ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

グッドライフGIの仲間!コミュの酵素ってなに??

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最近研究が進んで、一生のうちに作られる酵素の量には限りがあるほか、野菜や果物を摂らずに加工食品を多く摂る現代人は、圧倒的な酵素不足に陥っていることが解ってきたのです。
酵素ゼロの加工食品の摂り過ぎで酵素不足に陥っています。
これにより、アトピ−・花粉症・喘息等のアレルギ−症状から癌・脳梗塞・心臓病・糖尿病などまで、多くの病気や不調が私たちを直撃します。
栄養を取り入れて体を作るのにも、毒素や老廃物を排出して病気を治すのにも、「酵素」が関わっているのです。
私たちの体の中では、絶えずさまざまな化学反応がくり返し行われています。そうした化学反応のくり返しが、全身の約60兆個もの細胞の新陳代謝(古いものを排泄して新しいものを取り入れる働き)を促して、生命活動を生み出しているのです。
実は、この化学反応の"素"になるのが、酵素なのです。
ここで最も重要なのは、酵素は「生命の源」ということです。ほかの栄養素(ビタミンやミネラルなど)は、いうなればすべて素材であり、それ自体では活動できません。これは、家の建築にたとえてみると、よくわかります。ほかの栄養素は、木材や金物などの素材に当たり、酵素は大工さんということになります。つまり、素材がすべてそろっても、働く大工さんかいないと家は建ちません。この大工さんの役目を、酵素は人間をはじめ、すべての生物の体内で行っているのです。
酵素は、人間の体内には3000〜5000種類、量としては何十兆と、ほとんど無尽蔵にあるといわれていました。しかし、近年になって研究が進み、実は酵素をつくる能力は、一人一人遺伝子によって決まっていて限界があるのだということがわかってきました。その人間が固有に持っている、一生のうちで作れる一定量の酵素のことを潜在酵素といいます。
体内で作られる潜在酵素は、その働きによって「消化酵素」と「代謝酵素」の二つに分けられます。そして、この二つの酵素の働きが、人間の生命活動のすべてをつかさどっているのです。
つまり酵素がなければ、私たちは、体を動かすことも、考えることも、食物を消化・吸収することも、まばたきをすることすらできないのです。人間は、生きるために毎日、外から食べ物を摂ります。すると、「消化酵素」が食べたものを細かく溶かして分解し、口や腸から吸収できるようにします。つまり、消化酵素は、食べ物の消化・吸収をつかさどっているのです。
次に、口や腸から吸収された食べ物(栄養素)は体を動かすエネルギー源になったり、皮膚や筋肉・骨などを作ったり、あるいはホルモンや神経伝達のためのいろいろなしくみ、さらに解毒・排泄・免疫(体にとって異物である癌やウイルスなどに抵抗する能力)といった生命活動を担う材料として組み立てられ、利用されていくことになります。これらをつかさどっているのが「代謝酵素」です。このように、人間の体内では、消化酵素によって消化・吸収された栄養素が、代謝酵素によって全身の機能を作り出す、という作業が延々とくり返されているというわけです。
■酵素を使い果たした時が、生命の終わり
このように大切な働きをする酵素ですが、実は一生のうちで作られる酵素の量は限られています。この、限られた量の酵素を『潜在酵素』と呼んでいます。すると当然、消化酵素も代謝酵素も、この一定量の潜在酵素の範囲内でしか作られません。したがって、潜在酵素を消化酵素として大量に使ってしまうと、その分、代謝酵素に回される量が減ってしまうのです。当然、その働きの一つである免疫力も弱まってしまいます。
酵素を節約すれば免疫力などの生命活動が活発になり、丈夫で長生きできます。したがって、健康と長生きのためには、潜在酵素を節約しなければなりません。しかし、寝ていても使われる代謝酵素を節約するわけにはいきません。では、どうすればいいのでしょうか。消化酵素をなるべく使わないようにすればいいのです。それには、食物から酵素を取り入れることが有効です。もともと、自然の食品には、そのすべてに自らを分解する酵素が備わっています。これを「食物酵素」といいますが、この力を借りれば、体内の消化酵素を節約できるのです。ただし、酵素は熱に弱く、48℃〜70℃程で壊滅してしまいます。つまり、加工食品はもちろん、煮たり焼いたり、電子レンジで温めたりするだけでも酵素は失われてしまうのです。ですから、食物酵素をとるには、「生のもの」を食べることに尽きます。生野菜・果物・生肉・生魚・漬物………など、生の食べ物から、酵素を補給し、潜在酵素を節約するということになります。




■酵素のむだ使いが老化や病気を招く
人間の寿命は、人それぞれです。五十歳ぐらいで死ぬ人もいれば、九十歳でもピンピンしている人がいます。また、若いときから病気がちな人もいれば、きわめて健康な人もいます。なぜ、このような差が現れてくるのでしょうか。
寿命や健康の差というのは、生命活動のもとといえる酵素(体内の化学反応を助けて活発にする成分)の使い方に深い関係があると言われています。前でも書いたとおり、私たちの体内で一生の間に作られる酵素の量は限られています。それは「潜在酵素」といって、遺伝子(遺伝の本体)によって組み込まれたもので、人間にとっての一定量なわけです。したがって、体内の酵素をむやみに消耗すると、老化が進んだり、病気にかかりやすくなったりするのです。つまり、短命な人も、長命な人も、潜在酵素の量は生まれたときにはそんなに差がないのです。問題はその後です。毎日の生活で、どのように酵素を使うかにかかっているのです。短命な人は、潜在酵素を毎日多く使いすぎたため、若くして病気になり命を縮めたといえるでしょうし、長命な人は、潜在酵素を節約しながら使ってきたので、健康が維持でき長生きできたといえるのです。健康で長生きするために重要なのは、潜在酵素の節約です。では、どうしたら酵素を節約できるのでしょうか。それには、生きた酵素が豊富に含まれた食物、つまり「生の食べ物」をとることです。生の食べ物には、もともと消化を助ける「食物酵素」が含まれています。これらの食物をとると、胃の上部で食物自体による消化(予備消化)が進み、消化に使う体内の酵素(消化 酵素)を大幅に節約できます。そのことが結果的に、体内酵素全体の節約につながり、長い間には潜在酵素の節約になるのです。
ところが最近は、食物酵素がきわめてとりにくい状態にあります。その最大の原因は、加熱調理の普及です。酵素は熱に弱く、48℃〜70℃の熱を加えるとほとんどが壊滅します。つまり、食物はすべて、煮たり、焼いたり、揚げたり、電子レンジで温めたりといった加熱処理をすると、酵素がゼロになってしまうのです。製造時に熱処理された加工食品やインスタント食品にも、生きた酵素は含まれていません。
このように、改めて現代人の食生活を見てみると、そのほとんどが加熱処理されたものであることがわかります。これでは、潜在酵素の消耗は、かなり深刻だと考えざるをえません。また、食べすぎもいけません。食物酵素を含まない食品ばかりを過剰にとっていると、潜在酵素のほとんどが消化酵素として使われるため、健康な生命活動に欠かせない代謝酵素(体内の化学反応をつかさどる酵素)が不足してしまうことになります。食べすぎが、肥満や高脂血症(血液中のコレステロールや中性脂肪が増えすぎた状態)、糖尿病など、さまざまな病気を招くのはこのためです。このほか、現代人が好んでとる白米や白砂糖、植物油などの精製された食品には、酵素はいっさい含まれていません。また、お酒の飲みすぎや喫煙・睡眠不足といった現代人にありがちな生活習慣も、体内の酵素をどんどん消耗させていきます。
生野菜は体を冷やすからよくないとか、かさが大きく、繊維も多いから、たくさん食べられない。むしろ、煮たりゆでたりしたほうがとりやすいという人がいます。しかし、「酵素栄養学」の考えからいえば、これは間違いです。
宿便が溜まっていると様々な病気を引き起こしますが、人間の腸の中には普通の人でも3〜5キロの宿便をもっていると言われます。日常排泄される便以外にそれだけの宿便をもっているのです。この宿便は腸の中にいる悪玉菌のえさになります。悪玉菌は大腸菌などの人間に害を及ぼす菌で、有毒ガスを発生させます。いわゆるオナラです。でもこの有毒ガスはおしりから出るだけではないのです。腸から血液中に吸収され、肺に送られ、口臭となり、また皮膚から染み出て、体臭として発せられます。宿便が腸の中に溜まるのは、食べ物が分解しきれないでそのまま居残ってしまうために起こるのです。
『酵素』不足により宿便は溜まっていきます。『酵素』を補強してやれば、たちまち宿便は分解し、対外に排出されます
■酵素が足りないと血液がドロドロになる
私たちの体内にある潜在酵素(酵素とは体内の化学反応を助けて活発にする成分)は、一生のうちで作り出される分量が限られています。そのため、潜在酵素を消化のための酵素(消化酵素という)として大量に使うと、その分、代謝(体内で行われる化学反応)のための酵素(代謝酵素という)が減り、体の働きにさまざまな弊害が出てくるのです。
ここでは、そのとき体内でどういうことが起こり、病気がどのように引き起こされるのかを詳しく書いていきましょう。結論から先にいうと、体内の酵素の量と働きのバランスが崩れると、血液の流れが滞り、血液中にいろいろな成分がたまってドロドロになり、血栓(血の塊)もできやすくなって、さまざまな病気が起こってくるのです。私たちの血液は、脂肪・糖・たんぱく質・ホルモン、そして酵素などを含む血しょうという液体成分と、赤血球・白血球・血小板からなる血球という固体成分に分けられます。
血液の流れが滞るのは、この血しょう成分がドロドロしてくる場合と、血球がドロドロしてくる場合の、二通りがあります。
まず、血しょう成分がドロドロしてくるのは、次のような場合です。血液中にコレステロールや中性脂肪・糖などが増えると、血液は粘りけを増してドロドロになり、血液の流れそのものが悪くなります。その結果、動脈硬化(動脈の老化)を招き、脳梗塞や心筋梗塞など、突然死に結びつくような病気まで引き起こしてしまうのです。例えば、コレステロールのうち動脈硬化を招くのは、LDL(悪玉)コレステロールです。血液中にだぶついたLDLコレステロールは、活性酸素(攻撃性の強い酸素)によって酸化され、何かの原因で傷がついた血管壁に付着します。その結果、血管の内腔(内側の空間)が狭くなり、動脈硬化を招くのです。
また、血液中に中性脂肪が増えすぎると、血液の粘りけを増すほか、HDL(善玉)コレステロールが減ってしまいます。HDLコレステロールは、血管壁に付着したLDLコレステロールを回収する役目を持っているため、これが減ってしまうと動脈硬化はいっそう悪化します。
一方、血液中に糖が増えすぎた場合は、直接、血液の粘りけを増して血管壁を傷つけます。また、間接的に肝臓での脂肪の合成を進めて、コレステロールも中性脂肪も増やしてしまうといった害も起こすのです。では、もう片方の血球成分のドロドロした状態とはどのようなものなのでしょうか。それは、赤血球どうしがくっつき、ダンゴ状になっている状態です。正常な血液では、赤血球が離れてバラバラになっているものですが、なんらかの原因で血管壁が傷ついたり、血液の流れが悪くなったりすると、赤血球がくっついてしまうのです。すると、全身の細胞に酸素や栄養分が行き渡らなくなります。特に毛細血管の先にある細胞が酸素不足や栄養不足になると、手足の冷えやしびれ・肩こり・腰痛などを引き起こします。また、細菌やウイルス、ガン細胞と闘う白血球の行動範囲が狭められるため、感染症やガンなどにもかかりやすくなります。さらに、ホルモンや自律神経(意志とは無関係に内臓や血管の働きを支配する神経)の乱れ、それに伴う内臓の働きの低下などを招くこともわかっています。
■栄養素が分解されず血液中にだぶつく
このような血液のドロドロ状態を招く最大の原因は、なんといっても消化酵素の不足です。そのことは、消化酵素と代謝酵素の関係を考えれば明らかでしょう。
体内では、酵素は優先的にまず消化のために使われ、次に代謝のために使われます。したがって、消化酵素が不足すると、脂肪やコレステロール・糖なども完全に分解されないまま、血液中でだぶついてきます。すると、先に述べたような弊害が血管内に起こり、血液がドロドロしてくるのです。
消化酵素の代表的なものとしては、たんぱく質を分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼ、炭水化物を分解するアミラーゼなどがあります。消化酵素の主な仕事は、この三大栄養素を消化・吸収することといってもいいのです。そして、血液のドロドロ状態に陥っている人のほとんどが、これらの消化酵素が不足しているといっても過言ではありません。食べ物に含まれている栄養分は、胃や腸で細かく分解されます。この消化活動は、たんぱく質ならアミノ酸まで、脂肪なら脂肪酸まで、炭水化物ならブドウ糖まで、といったように、まさに分子レベルにまでバラバラに分解されます。こうなって初めて、栄養分は腸から吸収されるようになるのです。
ところが、消化酵素が不足して、胃や腸での分解が不十分だと、体は栄養分をエネルギー源に変えて利用することができません。つまり、代謝活動が弱くなってしまうのです。こうなると、栄養分がどんどん血液中に入ってきても、十分に利用されないままになり、だぶついてしまうことになります。血液中に脂肪や糖などがだぶつくのは、このためです。
つまり、血液のドロドロした状態は、なんといっても消化酵素不足が主原因なのです。
■三度の食事に酵素を補給
私たちの体は、消化酵素(食べた物を消化するための酵素。酵素とは体内の化学反応を助けて活発にする成分)が不足すると、血液の流れが悪くなって、いろいろな病気を誘発してしまいます。それを防ぐために、食物酵素(食物が持っている酵素)の豊富な食べ物をとり、酵素を補う必要があるのです。繰り返しになりますが、酵素は熱に弱く、煮たり、焼いたり、電子レンジで温めたりといった、なんらかの加熱処理がされている食品をいくらとっても、消化酵素を取り入れることはできません。生きた酵素を取り入れるには、「生の食物」をとるしかないのです。もちろん、生肉や生魚・生卵などにも酵素は含まれていますが、やはり毎日手軽に食べることができ、酵素も豊富にとれるのは、果物と生野菜です。酵素を効率よく補うなら、毎日、果物と生野菜をたくさんとることをおすすめします。
ちなみに果物と生野菜には、酵素が豊富なだけでなく、植物色素のポリフェノールやフラボノイド、カロチノイドといった抗酸化作用や抗腫瘍(抗ガン)作用など、体にとって極めて有益な働きをする栄養素も大量に含まれています。こうした色素系の成分は、何千種類も発見されていますが、そのほとんどが活性酸素(攻撃性の強い酸素)を強力に除去し、細胞の破壊や油の酸化を抑え、体の老化や病気を防いでくれるのです。そのほか、ビタミンやミネラル(無機栄養素)が豊富で、酵素の活動を促す、水分や繊維が多く腸をきれいにするといった、健康面でのプラス効果は数え切れないくらいです。
果物は、新鮮なものならなんでもいいのですが、特にパイナップル、パパイヤ、バナナ、キウイフルーツ、マンゴーには、自らだけでなく、ほかの食品まで分解する特別な酵素も多く含まれています。
野菜は、レタス、キャベツ、ニンジン、セロリ、タマネギ、トマト、パセリ、ピーマン、ネギ、キュウリ、大根、青ジソなどに、酵素をはじめ、体にいい成分が多く含まれています。特に淡色野菜は生で食べやすいし、抗ガン作用のある物質(白血球から作られるサイトカイン)も活性化するので、たくさん食べてほしいものです。
果物は果糖を多く含むことから、多く食べると太るのではないかという人かいますが、これも全くの誤解。果糖は体内での代謝(体内で行われる化学反応)が速いため、体脂肪としてたまることはありません。むしろ、酵素が豊富な果物を積極的にとっていると、体内の代謝が活発になり、蓄積されている体脂肪が減ってきます。さらに果糖は、インスリン(血糖値を調節するホルモン)を全く動員させないこともわかっており、糖尿病の心配もありません(アメリカ、マークス博士による)。果物はカロリーも低く、ビタミン、ミネラルも豊富で、80%は水分です。これ以上、体によい栄養食品はほかにはないといえるでしょう。
なお、できれば一日三度の食事のたびに、果物と生野菜の両方をとってほしいものです。朝に果物をとると、胃腸に負担をかけずに排便を促します。また、効率よく脳やそのほかの器官に栄養素を供給することもできます。よい朝食とは、消化がよく、ビタミン、ミネラル、水分が豊富で、よい糖質(複合糖)が含まれていることが、最大の条件です。果物は、まさにこの条件を100%満たしているのです。
■発酵食品にも酵素は豊富
果物と生野菜のほかには、発酵食品をとることもおすすめです。発酵とは、酵母(酒の醸造などに使う菌類)や細菌などの微生物の酵素を利用して有機化合物(炭素を含む化合物)を分解することをいいます。そうした微生物は、消化酵素をたくさん持っています。そのため、微生物で発酵させた食品には、発酵させないものよりも、消化酵素が格段に多く含まれているのです。その代表的な食品といえば、なんといっても納豆。納豆は、納豆菌という細菌で大豆を発酵させたもので、たんぱく質を分解するプロテアーゼのほか、炭水化物をブドウ糖に変えるアミラーゼ、脂肪をグリセリンと脂肪酸に分解するリパーゼ、繊維質を糖に変えるセルラーゼなど、さまざまな種類の消化酵素が実に豊富に含まれています。さらに最近では、血栓(血の塊)を溶かすナットウキナーゼという酵素が含まれているとわかり、注目されています。
また、私たち日本人が昔からよく食べてきた漬物にも、酵素がたくさん含まれています。中でも、ヌカやコウジで漬けた漬物には、特に酵素が豊富です。みそも発酵食品の一つで、酵素を豊富に含んでいますが、みそ汁のように熱を通してしまうと、酵素は壊滅しまいます。みそで酵素をとるには、モロキュウなどで生のまま食べなくてはいけません。ちなみに、しょうゆにも酵素は含まれていますが、活性はあまり高くありません。
■早く、安く、大量に・・・
人が作り出せる酵素の量は限界があるため、食物酵素として補給する必要があります。生の果物と野菜は酵素、ビタミン、ミネラル、食物繊維、植物栄養素の摂取に欠かせない重要な供給源です。残念ながら、果物・野菜の栽培方法、収穫方法、保存方法の効率性が追求された結果、果物・野菜に含まれる酵素等の栄養分が低下しています。その上日本で市販されている健康食品、酵素飲料・食品のほとんどは加熱殺菌されているため酵素は変性されています。日本の多くの製品が、早く安く大量に製造・販売するためや、見た目に美しく、口当たりをよくするために、多くの食品添加物を使い、熱処理による製造法がとられています。しかし、これではせっかくのビタミン、酵素などの食物栄養素の大切な働きを破壊してしまい、効果も期待できません。


〜酵素不足がわかるチェック表〜
□ 胃が重たくなって食欲がなくなる。
□ 手足はほそくなったのに、下腹部が出てきた。
□ お酒が目立って弱くなってきた。
□ 夜はなかなか寝つかれず、早朝から目が覚めてしまう。
□ ちょっと食べ過ぎただけで、胸やけがする。
□ 便秘がちで、便が臭い。
□ ゲップがよく出る。
□ 肌がカサつく。
□ ダイエットしてもやせられない、食べているのに太れない。
□ 肩こり・腰痛・頭痛・手足の冷え症が起こる。

コメント(2)

大作、ご苦労様です☆
とてもよくまとめて書いてあってスゴイです!

うちは下の娘以外、3人ともなんらかのアレルギーもちなんですが、アレルギーの原因のひとつに「消化不良説」がありますね。
未消化の分子の大きいたんぱく質が腸壁に入り、
それがアレルギーを引き起こす、と。

バイオを摂って症状が軽くなったのは、免疫の正常化と、
消化がよくなって、たんぱく質がよく消化されてるから、という
こともあるかも。

みなさんは鶴見隆史というお医者様の本、読んだ事ありますか?
はっきり言って、新谷先生の本よりわかりやすいです。
ぜひ読んでみてください♪
『スーパー酵素医療』ですよね。
自分もこの本を読んで、知らない人に教えたくてたまらない気持ちになりましたから。(笑)
図が入っていて、本当にわかりやすいです!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

グッドライフGIの仲間! 更新情報

グッドライフGIの仲間!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング