ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Toshi 鳥居コミュのLP−STDのお話です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 エフェクツの音出しはアレンビックやロベンフォードモデルを主に使用していますが、最終確認用にLPやSTも持っています。
今回は軽くLPのお話を書きます。実は”日記”には重要選択項目を書きました。ここではトップ材の事だけにと留めて起きます。
 
 一本目は極柾に直交するディープピンストライプのイースタンハードメープルトップLPです。これ程までに全面均等に杢が入ったイースタン材は殆どお目に掛かれません。フレックは皆無どころかヤニスジすら全く在りません。
かなりの良材と診えて剥ぎ合わせの際の面出しでも接着面を殆んどプレーナー掛けしていないと思います。
左右の木目が完全に一致してます。

 二本目は一瞬“キルト?”に見えるハードメープル材ですね。このギターはショー用かも知れません。様々な箇所がヴィンテージでもヒストリックでもない仕様のギターです。ヘッドはバインディング付きラージタイプでロゴはスクリプト体、フラワーポッドも有ります。キャビティーの彫りも大きくひょっとしてChamberedタイプかも知れません。(それにしては重いですが…)
トップ材は相当の大径木で幹の下方で枝分かれしたモノから伐採されたと思います。一般的なキルト材はシルキーウォークの様なスカスカした軟材ですが、このトップ材は相当硬質で目が詰んでいますから加工や仕上げは大変だったと思います。節やバールは皆無で正直このトップ材見た時は驚きました。柾目材とは言い難い木目ですが硬質なトップの音はしています。
指板がニューハカランダな事が詳しい方ならこの写真でも判別できると思います。

 三本目は“大トラ”ですね。この“大トラ”のイースタンメープルも多く存在しません。殆どがウエスタンメープルです。特に音質に大きな差が在るとは言いませんが、自分がお金を出して購入する時はイースタン系を選びます。よく診ると少しヤニスジや小さなフレックが在りますが、強烈に杢の入った柾目系のトップ材です。少し剥ぎ合わせに苦労した様子(辺材かな?)が木目から伺えますがブックド具合は素晴らしいですよ。

 全てブックドマッチ材です。トラ目を気にし過ぎ、多くのLPではマッチドやシスター材、最悪は柄合わせ材のトップが大半です。稀にブックドが存在しても木取りが悪く左右で木目が異なっていたり(根周辺か樹皮に近い材料)、着色濃度違いのギターが多く見られます。LPは絶対に欲しい時に買ってはいけません!良い材料のLPを見付けた時に即“押さえる”のが正解。そしてトラ目柄より下に存在する木目をよくチェックして判断してくださいね。木材の物性は“縮み(杢)”より木目の方が影響大の場合が多いですから!
数千リューベーのメープル材料を選別してきましたが、上記の材と同等クラスは全体の5パーセント程度です。
ステージ使用や音で購入するならゴールドトップやプレーントップの方がお勧めです。ヴィンテージの仕様に拘らないなら82年頃のLeo’sもお買い得なギターだと思います。

 以前、様々な産地のメープル(楓)材を測定しましたが“イタヤ楓”が一番楽器に向きそうな特性でした。楽器用は丸太の南側半分を使います。北側半分は通常使いません。樹皮を剥いて燃やし暖を取った経験がありますが“さとう楓”なので甘く美味しそうな匂いが製材所の中に立ち込めまた記憶がはっきりあります。
ハードとソフトの見分け方を尋ねられると正直困ります。木地着色してしまうと当方では見分けが付かないモノが在るからです。材料の時ハードメープルは明らかに“灰色”でホウの木に近い色目です。ソフトメープルの方は肌色っぽい物が殆どです。同じサイズならハードメープルの方が比重は在りますから重いです。打音もハードメープルは硬い音で好く響きリリースも長いです。ギターに向くかは作ってみないとはっきりしませんけど…。
杢の見え方ですがハードメープルは3Dの様に陰影が完全に反転します、ソフト系では何と無く浅い杢柄が多く“トチ”の木みたいな杢です。

 まあ、楽器として気に入れば材料の産地は全く関係ないですよ!心の健康を維持してください。
でも“人形は顔が命”の広告コピーが提示する様に、やっぱり綺麗な杢目のトップは眺めて飽きません。
音は大トラギターが一番ヴィンテージに近いフィーリングです。その他も素晴らしいでLPですが響きニュアンスと倍音感は一歩譲りますね。勿論、ヴィンテージと同じ音は恐くて書けませんが良いサウンドだと思います。
フロントP.U.のサウンドはP.U.エスカッションの材質で変化します。現行品は少し軟らかいので、硬いプラスティック材の物に交換した方が好みの方も多いと思います。是非お試しあれ!
アルミテールピースはメーカー毎に、かなり音質差がありますから色々試される事をお勧め致します。当方はダイキャスト製の生音が気に入っていますのでアルミ派ではありません。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Toshi 鳥居 更新情報

Toshi 鳥居のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング