ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

[民主党]支持者の集い(政治政策)コミュのこのままでは日本の国も国民もどんどん壊れていく!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このままいくと官僚ウィルスという化け物が、増殖を続けやがて日本が滅びゆくでしょう!

(官僚ウィルスは税金や補助金等を好物として増殖する特徴を持っているため国民が犠牲にならざるを得ないのである)

日本国民一億三千万人が乗る巨大船・日本丸の船長である総理大臣がいて国会があり、国民の幸せの実現ために政策を立案し、実行する際に各省庁ごとに推進するエンジンとスクリュウと舵があり、国民の幸せのために舵を切るはずの現場のかじ取り官僚たちが、いつの間にか人一倍自己愛が強い官僚ウィルスの影響を受けて舵を切り直して、省益優先のために天下り法人(特別行政法人等)をどんどん作り続け、今や二万数千の天下り法人に消費税5パーセントにも匹敵する12兆数千億円もの税金が毎年垂れ流されているのである。
 民主党に政権が代わってから、国民の目の前で天下り法人に対しての事業仕分けで廃止や縮小を言い渡してもいつも間にか名称を変えて事業が復活していて、税金の垂れ流しが止まらないのである。これこそが官僚ウィルスの最大の特徴なのである。
「国民を犠牲にして増殖すること」

日本丸には、霞が関の省庁の数である17のエンジンと舵があり官僚ウィルスの影響で各省益優先にいつの間にか舵が切られてしまうため、国民にとって無駄に燃料(税金や補助金等)が使われてしまうため、今や1000兆円にも迫る借金を抱えることとなったのである。
官僚ウィルスが日本の中枢から末端の役所まで蔓延していて今回の巨大地震・津波による原発事故は直接・間接的に官僚ウィルスが、引き起こしたものである。
天下りが常態化し、御用学者と共に、国民の安全や安心よりも省益優先・天下り法人優先の結果が今回の事態を招いたものである。
今回のような原発事故は、彗星が地球に衝突するくらいの数十万や数十億分の一程に少ないと説明し、安全・安全と呪文を唱えていたのである。本当に安全・安心ならば、東京湾に造られていたはずである。

官僚ウィルスの大弊害の一例

国土交通省(旧建設省)は、狭い日本の国土に98もの空港を造りほとんどが赤字経営に苦しみ、国民の血税である税金や補助金で補てんしているのが現状である。

農林水産省では、一方で減反政策をやって農民にコメを作るなと言っていながら他方では圃場整備の名のもとに湯水のごとく税金や補助金を田んぼに注ぎ込んでいたのである。

厚生労働省では、厚生年金の保険財源から6兆円を超える金額を国民の健康と福祉のためとの名目で温泉保養施設やスポーツランド、いこいの村○○○等の箱物を全国に建設し、ゼネコン等が随意契約に近い価格で受注し、当時の政権党が献金を受け、官僚が天下りするという政官財の税金・補助金・特別会計保険料を活用した癒着の構造がしっかりと出来上がっていったのである。

薬害エイズ問題などはその典型である。
アメリカでは禁止されていた非加熱製剤を20年近くも放置して、天下り会社の製薬会社を擁護した結果、多くの国民がその薬を使い続けたため犠牲になったのである。
国民の命よりも自分たちの利益を優先した官僚ウィルスの怖さが際立ったものである。

官僚ウィルスの特徴

?税金・補助金・公的保険料(労災保険料・雇用保険料・厚生年金保険料)が大好物
?天下りが得意というか好きである。
?国民の幸せや利益より、人一倍自己愛が強く省益優先の政策にいつの間にか変えてしまう特技を持っている。
?国民の犠牲に平気でいられる。なぜならそれが一番の省益になるからである。
?目先の省益優先が一番のことなので、百年先を見越した政策は不得手である。
?官僚ウィルスになじまない官僚は、悪賢い知恵でいつの間にか排除してしまう。
?原則として責任を取らないのが最大の官僚ウィルスの特徴である。
?官僚ウィルスが生き残るために悪知恵を働かせ、上司である大臣をいつの間にか洗脳してしまうことが、この官僚ウィルスの一番の特徴である。
 国民を犠牲にして生き残る、それが出世の近道と考えているそれが天下り法人が二万数千にも膨れ上がった所以である。
?自己犠牲が嫌いである。今回の震災復興の遅れは、自己犠牲を嫌う官僚ウィルスの特徴を如実に表している。
?震災復興に関しての復興税やそれに伴う財源が出てくるといつの間にか悪知恵を働かせて、官僚ウィルスがそれらに群がってくるでしょう。

これらの官僚ウィルスが日本を破たんさせるのをやめさせるべく立ち上がった経済産業省現職官僚である古賀茂明〈改革派官僚〉をあらゆる手段を操って排除しようとしている。これが現実の姿である。

野田総理も財務大臣の時から財務官僚〈官僚ウィルス〉に洗脳されてしまい、公務員改革などどこかに吹っ飛び、増税路線まっしぐらとなってしまうでしょう。それほどウィルスが強大なのである。
管前総理も財務大臣時代に財務官僚〈官僚ウィルス〉に洗脳されていて、民主党の最優先課題だった公務員改革等のムダの排除よりも消費税10パーセントを前面に出して参議院選挙を戦ったため、衆参のねじれ現象を創りだしてしまった。
官僚ウィルスの思うつぼにしっかりとはまってしまったのである。

コメント(13)

まぁ、日本の政官システムは明治以来140年以上の【伝統】があるので、一朝一夕に、システムを変えるのは難しいかもしれませんね。

個人的には、鳩山さんの【理想主義】を【ネガキャン】と【現状維持主義】で潰してしまったのが、日本社会にとって致命的でしたね。

当分、理想主義に基づく政策を主張する政治家が首相になるのは難しいかと思います。

過去からの継続をひたすら主張する、何のビジョンも示せない政党が最大野党、その最大野党と基本的な考えは同じ人達が民主の主流派ということを考えると、我が国の凋落傾向はしばらく続くと思います。

で、凋落傾向を止める手段を考えるのが本来の愛国なのですが、我が国は近隣諸国にルサンチマンをぶつけることで凋落を忘れ、それをもって愛国とする雰囲気が出始めています。

「国の将来は危ういなぁ」と思う次第です。
マスコミもそのウィルスに蝕まれていますわーい(嬉しい顔)
今回の震災復興財源にするための国家公務員の給与削減法案はどうなるんでしょうね

今回の自民公明との対立点は

・民主党が人事院勧告に従わず,給与カット
・自民公明が人事院勧告に従った上で,給与カット

ということのようですが,給与カット自体は民自公合意しているのだから,その部分だけでも通せないのかというのが,おそらく単純な発想で,メインの給与カットの点は同意できるのだからまずそれはやれよと,従の部分が合意できないから全体を潰します,では日本は先に進まず,国債ばかりが増えて,ギリシャイタリアの次はいずれ日本ではないのかと,財政破綻してからでないと日本の国は自分では変われないんですかと,いうのが私の率直な感想であります

この給与カットの話が出てきたのは地震のときで,私はそのとき準?国家公務員のような立場で(もうしばらくそうですが)職場の他の国家公務員の方とも,これは厳しいけれども仕方ないなと話し合った覚えがありますが,それからもうずいぶん経つのに,先送りしかできないのかと,いうのは私もいささか国の将来が不安になります

とはいえこれも背景は複雑なんでしょうね
要するにこれは民主党が連合とのバーターで労働基本権の付与ということを約束しているから
労働組合の意向に従って人事院勧告を無視することが必要なんでしょうね
つまり,人事院勧告というのは労働基本権の代わりに代替しているものだから,これを無視することが
今後の労働基本権付与にとって大きな意味を持つ,ということがあるんだろうと想像します
自民はこの反対の立場で,要するに公務員に労働基本権はやらないということだから
人事院勧告を守れと,いうことなんでしょう

そうしてお互いにお互いの主張を譲ることができず,お互いの利益団体や既得権に縛られ,ねじれ国会の中では全く身動きが取れない

一部誰もが同意できるような,いろいろな政治力を持つ既得権者に利益があるか,少なくとも不利益のないこと,そうしたことだけが通すことのできる法案であると

すなわち現状維持しかできない
うまくいっている時代なら現状維持でよいけれども,右肩下がりの今の日本で現状維持となると
未来も右肩下がり,いずれ財政破綻イタリアと
こういうことなんじゃないでしょうか

民主党としては今後どうしていくんでしょうね
現状維持以外に何かあるかな,と日々の生活の中で思うところであります
今の内閣は良くやっているとおもいますがいかんせんねじれでは先行きは明るくはないですね
かといって解消の見込みもないし,やはりまだしばらく現状維持かな


さて私事ですが,私ももう少しで雌伏の時が終わり,弁護士登録ができるので,いろんな活動の幅が広がるかもしれません
国の政治が停滞していたとしても,現場のほうで世のため人のため頑張って生きたいなと思います
何かあればこちらでもご案内できればと思います
この年末の動きは、基本的にはねじれとトピ主がおっしゃるような官僚等の抵抗と党内の立場の対立によって厳しい状況が続いたようで

中でも特にダムの件は残念でしたね
これはマニフェストにも記載があったことである中、前原さんだけが頑張ったようでしたが
今の国交相が地元で建設賛成のバンザイまでして内閣のみならず党としての立場が全くダメになってしまいました
日本は一度決めた公共事業を見直すことが、たった一件の、象徴的事業について、民意を問うてまでしてできないのだということが、広く認識されることとなり、今後の財政の効率化の実現は、ちょっと日本には自力では無理だろうという見方を強めることになったと思います。

他方で消費税の点については、これはいろいろ立場がありますが、個人的には私はもともと消費税増税がテーマになってきたかなり昔から増税反対、むしろ資産税を上げろという立場で、これは今でも基本的に変わっていないのだけれども、ここ数年の末期的な財政状況や上でも書いたギリシャイタリアスペインの例等からして、総合的な税制改革の一環として、例えば管元総理も参院選の時に述べたような複数税率等の低所得者に対する配慮を前提とするならば、むしろやるべきだろうと、もう必須だろうなという風に最近は考えております。
そうした中で野田総理は、ここしばらくは、争点のあるあらゆる議題がすべて先送りで、この状態が続くのはさすがによくないなと感じつつあったところですが
消費税の点については暫定的かもしれないが反対も多い中一応党内をまとめたということなので

これもいろいろ民主党支持者の間でも意見が分かれるところだとは思いますが
個人的には年末の動向については及第点かなという感想です。
来年の公務員改革等に期待ということになりますでしょうか。
やはりねじれかつ3分の2なしという国会は史上最強に厳しいので本当に困難な道だとは思いますが。

そういえば最近政治的な話題でいい話というのは多くはないですが枝野大臣は頑張っているなという感じはありましたね
郷原さんとも連携した九州電力への毅然とした対応、また、東京電力の電力料金値上げ問題への対応に対して、民意に添うスタンスをとられていると思っています。

もう二方くらいいい仕事をされていると感じた大臣もおりますが細かい話なので省略です。

最後になりましたが私事として、私もついに弁護士登録ができました。これから法曹の一員として生活者のため頑張っていく所存です。

それではみなさんもよいお年をお迎え下さい。
星の玉子焼きさん、弁護士登録おめでとうございます。
弁護士さんにお世話になるような事態になったら、相談させてもらいます。

民主党にとっても日本にとっても、試練の1年でしたね。

震災や原発への対応、民主党にいろいろと批判もありますが、他の政党がやればうまくいくかといえばそうとも限らず、震災時の混乱や東電の体質を考えれば、そこそこがんばっていると思います。

消費税についてはようやく具体的な道筋が見えてきたようで、個人的にはよくやったと思っています。
65歳以上の高齢者の数は30年前の2.7倍にもなり、社会保障を現役世代に頼るにはもう限界で、消費する能力のある人には広く薄く負担してもらうようにシフトしていくことは重要だと思っています。

でも消費税をあげるというのは選挙を考えれば政治家は避けて通りたい話題ですが、自身の身の安全よりも将来の国民負担のために逃げないで議論していることは評価したいと思います。
あとは国民に理解を求めるために、総理も官房長官もきちんと自分の言葉で語って欲しいし、野党やマスコミも目先の選挙や視聴率のために足を引っ張るのではなく国難を乗り越えるために協力してほしいと思っています。

消費税増税後の低所得者への配慮は、年が明けてから議論されていくことでしょう。
個人的には複数税率は業界と政治との癒着がおきやすい(特定の品目を低税率にしてほしい業界が政治家に働きかける)ので、低所得者への給付金として還元するのが一番クリアかなと思っています。もっともまたバラマキと批判を受けることは覚悟しなくちゃなりませんが。

消費税増税や税と社会保障の一体改革については、いいたいことはたくさんありますが、それはまた来年ゆっくりと。

来年もよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
どうもありがとうございます。何かありましたらぜひお話下さい。
みんぶさんとは考え方が近いので私はうれしいです。

なるほど、消費税複数税率についてはまた政財の癒着になるわけですね。
そういうこともあるかもしれません。政治力が過度に強い業界はいくつかありますからね。
癒着の少ない政治家が主導権を持ってうまい方法をよく検討してもらいたいものです。

それでは今年もよろしくお願いいたします。

どうして、先に国会議員定数の削減をしないの?
こんばんは

それも、ねじれ、ゆえですね

民主だけでは定数削減できないんですよ

定数の削減の仕方によって小政党に有利になったり不利になったり利害調整ができないので野党の賛成がないのです

消費税と同じですね
これも野党の賛成は今のところないのでアップの実現は未定ですね

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

[民主党]支持者の集い(政治政策) 更新情報

[民主党]支持者の集い(政治政策)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。