ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

現代美術情報コミュの8.16〜9.06宇川直宏個展!!大阪千日前GALAXY GALLERY!!こんどは500人のセレブサイン展!『UKAWA'S TAGS FACTORY!!! 500 Counterfeit Autograph!!!』オープニングはムードマンのロングセット!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先月300人展示したばかりなのに。もう今度は大阪で500人!!!!
気がXっています!!
オープニングパーティーは8.16の16:00〜
ムードマンのエクスクルーシヴセレブリティロングセットです!!

UKAWA NAOHIRO NEWEST EXHIBITION!!!!!
●『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!! 500 Counterfeit Autograph!!!』
会場:大阪/千日前GALAXY GALLERY
MON-SAT 16:00-24:00 SUN 14:00-22:00
http://www.galaxygallery.info/future/index.html

大阪府大阪市中央区千日前2-3-9 味園ユニバース2F
info@galaxygallery.info

●『宇川直宏/UKAWA'S TAGS FACTORY!!! 500 Counterfeit Autograph!!!』
日頃からサインを求められるたびに、他デザイナーの筆跡を模写したサインをまき散らし、オマージュに勤しむ宇川直宏が、日夜密かに修行を積んでマスターした、なんとセレブリティー500人のサインをまとめて披露!展示!即売!。6月に恵比寿リキッドルーム2F、Time Out Cafe & Dinerギャラリーで300枚披露し大好評を得たあのプロジェクトに更に200枚をヴァージョンUPさせた全体系である!!! 今世紀、TAGで世界を開示出来ると宣言する宇川は、今回、知名度や希少価値、人気度や個人的想いによって様々な価値変動をみせる"サイン色紙"の世界に本格的に切り込んだ。本エキシビジョンは、様々な時代の、そしてあらゆるジャンルの著名人を、色紙というキャンバス上に並列サンプリングし、そして同価格で販売という価値の転覆を計る実験展示である!!!!!!! 勿論 (当たり前だが)ドローイングなのでエディション数1/1。なのに全てのサイン=autographはアンリミテッドエディションだというこの矛盾を啓発する試 みでもあるのだ!!!!!!!! にも関わらず、自らの筆跡がペン先から滲み出て、完全に自我を打ち消すことが出来ず苦悩を重ねる宇川!!!! この色紙の上には確かに宇川本人がいる!!!!! そう、これはテクニカルに偽造された贋作の即売会などでは毛頭ない。匿名性と作家性の鬩ぎあいから染みだした確固たるアートピースのコンセプチャル・ウォーズなのである!!!!!!!!!!!!
Courtecy of YAMAMOTOGENDAI

宇川直宏
MOM/N/DAD PRODUCTIONS主宰、Mixrooffice代表、GODFATHER主謀、UKAWANIMATION!創始者。山本現代所属。京都造形芸術大学教授。京都大学防災研究所/日本自然災害学会正会員。デザイナー、ビデオディレクター、VJ、文筆家、司会業、レーベルオーナー、オーガナイザー、ファッションブランドディレクター、クラブオーナー、そして現代美術家……などジャンルを横断し時には超越する全方位クリエイター。自称メディアレイピスト<改め>メディアセラピスト。98年サンフランシスコより帰国以後、ロンドン・バービカンアートギャラリーでの「JAM展」を皮切りに世界各地で展覧会開催。手がけたアートディレクションはボアダムズからブルガリまでと幅広く、VJ共演はジェフ・ミルズからメルツバウまで、執筆はニコラ・テスラ概論から石立鉄男研究までと、極めて多岐に渡る。また、松本俊夫、田名網敬一、山口小夜子他、各界の巨匠とのコラボレーションワークも多数。VJとしては、その歴史の黎明期である89年から活動し、日本におけるオリジネイターの一人。BOREDOMSのLIVE VJとしても著名である宇川は、今年VJ21周年を迎えた。2004年リキッドルームでのカウントダウンでは、石野卓球、EYEのDJと共に12/ 31日〜翌1/2日に渡り計33時間30分のVJを遂行!、世界記録更新!!??。また日本最大規模の屋内レイブ「WIRE」にはVJとして5年連続参加。メタモルフォーゼ、フジロック他、国内外の野外フェス参加歴多数。また宇川がオーガナイズする、高橋透、MOODMANとのDEEPHOUSEパーティー「GODFATHER」は、今年で11年目を迎え、現在のエクストリームDANCEシーンを牽引し続けている。ミュージッククリップ・ディレクターとしてはBOREDOMS、TOWA TEI、SUPERCAR、THE ORB、DJ TASAKA、GUITER WOLF、電気GROOVE×スチャダラパー他、多くのミュージシャンを手がけ、またその全てにおいて先駆的な実験が施されている。2003アルスエレクトロニカ、2002エジンバラフィルムフェスティバル、2004RESFEST WORLD TOUR、2003ワンドットゼロ、などの国際デジタルフィルムフェスティバル、アメリカ、ヨーロッパ、アジア他、世界各国で数々のクリップが上映され、2003 SPACE SHOWER TV「MVA」BES TCOMPUTER GRAPHIC VIDEO賞、2003 MTV VIDEO MUSIC AWARDS JAPAN BEST DANCE MUSIC賞他、受賞歴も多数。デザイナーとしてもロンドン:バービカンアートギャラリーでの「JAM展」、ニューヨーク:PS1/MOMAでの「BUZZ CLUB」ソウル:ハジャ・センターでの「アクティブワイヤー」他海外のエキシビジョンへの参加歴多数。今までにデザインしたプロダクツは1000作品を超える。作品集として「GAS BOOK7 / UKAWA NAOHIRO」「RANGOON RADIO」。DVDとして「UKAWA NAOHIRO / Scaning of Modulations」「SUPERCAR / HIGH BOOSTER U.N.V.J.WORKS」「BOREDOMSSUPERSEEEE!!!!!!!!!」「RapiLLd i MOVEMENT / iLL×UKAWA NAOHIRO」他、DVD監修として「谷岡ヤスジのメッタメタガキ道講座」等。2004年以降は精力的に現代美術の領域に踏み込み、ニューヨーク:トランスプラントギャラリーでの「UKAWA NAOHIRO'S !!!SEEDWARS!!!」を皮切りに、名古屋中京大学でのウズラを使ったサウンドインスタレーション「!!!UZULIVE!!!」、キリンプラザ大阪での「DISCO UNIVERSITY - 田名網敬一×宇川直宏展」他、サンフランススコ、LA、ストックホルム、イスラエル、ソウル、東京、大阪、名古屋(←全て新作)での展覧会を成功させた。2005年は「電気グルーヴとスチャダラパー」のアートディレクションと、その楽曲「Twilight」の2本立てミュージッククリップ(2005文化庁メディア芸術祭・審査委員会推薦賞)や、テイ・トウワのニューアルバム「FLASH」全国ツアーにVJとして参加、野宮真貴の「PARTY PEOPLE」デザイン&MV、「松本俊夫実験映画BOX」デザイン、大阪サントリーミュージアムでの「ガンダム展」への参加他、多数。2006年も、ボアダムスのEYE氏とのコラボ展「ONGAROO feat.VIDEO NANOO」京都ARTZONE、東京MAGIC ROOM、「FINALHOME/SAVIVAL ADICT展」<NANZUKA UNDERGROUND>への参加、その他キュレイターとしても「電気用品安全法(PSE法)によって消え行く危険性があるもの展」、『篠原有司男・暴走集会2006!!!!!!!! / 泥濘の鬼退治バイカーズ展!!!!!!!!』を企画、監修。そして石野卓球氏の「InK」、「iLL」などのアートディレクションを担当するなど、常に様々なプロジェクトで起動中!!!。2006年は、電気グルーヴのFUJI ROCKでのVJを皮切りに、WIRE、RISINGSUN ROCK FESTIVAL、METAMORPHOSE、渚、LAWLIFE等、主要な夏フェスを制覇し、他にもラメルジーや、ESG、DJスニーク、ルイベガなど、レジェンダリーなO.G.との競演も多数果たした。また渋谷にオープンさせたクラブ付き個人オフィス「Mixrooffice」は、デザインスタジオとフロアを融合させた世界でも前例がない空間で、独自の音響哲学によるサウンドシステム構築が話題を呼び、デリック・メイ、URのマッド・マイクからダニエル・ワン、ルチアーノ、DJ NOBU、CxMxTま で世界中のDJから高い支持を得た。そこから2年間、宇川自身のオーガナイズによりフロアは稼働し、世界中の名立たるDJがプレイを果たした。秋にはジャパンファウンデーション主催による20人の日本の現代美術家を招聘するエキシビジョン「Rapt! - 20 Contemporary Artists from Japan」に選抜され、日豪交流年企画の一環として最新作個展『Dr. Toilet's Rapt-up Clinic』がオーストラリアのシドニーで開催された。その作品はマジックミラーで連なった5部屋の曼荼羅公衆便所を盗撮するもので、現代社会の法規網の穴に言及しながら公共空間の私的性/公共性を問う倒錯的なインスタレーションとして物議を醸し出した。2007年は、本格的に活動の照準を現代美術に定め、数々のエキシビジョンを展開予定。2月には、文化庁メディア芸術祭10周年記念イベントで選抜アーティストとして参加し、今年新設された国立新美術館での「RapiLLd i MOVEMENT #2」というリアルタイム・モーショ ンキャプチャーと電子顕微鏡を使った蚊帳の中でのVJが話題になった。なお、現在NANZUKA UNDERGROUNDで、自然災害をテーマにしたライフワークシリーズ 「A Series of Interpreted Catharsis」のepisode 2にあたる地震をテーマにした作品を展示開催中。これは人類の過去と未来に常に付きまとう予測不可能な自然災害への潜在的な恐怖と、人智の及ばない強大なエネルギーに対する畏怖の念、あるいはそれによってリセットされるであろう現状への密かな批判と期待を、鑑賞者に想起させようという試みである。07年秋の『六本木クロッシング』展(森美術館)では、この自然災害シリーズの一環として、台風を「生け捕る」作品『A Series of Interpreted Catharsis episode1 - Hurricane Katrina』を出展。台風被災者としての自らの体験をもとに、台風上陸前夜のアンビバレントな意識高揚の謎を考察した。07年12月19日、DVD作品集「INTOXICATING MUSIC CLIPS OF UKAWA NAOHIRO『MAD HAT LAUGHS!!!!!』」を発売。このDVDは今までに宇川が手がけたBOREDOMS、THE ORB、SUPERCAR、電気グルーヴ×スチャダラパーなどの「代表作」と言われるPVの殆んどを網羅。権利関係が複雑な日本では快挙といえる、複数のメジャーレーベルを跨いでの国内初のディレクターズミュージッククリップ集となった。2008年1月、フロア契約満期の為、Mixroofficeは第一章に幕を閉じた。クロージングパーティーは!!!!!Mixrooffice E/N/D OF THE LxAxSxT Chapter!!!!!と銘打たれ、2007.12/31-2008.1/1の年を越えた、恵比寿リキッドルームでの22時間に渡るカウントダウン&カウントアップからスタートし、石野卓球、EYEらのHALFDAYS(12時間ロングセット)を挟み、約1ケ月に渡り繰り広げられた。最終日の1/27は「mixrooffice rest in peace(2006-2008)24 HOURS PARTY FREAKS!!!Mixrooffice.R.I.P!!!!!ULTRA FINAL!!!!!」のタイトルで、オープニングのスヴェン・バスからエンディングのムードマンまで17人のマイクロ縁のアーティストが27時間に渡ってPLAYした。なお伝説になるであろうこの日にプレイされたラストのトラックは、ムードマンによる荒木一郎であった。3月、小学館の漫画雑誌『月刊IKKI』に作画MUSTONE、原作宇川直宏で、今世紀的妖怪漫画『ピンホールくん』が連載開始。この漫画は、田園都市線の電車の中に棲み憑くひとりの少年ピンホールくんが主人公である。“自然の摂理が排除された現代において、妖怪は人々の心の奥底へとそのすみかを変えている”という発想から、ピンホールくんは、この電車に乗り込んだ人々の想念へとチューンインし、妖怪と出会う。この連載は、煩悩が映しだす勧善懲悪を超えた幻想絵巻のスタイルをとり、新たな妖怪の定義を世に問うている。最近ではテイトウワが楽曲提供した板尾創路「少年B」のPVやパッケージデザインも手がけ業界で話題を呼んだ。4月オープンのラフォーレ・ウェブショップではクリエイティブディレクターにくわえ、総合アートディションもつとめ、今年も多分野での精力的な活動が期待される。5月には宇川の現代美術界隈での仕事をアーカイヴィングする個展『Extremely Best of UKAWA NAOHIRO 2000 - 2008 / UKAWARTCHIVES 1』を「山本現代」にて開催。また、宇川主導の音楽ユニット、UKAWANIMATION!を結成。8月、いきなりFUJIROCKのレッドマーキーで大トリを担当。人間以外の森羅万象からみた世界”のみをコンセプトにして、映像と楽曲を制作してゆくミュージックコミュニティであるUKAWANIMATION!は、エコクリティシズムを掲げ、あらゆるフォーマットの音楽に地殻変動を起こすことを目論む。9月発売のファーストシングル『惑星のポートレイト5億万画素』においては石野卓球作曲の表題曲にヴォーカリストとして萩原健一が参加。SMAPやEXILE、安室奈美恵が蠢くJ-POPチャートで初登場22位を記録。11月リリースのファーストアルバム『ZOUNDTRACK』は、MERZBOW、HANATARASHのノイズ勢から、TANAKA FUMIYA、DJ NOBUのアンダーグラウンドDJ、そしてMEGまでもが参加し、2008年のミュージックシーンで話題をさらった。

コメント(1)

フォーリーブス
吾妻ひでお
北島三郎

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

現代美術情報 更新情報

現代美術情報のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング