ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

iPAQ rx5965 Travel Companionコミュのバイクでrx5965ナビ使ってみました

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
簡単にご報告します。
なお、以下のインプレッションは、あくまで私の経験(Macユーザー、PDA経験はザウルスのみ、メモリナビ経験なし、車では通信機能付きHDナビ使用)を前提にしてお読み下さい。

『良いと思った点』
・透過型ながら十分明るいので直射日光下でも十分見える。
・mioで実績があるb-walkerなので、mio用に出回っている情報やオービスマップなどのファイルが使える。
・ハンドルに固定するのにちょうど良いサイズ。(RAMマウントを使いました。)
・一旦良い環境でGPS捕捉すると、多少電波がとぎれても位置精度高い。
・GPS自体の精度と位置情報の応答速度は十分速い。(高速道路走行では問題なかった。)
・SDカードに大量にMP3ファイルを入れておけば、Windows Mediaでランダム再生させて、同時にナビを使える。(これはバイクで使うには重要。ナビ音声はヘッドフォンでしか聞けないし、せっかくヘッドフォン付けるなら音楽も聴きたいし。)

『悪いと思った点』
・そもそもWindows Mobileが使いにくい。(Macユーザーですから〜)(笑)
・WMの問題だけれど、アプリを閉じても本当に終了しないので、他のアプリを開いたままナビを立ち上げてしまうとメモリーが足りなくなるときがある。
・ナビゲーションルートの緑線が太すぎてじゃま。
・グローブをはめたままボタンやタッチパネルを操作するのは職人芸が必要。
・タッチパネルのボタンを押そうとして横に外すと、その位置を中心とした固定地図モードになってしまい、現在地が見えなくなる。(タッチパネルにナビボタンが出るので、それを押せば戻りますが、ボタンの周囲は地図移動としては無効にしてほしいです。)

『問題点』
(これは「仕様」だとは思えませんので、HPに問い合わせ中です。もし解決策をご存じの方がおられましたらお教え下さい。)
・ナビゲーションモードで、自車位置の表示がだんだん遅れていって、最悪1分近く前の位置を表示するようになるケースが頻出した。
他に動いているアプリや、移動履歴の保存、地図表示方向などいろいろ変えてみたのですが、どうもおさまりませんでした。
ナビゲーションではなく、ただ単に現在位置を表示させるだけなら、上述のように時速100km/h以上で移動しても十分追従しています。
なにか悪いことしたかな.....??

コメント(10)

自己レスですが、BeMapからナビの不具合についてお知らせが出ていました。
http://www.b-walker.net/info/index.html
バージョンアップモジュールを準備中だそうで、期待しましょう!
本日自動車助手席にてナビして見ました。
うーん

>・ナビゲーションモードで、自車位置の表示がだんだん遅れ
>ていって、最悪1分近く前の位置を表示するようになるケー
>スが頻出した。

>・タッチパネルのボタンを押そうとして横に外すと、その位
>置を中心とした固定地図モードになってしまい、現在地が見
>えなくなる。

同じ現象がおきました。これって移動中には致命的なんですが。
特に後者の場合、「移動中」と認識されたが最後手が出せない状態になるのは本当に参りました。信号待ちの時間では、現在地に追いつくのに一杯で操作できない状態だし。そもそも屋内で動いてもないのに現在地がぐらぐら動いて、「移動中」になることも珍しくないんですが。
私の場合、最新の2.10.17にしたら致命的な遅れは出なくなりましたが、アップデートされましたでしょうか?
ちなみに、GPSに頼っているかぎりは、2〜3秒の位置遅れはどうしても出ますね。でも、以前のバグは遅れが最大30秒くらいまで蓄積してゆくというものだったので、それは改善されているようです。

>「移動中」と認識されたが最後手が出せない状態になる
これについては、メーカーは推奨しないでしょうけど、「公共交通機関」を選べば移動中も操作できますよ。
>Masaさん

レスが遅くなりました。

ファームウェアはその時点で最新のものに更新しました。
ただ、初めてだったので遅れが実際より長く感じたのかもしれません。

>、「公共交通機関」を選べば移動中も操作できますよ。

あ、その手がありましたか。
しかし、そもそも普通のナビでもスクロールくらいは走っているときでもできますよね。仕様上の欠陥といってもよさそうな・・・表向きはそうしておいて、実際は「公共交通機関」を選べ。ってことなんでしょうか。
日本でカーナビを前提として売っているナビって、すべて走行中は操作制限がかかるようになっていますよね。
業界自主規制とか警察庁からの指導とかがあるんじゃないでしょうか。
バージョンアップから時間が経っていますが…
5月9日に2.10.19になったようです。
更新内容をコピペしときます。

・Ver2.10.18を適用になられた場合、案内時の距離表示が断続的におかしくなる状況を改善しました。
・Ver2.10.18を適用になられた場合、案内時の距離表示に、異常に大きな値が表示される現象が発生していた個所を修正。
・リルートを頻繁に行うと「ルート検索エラー」が発生する場合があるのを改善しました。 (2.10.18)
・POI駅検索データ名称の内容充実(路線名拡張)いたしました。(2.10.17)
・住所検索データの改善を行いました。(2.10.17)
・音声案内で案内が遅れる場合がある現象を改善いたしました。(2.10.17)
5965のPocketMapple Digital をメインにツーリングに行きました。
5965,Mio168RS,WBT-201とGPS機器を3種詰め込んで各ソフトとログ取りの検証。

今回は運転しながら頼りにしたのは終始PMDでした。
帰宅後GoogleEarthに表示させて楽しんでます。

直前にバイク用電源コードの確保が出来ずにツーリングに出発しましたが、5965+外付けバッテリー1個で朝から晩までバッテリー切れを起さず使えたので重宝しました。
5965をOtterBoxに入れて北海道ツーリングに連れていきました。
使用したソフトは
1.PocketMappleVer.8
2.GPX Logger
3.b-walker
主には1. 2. を使い、マップ表示とログ取りです。
電源は12Vから自作USB5V電源を使ってとっています。

オフロードも走ったため振動のためか、SDカードがたまに認識しなくなったので、ログ取り先はiPAQ File Storeへ。

しかし、一日中雨での高速走行などではやはり水分が入ってしまったのか、
2.が起動しなくなり、ソフトリセットでも復旧せず。
そのうち1.も起動しなくなりました。
インストールし直そうと思いましたが、インストールファイルを持ってきていませんでした。

最後は3.で現在地表示。
地図の縮小拡大などが不便でしたが、まぁなんとかいけました。
(ログ取りは予備のGarmin Geko201で行いました。)

帰宅後にファクトリリセットし、インストールし直して復旧しました。
インストールファイルをSDカードなどにいれて置いたのは他でもありません。

やはり水分と、何時でもインストールし直せるように対策がひつようですね。
(まぁ私の場合は振動の激しいオフロード走行もしたのですが)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

iPAQ rx5965 Travel Companion 更新情報

iPAQ rx5965 Travel Companionのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング