ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

魚突き スピアフィッシングコミュの逃した魚はでかい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Q1.
両羽根、パラライザー、チョッキといろいろと銛先もかえてみたのですが、どうしても何匹かに1匹は魚をばらしてしまいます。
ばらす確率は経験上チョッキが一番低いのではないかと思っていますが、いかがなものでしょう?

Q2.
また、回遊魚の場合、ばらしたら突っ走って逃げてしまいますが、根魚の場合、ほとんど近くの根に潜ります。穴の中をのぞいてみても暴れている様子もなければ、海面で待っていても出てくることもありません。一度ばらしてしまった魚をもう一度ゲットするチャンスはないのでしょうか??皆さんの経験談をお聞かせください。

コメント(7)

A1)
チョッキは、まだ使った事が無いのでわかりません。
土佐銛(二股)使用が多いのですが、確かにバラしますね。
身の柔らかい魚の、頭以外にヒットした時に良くw

バレにくいのなら、チョッキ使用を検討してみます。

A2)
バラして逃げたメバルやカサゴを「最捕獲」した事は
何度かあります。
確かに「ぴゅ〜」っと根に逃げ込みますが、
根が浅かったり、小さい岩の下に逃げ込んで潜んでる時は
今一度、銛打って捕らえます。

全く魚影の見えない深い根に入られたら…無理なんですけど。
9Kさん
情報ありがとうございます。
やはり深い根に逃げた魚はあきらめるしかないようですね。

二股は使用人口が多い気がします。
私は使ったことがありませんが、
頑丈そうですよね。
バラす確率は多いのでしょうか?
ここ2・3回、またパラライザーにもどしてみました。根魚でも根から外に出てきている、あるいは入り口あたりにいる魚は命中率がよく、さくっとあたり、魚もあばれないのでほとんどばらしません。
ところが、穴突き(特に狭い穴)となるとパラライザーはまるでだめで、岩をついて銛先がへたるし、当たっても岩が邪魔で魚が抜けなかったり、岩が壁になって銛が十分に刺さらずばらしてしまう。
これを解決する方法ってありますかね?
やはりパラライザーは穴突きに向かないのでしょうか?
鯉太郎さん
定義はわかりませんが、
岬銛のカリがないのがチョッキなのかなーと思っていました。
明確な区別はないような気がします。
詳しいことは知りません。
無くしたり、へたったりして、コストがかさむので、
自分はステンパイプと丸棒などで自作しています。

モグデラに載っていますね
http://higedura.cool.ne.jp/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

魚突き スピアフィッシング 更新情報

魚突き スピアフィッシングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング