ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

献血部コミュのお薬による献血の可否

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内服や外用のお薬で、献血がOKだった or NGだったという情報を知りたく、初めてトピック立てさせていただきました。

【献血前は控えるべき!】
【医師の判断を仰ぐべき!】
というのはごもっともですが、
【ふと献血行こうと思い立ったが、薬を飲んでいた!】
【献血に差し支えがないなら服薬は続けたい!】
など、薬と献血を両立したいというのが私の本音です。


過去トピで湿布の可否について拝見しましたが、外用薬でも不可というのは初耳だったため驚きました。
このような情報を共有できれば事前に申告することもできますし、ダメモトの覚悟を決めてから行くことも出来ると思います。


そこで、実際献血ルームで問い合わせた
 ■薬の名前
 ■症状(差し支えなければ)
 ■可否
に関する、皆さんの経験を教えてください。
(※質問ではなく結果を。)


コメントに無い薬について調べたい場合は、コチラをご参照ください。

↓↓↓

お薬検索
http://www.cocokarada.jp/medicine/index.html
過去トピで拝見した、お薬毎の可否一覧
http://www.ehime.bc.jrc.or.jp/about/kusurinokijyun.html

例)
お薬検索サイトで『エバステルOD』を検索
 ↓
『持続性抗ヒスタミン薬』という記載
 ↓
一覧より『ヒスタミン』で検索
 ↓
『(1)当日服用していても採血してよい対象薬物』に『抗ヒスタミン薬』
 ↓
当日飲んでいてもOK!


※※※※※
ご自身の健康のため、ドナーさんへの安全性のため、OKだったというコメントがあった薬でも必ず献血時に申告してください。
※※※※※


皆さんの貴重な経験談を、お待ちしております!

コメント(75)

〉まみぃ☆ヤシマ作戦さん

ありがとうございます。

〉薬には「半減期」というものがあり、一定の期間を過ぎると体外に排出されます。体外に排出された後であれば、その血液を輸血されても影響はほとんどないと考えられます。 
半減期によって「何日間内服していなければ献血できる」という基準が決められているはずです。 

とのことは何となくはわかっていたので、みなさんも何日前であれば大丈夫との書き込みもありますね。

では、服用中もOKな薬はどういう理由で大丈夫なのでしょうか?
よく、薬の飲み合わせなどということも聞きますが、服用中同士で飲み合わせが悪い組み合わせでたまたま輸血されたらどうなるのでしょうか?

ところで、予防接種もほとんどのものがよしとされてるからなわけでたまにアナフィラキシーなどがある場合もあるようですが。

そんなアレルギー症状が出た場合は、運が悪かったと思うしかないのでしょうか。

と、こうして書いていても、おっしゃるように白血病や事故などの場合も大量に輸血が必要となるようなので、気にしていても仕方ないですかね。
> tomop(ともぴー)さん

飲み合わせの悪い薬を内服していないかを献血前の問診で確認しますよね?

当日内服していても献血できる薬は半減期が短い物・血液内に多少残っていても問題がないとされる薬剤なのでしょう
(↑根拠となる資料・データはありません。推測です。)

アナフィラキシーショックが起こりやすい薬剤を内服していた場合には「○日間は献血できない」という規定があります。

薬剤の使用有無に関わらず、他人の血液を体内に入れるわけです。
薬剤を全く使用していない方の血液を輸血したとしても拒絶反応や副作用がゼロにはならないでしょう。

お子さんが心配な気持ちはわかりますが、お子さんの命に関わる事態に副作用を心配して輸血することをやめますか?
そういった答えは出さないはずですよね?

だったらこのような場に『善意で献血しようとしている』人たちの気持ちを無駄にするようなことを書くのはやめませんか?


薬剤を内服している人の血液はいらないと tomop(ともぴー)さんが言うのなら、私は今後一切献血をすることをやめたいと思います。
普段は友人等にも献血をすすめていますが、それもやめます。
> tomop(ともぴー)さん

お子様が5ヶ月の時に手術で輸血だなんて、
どんなに胸が潰れるような思いをなさったのかと思います。
大変でしたね。予防注射も今いろいろと言われていて心配ですよね。
薬剤をなにも服用していない人だけが献血できるのが理想なのですよね。
乳児には、薬剤が全く含まれていない血液が輸血されるようになってほしいですね。

一方で、まみぃ☆ヤシマ作戦さんの
薬には「半減期」というものがあり、一定の期間を過ぎると体外に排出されます。
という説明はとてもよくわかり、勉強になりました。
> tomop(ともぴー)さん

服用中の薬でOKなのは輸血を受ける患者さんの大半に問題がないと思われるものです。

飲み合わせというよりはそのもの単体で影響があるかどうかじゃないでしょうか?

輸血は血液型の大まかなものしか合わせてないので(細かく合わせると骨髄移植以上に難しくなります)発熱等の副作用は少なからずあると思います。


医師はリスクも良く考えて必要時だけ輸血しているし、副作用出現時は対処出来るような準備をしているので心配でしたら医師と相談することも大事だと思います。

後、治療を受ける前にどの薬でアレルギーが出たのか申告してください。


献血をする人が虚偽の申告をしていないければ副作用はある程度防げると思います。

話は変わりますが、よく見かけるのが主治医が大丈夫だと言ったから献血した。と言うコメント。献血には独自のマニュアルがあるのでそれに乗っ取り検診しているようです。主治医はそのマニュアルを見た訳じゃないので、検診医の指示に従ってください。

このコミュを見ている人は内服薬があれば正直に申告してほしいです。

トピの流れを戻すためにも・・・

■薬の名前
・アレロック錠5
・アラミスト点鼻液27.5μg56噴霧用
・パタノール点眼液0.1%

■症状(差し支えなければ)
花粉症

■可否
当日服用OKでした。
成分(血小板)献血でした。
〉はるさん

ちょっとだけ、ごめんなさい。
お気遣いしていただいたのに。

〉まみぃ☆ヤシマ作戦さん

書き方が悪かったようですね。すみません。
同じ人が飲み合わせのよくない薬を服用するのではなく、例えば3人の血液を輸血されるようなことになった時にどうなのかなと。

Aさんが飲んでた薬とBさんが飲んでた薬の飲み合わせがよくない薬だったらとか。

何て、このあたりになると確率論の話でこんなことあるのかという感じですよね。

そして、献血をしてくださる方の善意の気持ちを否定するつもりもありません。

おかげさまで、もう子どもも大きくなりましたので、輸血されるとしたら、交通事故にあった時などかと思います。
そのような緊急時に気にしていられないかとも思いますし。

ただ、乳児の際の輸血と予防接種の副作用を同時に思い出してしまったことと、その時の私と同じように乳幼児を持つお母さんたちのことや少し薬のことについて考えていただけたらなと思った次第です。

みなさんのコメントにお返事をした後はもう書きませんので。
どうぞ、ご本人も献血をしていただいて、お友だちにも献血を勧めてください。
〉ゆかりんさん

ありがとうございます。
そうですね。
乳幼児への輸血の際には分けられるといいのかなと思います。
そのようなことができるかわかりませんが、今度聞いてみます。

ちなみに、出産前に臍帯血バンクにも登録をしていたのですが、先天性の疾患があったため、そのまま保存されることなく捨てられたようです。

せっかくとも思いましたが、仕方ないですよね。
なので、使われない気持ちもわかりますので。
〉丿\しナ″さん

そうですよね。
大丈夫だから採血できたとわかってもいたのですが。

薬の飲み合わせの件は上↑に書いた通りのそんなことあるのか?位なことなので。

あと、上↑にも書きましたように今の子どもの年齢や私自身はそんなに気にしないかと思います。
それにおっしゃるように薬うんぬんの前に血液自体が異物ですから発熱などもありますよね。

おっしゃるように、内服薬があれば申告していただいて、指示をあおぐということですよね。
〉ありんこ ぶぅさん

少し考えていただいた上で、確認もしていただいて、やはり大丈夫だからと献血されるのはいいのではと思ったりするようになりました。

少し話がずれますが、以前の私はアレルギー性鼻炎で、かつ気管支も弱かったのか風邪をひくと咳が一ヶ月以上長引いたりしてました。
その後、喘息になり吸入などもしたこともありました。

子どもの予防接種の副作用から薬のことも考えるようになり、風邪をひいたらすぐに薬という考えを改めて、いろいろな自然療法や食事に気をつけたりして、体質も改善されたのかすっかりよくなりました。

今ではほとんど薬を服用することがありません。
一年位前に歯科治療の時位でしょうか。
風邪も一年に一度位ひくかひかないか位ですが、一晩寝るか一日寝てるとよくなるので、病院に行く前によくなってます。

生理痛も無いので、鎮痛剤も必要ありません。
てな感じなので、すごく楽になりました。

薬はその場の対処療法なんだと思います。
薬の有効性、有用性を否定するつもりもありません。
ただ、根本解決ではないかもしれないので、何かのきっかけにでも根本解決ができるようにするのもいいのかもとも思います。

これにて、薬とのことについてのコメントは終わらせていただきます。

この後は、今まで通り、トピの話題を進めてください。
長々と失礼しました。
■薬の名前
バルトレックス錠
アラセナーAクリーム

■症状
口唇ヘルペス

■可否
72時間不可
…ですが、ヘルペスが出る時は本人の体力が落ちていたり、ストレスが溜まっていたりするので、3日と言わず体調を万全にしてから来て下さいね、との事でした。
えぇ、地震酔いですたらーっ(汗)
薬品:頭痛薬
薬品名:タイレノール
(アメリカの薬で、日本では販売されていない。中身はただのアセトアミノフェン、一般的な頭痛薬の成分)
可否:拒否
■薬の名前

薬ではありませんが、DHCの鉄サプリメント
 
■症状(差し支えなければ)

特に医師に勧められたわけではなく、朝起きがラクになるかな?
という自己判断で購入し数日飲んでいました

■可否

服用している限りはダメ


服用しなくても検査ではいつもOKだったのですが、うっかり
「鉄サプリ飲みました」と言ってしまい、即ダメ
要は「サプリとはいえ鉄剤を飲むくらい貧血気味の人からは血液をもらえない」
ということでした。
当然と言えば当然ですが・・・
 
> 052ぴあのさん

私も、鉄系のサプリ飲んだ場合献血できないんですか?って聞いたことがあるのですが、別に飲んでてもいいですよーって言われたことがありますΣ(゜ロ゜ノ)ノ
はっきりといいともダメとも明言はせず、濁された感じではありましたがあせあせ(飛び散る汗)
私も比重は普段足りてるし、一応3日間辞めてから行った上で尋ねました。
サプリは毎回飲んだことを念のため伝えた方がいいのかもしれないですねバッド(下向き矢印)
ちょっとめんどくさい…あせあせ(飛び散る汗)
既出かもしれませんが。
他のトピに載せましたのでついでに…。

■薬の名前
プレマリン

■症状
生理不順などを整えるために服用するホルモン剤です。

■可否


前日当日はもちろん数ヶ月飲み続けていますがOKでした。
受付時に申告して、医師にも伝えて調べてもらいました。
プレマリンは(女性ホルモンが)少量なので大丈夫とのことだったので、他のホルモン剤はNGの場合もあると思います。

リンデロン0.5mg
ステロイド剤
服用から1ヶ月は、不可でした
■テルギン(タベジール)
■じんましん
■可
皆様には既知なことなのかもしれませんが、目薬でNGになったときにはガッカリでした。
>>[61]
いや、まじで。
「服用中のお薬とかないですよね?」の問いに「ないですよ。目薬はしてますけど。」と答えたらNGでした。
献血するのは良いけど、飲んだり点眼の薬が、輸血される人に影響が出るのが1番怖いですからね…
以前、旭川の血液センターに問い合わせたら、薬は全部ダメでした

禁煙外来の薬もNGでしたよ
ビオフェルミン系の整腸剤を飲んでいきましたが、献血できました。

ルームによって違うのかな?
■メルカゾール
■甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
■服用中は献血不可
でしたね。

しばらくは献血を中止せざるを得ません。無念!
>>[67]
報告を見ていても「薬剤が献血不可指定(何が不可かは公表されている)」のケースと、「薬剤を必要とする体調ゆえに不可」という診察で不可になったケースが一緒くたに報告されているので、混乱しますよね
毎日服用するタイプのピル



ホルモン剤に分類



献血OK
一応ピルの種類書いた方がいいんですかね!

トリキュラーです!(アンジュも同じ成分です)OKでした

昔はマーベロンも服用していましたが、どうだったかな〜?
高知県のサイトですが基準としては全国共通なのでリンク貼っておきますね!

https://www.bs.jrc.or.jp/csk/kochi/donation/m2_02_02_medicine.html
細かい作業の目を使う仕事→肩こりの常連→からの頭痛も起こしやすい人

サロンパス使った上に解熱鎮痛剤服用てなることも多く…結果、血小板献血未経験者。
(解熱鎮痛剤服用中止三日間不可だかららしい。)
血漿は当日服用でないなら可なため、成分献血は必然的に血漿となってしまう…

ログインすると、残り44件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

献血部 更新情報

献血部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング