ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

CITROEN 2CVコミュの2CVのトラブル・Q&A

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピック全体を見て総合的なものがなかったので、僭越ながら立てさせていただきます。

 私自身が超初心者のため、トラブルの何がどうなっているのかサッパリわからないのです。
本当はトラブルの内容別にトピックを立てればいいのでしょうが(「エンジン系」とか「足回り系」とか)、
それすらもわかりませんので、2CVの保存・継承のため、諸先達の皆様よろしくお願いいたします。


 手始めに私が気がかりなこと。教えてください。

1. 1速のギアが入ったと思っても、実際には抜けていることがしばしばあります。
   ミッションオイルを交換してみましたが、変化ありません。2速以上は問題なし。
2. エンジンオイルは規定量入っているのに、走行中に警告ランプがチカチカします。
   停まっている時には消えるようです。

 上記について、ご助言をお願いいたします。

コメント(808)

Dollyさん
やっぱり、死亡間近ですか(;´Д`A
実は、中古品ですが変えたばかりだったので他にも原因があるのかなあ〜、と。
でも、新品でも不良が出るらしいから、仕方ないか。ありがとうございました。
>>[768]
おはようございます。外れたのは後者の部品です。
あれって多分、圧入部品ですよね。

さて、どう料理するかな〜。
Dollyさん
このブッシュの摩耗が進むと回転上昇でピストンが首振るのでシリンダー痛めますよ。ピストンピン入れてピストン組み上げてこの本体を揺するとガタつきありませんか?
>>[771]
遊びは殆ど無いので耐熱エポキシボンドやGMー8300みたいなのでオイルラインだけ気を付けて付ければある程度保つかなと何となく思いつつ・・・(笑)
とりあえず、圧入でも押し出しでも使えるように友人の親にジグを頼みに行ってきます。
サイドブレーキのボタンがポロン取れたんですが
折れたんでしょうか?
つっこんでも一応止まるんですが操作するとまたポロンです
走行距離18万キロ、一度も交換してないので、ショックアブソーバーをそろそろ交換しようと思っているのですが、なにかおすすめのものがありましたら、お教えいただけないでしょうか?

89年式(最終型)2CV6 スペシアル(たぶんポルトガル産)です。

純正だとLIPなのでしょうけれど、この際、ちょっと違うものにしてみようかと思っています。
Monroeに2CV適合のショックがあるようなんですが、年式が74/9〜84/10となっています。84年以降に車体に変更があったとは思えないので、Monroe製の74〜84でも大丈夫なんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

アドバイスありましたら、よろしくお願いします。
BOGEか純正かって感じでしょうか。
それ以外はだいたい伸びと縮みが逆になっているなんて話も聞きますが、、、
ワタシも何度か交換しましたが、純正は「オイシイ」のは2万キロくらいでしょうか。
突然失礼します。

数日前からセルが回りにくくなりました。
かかることはあるのですが、酷いときは10分近くキーをまわしても無反応です。
ちなみに、クランクでは問題なくかかり、コイルも予備と交換してみたのですが、症状は改善されませんでした。

どんな原因が考えられるでしょうか?ご教授願います。
>>[776]
「無反応」というのは、セルがうんともすんとも言わないということでしょうか。
回らないけど、「カチッ」っていってます?
原因のひとつとして、セルモーターのブラシの摩耗が考えられます。
ブラシは消耗品なので、いずれは交換の必要が生じます。
が、私の場合は、セルを開けて、ブラシを引っぱってバネをちょっと伸ばしてやることで、
今のところ、ごまかせています。

セルをプラハン等で叩くことで、回ることもありますよ。
ま、根本的な治療ではありませんけど。
我が家にあった2cvはキーを回しても「カッチン、カッチン…」と言うばかりでなかなか始動出来ない時期が有りました。
原因はセルモーターの軸受けのメタル(プレーンメタルベアリング)が砕けて無くなってしまった事でした。
メタルが無い事によりセルモーターのギアがフライホイールに噛み合わなかったようです。
当時は海外のパーツショップで部品を探す発想が無かったので、今考えると無茶な直し方をしてしまいました。(安上がりでしたが…)
http://eggphoto.net/heayan/2cv/starter/starter04.htm

しかし、これが原因であればアメリカのFPSさんさなどでリペアパーツを入手可能です。
http://www.2cvsource.com/starter-motor-and-brushes,159.html
雨猫さん ブラシの摩耗や部品が壊れてなければ、オイル切れだと思います。寒くなってくると、セルモーターのオイルが固くなってきて、回りにくくなります。
セルモーターにつながっているケーブルをはずしてしまえば、ボルト2本で簡単にはずせますよ。
分解して、エンジンクリーナー等で古いオイルを落としてから、CRC556なんかを吹いておけば治ると思います。(CRCは粘度が低いので、もうちょっと粘度の高いオイルのほうがいいかもしれません)
それから、10分近くセルモーターに電流を流すというのは、おすすめできません。コイルに負担がかかって、焼き切れる可能性もあります。
ここ最近の暑さのせいか、ボンネットの塗装が割れました(泣)
それはいいのですが、足回り、特に運転席側に振動を与えるとギコギコ音が聞こえます。
運転中も、乗り降りするときも、手で揺らしてもです。10年くらいのってて初めてなのですが
これ何でしょうか...
>>[780] ポー(前後関連懸架のバネが入っている筒)に注油されていますでしょうか?前後のダストカバー(手で簡単に動きます)をずらして、ノズルを付けたスプレーオイルを吹き込みます。正式にはひまし油がシトロエン社の指定です。オイラーを使ってエンジンオイルでも構いません。注入後、車体を揺らして馴染ませると・・・異音は消えると思います。ついでに前後のナイフエッジのグリースアップもしましょう。メンテナンスフリーの車ではありませんので、指定箇所には必ず注油やグリースアップが必要になります。
給油後、ポーケースを回転させるとオイルの馴染みが更に早くなります。
ケースはリフトアップすると回る筈。。。
やっぱりグリスですかー。
最近やってなかったなーとは思っていたのですが(汗)
調べてみたら白根自動車が近かったからほかのところも一緒に診てもらおうかな...。
ありがとうございます!
あたらしく入れ替えた二馬力の幌を張り替えたいと思います。(灰黒のチャールストン平行物)
「franzose」「ecas2cvparts」「mehariclub」などのHPをみても素材の質がイマイチわかりません。
しっかりした素材のおススメの幌は何処で買えば良いのでしょう?。
前のクルマはダックハウスさん扱いのをCMLで譲ってもらいました。
防水ゴムやボンドもぬったくった事がありますが、今回はきれいに仕上げたいんです。
予算も限られてるののでムシがいい質問ですみません。
うちは「mehariclub」から友人と共にこれまた友人に頼んで購入。
白い幌にしました。雨の日、駐車しているの後席の上部に雨水が貯まるので若干張りが弱いのかも知れません。雨漏り等はなく問題なくしようしております。
夏の屋根からの熱は少なくて重宝していますが、黄砂やPM2.5が酷いときは屋根が薄汚れて困ります。
車検2回ごとに幌を交換して5回目市販の幌だと耐久性が悪いので

同級生の幌屋さんで破れた幌で型取して自作しました。

1枚分の価格で3枚取れました、パタンコの取り付け部に遊びがかなり有るので少し位の長さは調整できました、

防水加工と縫製で15000+幌布代で出来ました。
>>[785]  ご回答ありがとうございます。
「mehariclub」の品ですかなかなか良さげな雰囲気ですね。
他のショップさんや純正の物とはゴムの質、厚みとかは違いはありますでしょうか?

>>[786]  ご回答ありがとうございます。
幌・テント屋さんで作った方も結構いらっしゃるようですね。
以前にウェットスーツの生地で作成し良好だということ聞いた事があります。
お友達価格で「防水加工と縫製で15000+幌布代」くらいとはうらやましいですねほっとした顔
ウチの近隣にも対応してもらえる幌屋さんがあれば良いのですけど、ググってもやたらゴージャスな案件ばかりのお店しかヒットしませんもうやだ〜(悲しい顔)
灰黒のポンコツ2 さん

以外とかんたんですよ、
自分の場合業販の幌布なのでの最低ロットが20メートル此れで3枚半取れます
自分は3番幌布使用ですがトラックの幌用を使用すれば防水加工は不要に成るし
縫製で10000円でラミネート&撥水剤で3000円位で
フック等を付けるハトメは市販品が穴のサイズも同じで手芸屋さんで購入できます
骨組は防塵塗料で再塗装

初号機は同じサイズで採寸したので生地の厚さでパツパツ
2号機が現在の写真で
縫製前の生地で1台分予備で持ってます
生地代が25000位なので3人で作ればでやれば1台2聖徳太子円て所です

ビニールと違い布は風合いが善いので濡れた時に色が変り経年劣化の色褪せもいい感じです。
>>[790] お得ですね。すきな素材も使えますものね。
ウチの二馬力は穴があいてるわけではないので、しばらくこの状態で粘りながら幌屋さん探してみます。
情報ありがとうございました。ほっとした顔
ヘッドライトのリフレクターのメッキが劣化して車検に通りません(友人のライトを借りました)。
再メッキしてもらおうと考え、ガラス(?)を取り外そうとしたのですがビクともしないのです。
コーキング剤を削ってから熱湯をかけてみてもダメ。
何か良い方法がありますでしょうか??
ウチのはシーリング、シリコンゴム程度の固さでしたのでカッターにピアノ線等でそんなに難儀しませんでした。。
雨上がりには水溜まりが出来ました(笑)カバー虚しくサイドシルからか?ドア周りからか?閉鎖してるエアダクトからか?じんわりと水が何処からか出てるんで水道水掛けて実験してから対策を…

シャーシがアルトでもボディは2CVなので水漏れはお約束なのか?ボディカバー必要かなぁ?
↑ところでこのダッシュの真ん中に邪魔な黒い出っ張り箱様のモノは何でしょうかね!?

此処にMP3の留めでねじ込みたいんですが何か補強か大事な物が入ってるのか?
水を掛けてみたらドア前方の真ん中辺りが開閉でゴムが撚れてそこから漏水と判明

取り敢えず手持ちの隙間テープ(笑)スポンジであかんがな!?

中から貼ってみたが撚れて駄目なんで外見構わずに外からも貼ってみたら水漏れは直りました♪


今度はドアのストリップゴム交換かなぁ!?またプロヴァンス・ガラージュさんに相談しよ♪
結局はクラウンクラスのカバー買ってきて漏水対策(笑)前後がブカブカで縛るのには丁度かな?

掛けるのは良いが外すのが面倒でそのまま…それがカバーの欠点…車庫はバイクで一杯なので…
初めてコメントさせていただきます。2CV初心者のしんぱちと申します。

一昨年の暮れから2CVをDIYで整備して来て、一通り組み上がったんですが、セルを回してもエンジンが掛からない、、というか、クランキングがとても遅く思えます。
そこでセルモーターを外して直結テストしてみると、回ることは回りますが、やはり回転が遅くて頼りないような、、、

車は1989年式の最終型チャールストンで、セルモーターはValeo製なのでリプロ品かなと。
こちらに動画をアップしたので、アドバイスいただけたら助かります。
宜しくお願いしますm(_ _)m


ブレーキ未組込みと調整中でギア鳴りしてる動画ですが・・・
モーターの回転自体は正常なので、参考に。。。
>>[800]
ありがとうございます!とても参考になりました。
やっぱり僕の方が回転が遅いように見えるので、この際スターターモーターを新しくしようと思います。また色々と教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
しんパチさん、こんにちは。
内部の清掃・グリス入れ替え・ブラシの交換で元気になりそうな気もしますが、新しい方が確実ですね。
>>[802]
アドバイス、ありがとうございます!今回は「安心、確実」を選んで新品に換えますが、おっしゃる通り、この部品もOHして取っておこうと思います。
と言いつつ、スターターモーターのOHも初チャレンジになるので、こちらもまたわからなくなったらお助けください。よろしくお願いします。
>>[803]
↓のサイトが詳しく分かりやすいです。
同じ品番のモーターでありませんが参考になると思います。
http://www.chachahime.com/valeo/valeobunkai/R100RSVALEOBUNKAI.html
>>[804]
すごく分かりやすいサイトですね!ありがとうございました。
OH、頑張ってみます。

モーターの方は、新品が届きました。
アメリカから購入したらノーブランドだったんですが(^^;)、回転力は明らかに強そうで、やっぱり前のは問題があったんだなと思います。


まだ他にも問題ありそうですが、頑張ってみます。
はじめまして…。昨年秋に2CVを入手しました。普通の道路を走っているときは、電流計の針が正常の位置になるんですが、高速道路を時速70km前後で走っていると、正常値よりもマイナス側に振れてしまいます。レギュレーターとかでしょうかねぇ。
はじめまして
ヘッドライトをリレー化するついでにタウンライト回路を入れようと思っています。
電気が得意じゃないので教えていただけないでしょうか?

1、「Lowビーム40Wx2で6.7A、1.8オーム、それを15Wx2のディムライトにするには3オームの抵抗を直列に入れて2.5A、4.8オーム」合ってますか?

2、アルミ放熱パッケージ50W3オームの抵抗を使う予定ですが、アース側、プラス側どちらに入れるべきでしょうか?

3、抵抗の配線は絶縁するとしてパッケージをボディにネジ止めしても問題ないでしょうか?
それとも絶縁してタイラップなどで固定すべきでしょうか?

ついでに質問
日本に入ってきた'97, '98の2CVは2リレーのDim-dip systemをリレーなしに改造してたんでしょうか?
それともDimだけ殺してたんでしょうか?

よろしくおねがいします。
はじめまして。失礼します。
123イグニッションにしても回転数が安定しない場合ってどうされてますか??
冬だからかなぁ、、

ログインすると、残り770件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

CITROEN 2CV 更新情報

CITROEN 2CVのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング