓子屋さんもあるらしいですし。
下総中山の法華経寺の参道も良いですね。 たしかあそこは市川市だったはず。 
中山競馬場のバスロータリーまで市川市でつね
参道にある和菓子屋のカフェオレ大福喰った人
レポ希望w
法華経寺も良いですな。
大町自然植物園とかありのみコースあたりものどかで好きです。
江戸川!
現在進行形で通ってますがノスタルジーマックスです。
江戸川の川原でぼーっと三味線(琉球三線)を弾くのが好きです。
たまらなく幸せな気分になります(^^)
江戸川の土手はいいですね。

市川に住もうと思った理由のひとつ
でした。
いろいろあって土手から離れたところに住んでたので
頻繁にはいけませんでしたが、1度くらい、
矢切の渡しのほうから、行徳のほうまで土手沿いを
歩けばよかったなあ。
江戸川河川敷。
妙典の方の公園になってるところは、
休日の憩いの場です。
一人でボーっとしてる事が多いけど(爆)
まずは、手児奈霊神堂。万葉時代の美女、手児奈の話は日本中で有名な故事ですよね。菅野から真間川を江戸川に向かっていった右手にひっそりと入り口があります。

http://www02.so-net.ne.jp/~guhouji/tegona.html

里見公園を江戸川に降りて、栗山浄水場から矢切の渡しにかけての河川敷は、夕焼けがとても綺麗ですきな風景でした。

そして、小学校の大先輩 浮谷東次朗さんのトージズ・ルーム。
日本のモータースポーツ界黎明期を突っ走った大天才。市川には私の根っこが残っています。
質問ですが、八幡のボロ市は未だにやっているのでしょうか?
あれって、例年10月でしたっけ??

関西の縁日って、やっぱり関東の縁日と違います。(というか縁日は、それぞれの地域性で関東の中でも全然違うだろうけど)

菅野の白幡神社でも小さな縁日があったしなぁ(あれ、本当にあったっけ??)なんか市内の小さな縁日、あちこち楽しみに見に行っていた記憶があります。
八幡のボロ市は毎年9月15〜20日に行われていますよ。

実は私もふと思い出して先日二十数年(三十年近いかも?)ぶりに見てきたのです。
でも昔に比べてすっかり規模も小さくなっていて地味な町の縁日といった風情でちょっとがっかりでした。

昔はボロ市の正式呼称「農具市」の名の通り刃物や陶器などを売る店が表の参道を中心に沢山あったと思うのですが、その手のお店は僅か二軒ほど残っている程度でした。子供の頃はそういったお店にはあまり興味はなくもっぱら駄菓子やゲームなどのお店が楽しみでしたが、大人になってからは寧ろ昔ながらの道具を売るお店の方に興味があり、行ってみた訳なのですが完全に期待はずれでありました。
はじめまして。
市川に生まれ、結婚して住まいは移ったものの、
今でもちょくちょく行っています。
弘法寺・手児奈・真間の継ぎ橋・大門通り・・・あの風景は昔とちっとも変わらない。。。真間小も昔のまま。。。
いずれまたあの地に住む予定・・早くその日が来ないかな〜とひそかに思っています。
新しく出来た美味しいお店やお勧めスポットがあったら教えてください!
よろしく〜!
Shimoshimo さん情報ありがとうございました。

ボロ市は9月でしたか。僕が菅野にいた頃(30年くらい昔ですね)は本堂から京成線をまたいで国道まで夜店が並んでいました。
京成の踏切そばに、「バナナのたたき売り」がよく立っていたのですが、まだバナナが貴重だった時代です。(たぶん30歳より若い人には想像がつかないと思う)

実は、八幡神社の裏あたりに「中央学習塾」というのがあって、小学校時代はそこに通ったものです。井口先生が自宅を改造した塾で、小さな教室で(失礼!)井口先生は黒板に向かいチョークを左手で書き始め、左側が埋まると右手で書き始めるという、達人技を見せてくれました。もうあの塾も、無いだろうなぁ。
井口先生は、まだご健在ですが、ちょっとボケられて、確か今は、老人ホームの方へ。
塾事態は、いまだに残っていて、14号沿いの方でやっています。確か、今は、井口先生の娘さんがやっている様です
初めまして。100人突破したのですね。
小3〜20代後半まで市川市でした。
八幡神社とか大好きでしたね。よく遊んでました。
江戸川の河川敷も自転車でよく行きました。
好きな場所というか好きな喫茶店が1軒あって、
本八幡駅の北ロータリーを京成方面に行って14号渡った先に
あった「CUP」というお店、まだあるのかな…。
はじめまして。

CUPは友達が働いています。まだあります。

私の好きなところは中央図書館。本が揃ってて便利!
好きだったところも含めて

・http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=139%2F54%2F43.388&pnf=1&size=500%2C500&nl=35%2F44%2F29.649
ここから眼下に見下ろす運動場と市川の景色

・京成やJRにのって、江戸川を渡るときの緑多き市川の様子
・昔のじゅんさい池
・文学の小道(桜シーズン)
・八幡〜菅野あたりの名もなき路地
・法華経寺の参道
・京成電車のある景色
ニッケコルトンプラザと、その裏手にある真間川にそった遊歩道。
真間川歩け歩け大会にはよく参加していました。
都会の中のちょうど良い緑地で癒されます。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

市川市 更新情報

市川市のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。