ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マウンテンバイクの愛人コミュの古いタイプのMTBに乗っている方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分は1988年製のブリヂストンのMTBを中古で入手しました。
コラムが1インチだったりして、今のパーツは
インストールできないのが多くて大変です。
同じ思いをされてる方いらっしゃいますか?

コメント(55)

どうも!
私は約15年前のマウンテンバイク乗ってます。
メーカーはARAYAです
小学2年のときに父親に買ってもらい、よくサイクリングに行きました。
未だにタイヤのみの交換でノーマルで乗ってますよ!
自転車屋に行くと知ってる人は、懐かしいなって言われます。
特にブレーキとがギアのチェンジは今と全然違いますよね!
年式は忘れましたがヤナギがショーワのFサス付けてDH走っていたのと同じ頃のクラインRASCALをシングルスピードにして乗ってます。
軽くて剛性が高いのでよく進みます!
いいトピですね!

僕は、90年モデルのマングース(iboc team)を改造しシングルスピードにしました。エンドをカット、正爪のエンドにしていただきました。

それと、MTBは時間経過が早く振り物に乗っているとパーツの互換性が無く困りますよね?

いっそのこと、MTBの古いパーツの売りたし買いたしみたいなお困りを解決できるトピがあれば?
誰か、作っていただけませんか?

古いサスのパーツなど困りますよね?

初心者です、工具も通常品しか無いですがレストアしようと始めました。
ハブを分解したら調整するのに合う薄口スパナが無くて…ハブスパナというのがあるんですよね…
探して買うかなと思ってます。
とりあえずサビサビのハンドルを削り落として塗装しました。
アルタスC10というコンポがついてますが、シフトとブレーキレバーを変えたいです。
現行の一体型イージーファイヤー?等と互換性あるか分かる人いますか?
カンチブレーキです。
シマノのリモートシフター(SL-SS95)新品3つ 中古パーツ 二セット程使い、ワイヤーが潰れ とうとう 使用不能になりました。
デッドストックか ワイヤーの中古パーツ どこかに無いでしょうか?
シマノには有りません。
>ドニーダーコさん
シフトの方は、同じ変速段数ならば使用可能だと思いますが、
ブレーキレバーは、車体に付いているカンチブレーキと現行の車両に使われているVブレーキではレバー比(ワイヤーの引く量)が違い、
使えなくも無いですが、ブレーキのフィーリングがおかしくなり、お勧めできません。
ブレーキ本体も現行のブレーキに変更すれば使用可能ですが、
車体が耐えられない可能性も有りますので、注意してください。
(私は、同じ事をしてフレームに亀裂が入りました)
みなさんのモデルにはかないませんが、99年GARY FISHER KAITAIに乗ってます。今思えば、ゲーリーの絶頂期あたりですね。

2006年にフレーム以外の全パーツを交換してます。
交換パーツ金額合計が、オリジナル購入金額を上回っているのは云うまでもありません。
写真左)2000年当時(オリジナル)
写真右)2010年現在

> hiroさん
ありがとうございます。
カンチ用、4フィンガーと書いてあるものがあったのでもしかしたら使えるのかな?と思ったんですが…残念です。
Vブレーキに交換も視野に入れて進めたいと思います。
元々教材という感じでやって行きますので調子が良くなれば儲け物といった感じです。
ただ、取り付け部破断は怖いですねげっそり
> ドニーダーコさん

カンチからVにする時は
最低ブースターで取り付け部を補強したほうが無難です

折れなくても 泣きがひどいので
> たけぼー3さん
ありがとうございます。
補強材が市販されてるんですね。
検討してみます。

今日は塗料使いきるのにシートポストも色づけしてみました。
ロードに使っていたサドルも用意しました。

クイルステムもそのうちやろうかと。
コンポやフレームが錆で中々綺麗になりません。コンパウンドで手磨き仕上げしかないでしょうか??
100均に売ってる、錆び取り用の消しゴムいいですよ

砂消しのでかいの
> たけぼー3さん
ありがとうございます。
若干疲れてきて、もうグラインダのワイヤブラシで塗装ごと全部落としてやろうかなと思ったり…
しかしながらフレーム自体を塗装は自信もなく、かなりムラになって汚そうなので…
消しゴムタイプ中々楽しそうです。
いまだ地元の100均や工具屋が屋根落ち等から復旧していないので、ちょっとした物を買うのも一苦労です。進捗しませんね。

はじめまして。

最近、友達の庭でオブジェと化していたトレイルランナーをゲットしました。
全ての部品を外そうとしましたがシートポストが固着していて取れません…
何かいい案はありませんかね?
いきなりこんな質問ですみません。

> ●●●●●●●●さん
ども、CRCとか吹き付けて染み込むまで放置…錆部分をガリガリ削る、後は衝撃を与えながら取るという方向かと。
フォークのヘッドパーツって素人が手を出してもいいんですかね??
デカイモンキーとか使うんでしょうか?
ドニーダーコさん>ありがとうございます顔(願)
やっぱり時間を掛けてやらないと駄目なんですかね
今日 ゴムハンマーを買ったのでゆっくりやって行きますわーい(嬉しい顔)
>●●●●●●●●さん
先にBBを外して反対側からCRCを吹きかけるといいと思います。

あとは「シートポスト 固着」とググってみてください。
がんばって!
ドニーダーコさん

ヘッドパーツの調整は、薄刃のスパナが必要なので、
素人では工具の準備が難しいと思います。
自転車店で工具を取り寄せてもらうことは可能だと思いますが、
お願いしたほうが、安上がりかと、。
> なおさん
ありがとうございます。

ノギスで図ると確かに工具無いと無理ぽいですね。
サイズがデカイ、買っても余り他の用途には使わないし…
レンタルかスパナなら簡単そうだし自作するか…迷いますねバッド(下向き矢印)
ヒロ♂さん>ありがとうございます顔(願)
色々な方法が有りそうですねわーい(嬉しい顔)先は長いですが頑張って行きます警官
二時間の格闘の末 抜けましたわーい(嬉しい顔)
コメント下さった皆様 本当にありがとうございました顔(願)

次はBBです警官
初めまして
1993〜4 BSのテーラーメイド乗りです。

修理用で保管していたXTRの部品の整理していました。
一部ですが、画像アップさせていただます。

皆さんよろしくお願いします。
ボロボロのゲイリーフィッシャーを貰ったのでフルレストアしてみました。
シートポストが固着していたのでバイスにポストを噛ませてCRCを染み込ませたりヒートガンで熱してパーツクリーナで冷やしたりしてやっと取る事が出来たのですが、途中でバイスが割れました。
仕方ないので買い直しました。
フレームも一部凹んでいたのでパテで修正してペイントしました。
パーツはシマノのディオーレで組みました。
ゲイリーの元の塗装を剥離してカスタムペイントしてみました。

20年前の登録の自転車を譲り受けました。早速ですが質問です!
チェーンがIGだったんですがフロントギアとリアスプロケとリアディレイラーのプーリーを換えればHGでイケますか?
>>[46]
そうなりますね。
先ほど知り合いの自転車屋さん数件にIG無いか聞いてみましたが、都会の業者間オークションでもまず出ないそうで、でてもかなりの値段らしいです。

リアはデュレイラーごと交換した方が楽でしょうね。
というか、この際BBも新品にしてクランクごとALTUSあたりにしてしまった方が結果お金かからないかもしれませんね
>>[47]
返信ありがとうございます。やっぱりそうなのね(泣)
でも自転車って思ったより安くパーツが揃うから良いですね!
なるべく現状の造りで現代風に整備します!
>>[48]
BBはマジでお勧めです できればデオーレクラス
本当にスムースに回るようになりますよ
MTBにバックを着けてみました。
雰囲気を壊さない手持ちのバックを加工しています。
はじめまして。
自分はパナのATB-PROに乗っています。
キャノンデールスーパーV700現役です!
1987年製KUWAHARA cascade サイズが合っておらず、疲れてしまうので、たまに乗る位です。
1992年製 SCOTT フレーム自家塗装。妻用のです。パーツは近代化しています。

ログインすると、残り23件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マウンテンバイクの愛人 更新情報

マウンテンバイクの愛人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング