ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

看護師国家試験コミュの食道静脈瘤

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
フクボン@国家試験対策の講義資料作成中です。

残念なことですが、ちょうどニュースに上がったので
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&id=356773
「食道静脈瘤と門脈圧亢進」の正文集と一緒に
この疾患についても知ってもらう機会かと。

大変予後の悪い疾患です。

兵庫県姫路市で6日未明、肝臓に持病がある男性(66)が吐血し、救急車が搬送先の病院を探したところ、近隣の16病院が「専門の当直医がいない」「処置中」などを理由に、受け入れを拒否していたことがわかった。男性は約2時間後、約30キロ離れた同県赤穂市の病院に搬送されたが、死亡が確認された。
 姫路市消防局などによると、6日午前0時7分、同市内に住む男性の家族から「意識がぼんやりしていて、吐血もした」と119番通報があった。

以下、正文集です。
□ 食道静脈瘤からの出血は肝硬変による場合が多い。
 ほとんど、です。
□ 食道静脈瘤は門脈圧亢進による副血行路の1つとして発症してくる。
 あとは痔・腹部の血管の怒張(「メデューサの頭」, caput Medusae)
□ 肝硬変では門脈が上昇するため、門脈から体循環へ向かう血流量がふえる。
□ 門脈圧亢進症状には側副血行路の拡張(食道静脈瘤など)、腹水、脾腫、貧血などがある。
□ 肝硬変患者の死因として、上部消化管出血(食道静脈瘤破裂)、肝細胞癌、肝性脳症がある。

□ 肝硬変では肝細胞壊死とびまん性に線維の増殖があり、肝血流が障害される。
□ 非代償期肝硬変では尿量、腹囲の測定を行い食塩の摂取を控えさせる。
□ SBチューブ挿入中は嚥下ができないので、唾液は吐き出させるか吸引する。
□ 食道静脈瘤では内視鏡下で硬化剤を注入し静脈瘤を閉塞させる。
□ 食道静脈瘤の治療法では、遠位脾腎静脈吻合による門脈圧の減圧手術を行う。
□ 門脈圧亢進症に対して脾臓摘出術を行うのは、門脈の血流量を減少させるのが目的。

コメント(5)

大変勉強になります。

その事実を知らない自分も一医療従事者として恥ずべきことです。
コメントありがとうございます。

いえいえ。知らないのも仕方がないのですが

(勉強がんばってくださいね)

受け入れない病院が悪い、

医療従事者が悪い、という

反応には正直がっかりします。

本当に医療崩壊が完成してから

「なんでこんなことになった」と

騒いでも遅いのですが。
おまけ、です。

アカラシアでは
 下部食道のアウエルバッハ神経叢が     
 変性又は消失するため蠕動運動が消失し、
 噴門が開かなくなる。
 → 結果、食道が拡張する

アウエルバッハ神経細胞=アカラシア
高齢者で 発症頻度が増加するのはどれ?

2006年 第95回 看護師国家試験

1. 急性虫垂炎
2. クローン病
3. 十二指腸潰瘍
4. 逆流性食道炎




急性虫垂炎    10〜20代
クローン病    15〜30歳
十二指腸潰瘍 は 20〜30代

逆流性食道炎は  60代

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

看護師国家試験 更新情報

看護師国家試験のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング