ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

リソースシェアリングパーティコミュの日食と同じ週に第34回NNS会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

皆既日食は楽しまれましたか?

その同じ週に第34回NNS会は開催させて頂きました。

7人の方が三々五々にお集まり頂き、

氣がついた時には時計の針は21時を指していました。


お一人目の方はお札にどうして人物が描かれているのか

ご存知ですかぁ〜と笑顔で問いかけながら

スタートされました。


そう、あの人物像にはこんな意味があったそうです。


私たちは、人を軽率に扱われる人の所へは、

好んで集ったりしないですよね。

お金さん達だって一緒だよ。

お札にお顔が描かれているのは、

一人の”人”として大切に扱ってもらう

ことを意識してもらうためにあるのだよ。


大切にしてくれるところには、

たくさん集まりますよ、きっとね。


そう言って、

新札が入った財布は、

綺麗に折り曲げることなく並んだ、

状態で持ち歩くことができる大きさでした。


二人目のスピーカーは、日本語の神秘性について

神妙に語って頂きました。


日本語の音のトーンは、

自然界のそれとほぼ同じだそうです。

英語や中国語、その他の言語は、

抑揚が激しくその高低差で意味を選別されています。


日本語はある程度一定のレベルで統一されていて、

それは虫の鳴き声、風の音、小川のせせらぎの音、

打ち寄せる波音などとほぼ同じだそうです。


そう、日本語は自然の音と同化しているのです。

素晴らしいですね。


ある西洋人が日本の旅館に泊まられた時、

窓から秋風に乗って鈴虫の鳴き声が聞こえて

来たそうです。

その西洋人はこう言われました。

「あの騒音(Noisy)を消して欲しい、

眠れないよ」・・・と。


自然の音を愛でることができるのは、

日本人の特技なのですね。





ちょっと休憩を取って頂き、

四人目のご登場です。

彼女は、山口県萩市近くの町ご出身で、

昔は捕鯨で有名なところだったそうです。


さて、

漢字の問題ですが、

魚へんに京と書いて・・・

そうクジラと読みますね。

実は、この「京」という文字は単位を

表していて、その意味は「大きい」だそうです。

魚へんに大きいという単位の「京」で、

クジラですね。

なるほど、なるほど、初めて知りました(^−^)


まだまだ、深くて楽しくて素敵なお話がいっぱい

続きました。


次回あなたも聴きに来られませんか?

きっと、心も体も癒されていくことでしょう。


第35回「ねぇ、ねぇ、知ってる会」

8月20日(木) 19:00〜21:00

環境パートナーシップ協会セミナールーム
http://tinyurl.com/6zfpnd


あなたとお逢いできることを心から

楽しみにしています。


全てはうまくいっています(^。^)

  今日もありがとうございます。


♪ミタクヤオヤシンに感謝しています♪

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

リソースシェアリングパーティ 更新情報

リソースシェアリングパーティのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング